dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汚い話になります

先週から普通の下痢から
今はしゃばしゃぱの下痢
水下痢です

去年も同じことがあり
その時は!発病から1ヶ月
大腸内視鏡をうけました
異常はありませんでした

今は違う県に住んでます

まず胃腸科に行き
先生に 高齢過ぎる
昔のカルテの手書き
話がスロー 同じことの繰り返し
分からなくなった 言い出したり

看護師さんもフォローして
この病院は先々 不安

これって過敏性腸症候群ですか
去年はお腹の風邪
感染症胃腸炎
金土に38℃ 今は平熱
吐き気は嘔吐はありません

お腹が締め付けるくらい
痛い時が僅かな時間
あります

水下痢は普通の便に
なるには時間 掛かりますね
血便に見えます
生理の時みたいな

A 回答 (4件)

去年の風邪による、ウイルス性胃腸炎。


その、感染性胃腸炎は腸の中がやけどのようになった炎症状態ですから、粘膜は炎症状態が治っても、粘膜は脳により常に監視されている状態。
つまり、過敏状態です。過敏性腸症候群と言われる症状に成ります。。


腸の中には、1億の神経細胞が働いています。そのセンサーにより、消化液を出したり、ばい菌が入ってきたときに、センサーで見つけて免疫細胞に知らせます。
それらの働きが、正常にできなくなっています。誤作動して、硬い食べ物などでも悪いものと判断して、排出、つまり下痢として出そうとします。

肺炎などで肺に炎症が起きると、少しの刺激でも再発します。粘膜は治療が難しい。

これは、ビフィズス菌のようなもので腸の中を、善玉菌であるビフィズス菌の力で整腸してもらう。
あるいは、腸の炎症を抑える消炎剤を処方する程度しかないのだと思います。


1、したがって、自分で体を鍛えて胃腸を丈夫にする。 運動療法。
  ジョキングのように、飛び跳ねることにより、筋肉である胃腸に刺激を与え胃壁を厚く、粘膜を強くする。

2、ビフィズス菌のような善玉菌を飲み、腸の中を善玉菌により治してもらう。

3、外からのビフィズス菌のようなものではなく、赤ちゃんの時から住み続けている、自分自身の善玉菌を育てて善玉菌に腸の炎症を治してもらう。修復してもらう。
 
 善玉菌は、食物繊維か果物などに多いオリゴ糖しか餌にはなりません。
(ヨーグルトなどの乳酸菌の死骸も餌になる。乳酸菌は胃の胃酸でほとんど死ぬ)
 

4、胃腸は筋肉であるため、ボディービルダーがタンパク質であるプロテインを飲むように、胃腸のためにたんぱく質を十分に補給する。
  胃腸が弱っているので、肉と野菜のスープの形でスープのみをのむ。


医者は整腸剤や消炎剤の処方しかできません。

弱っている体は、自分で運動する、栄養に気を付ける、食物繊維を摂取して善玉菌を増やし、善玉菌に整腸させる。 
あなたの腸は、やけどが治りきっていないような状態が続いているのです。
体の中のやけどですから、包帯もまけず治療は困難なのです。

善玉菌の働き
病原体の侵入を防ぎ排除する。病原菌の活動を阻止して、感染症を防ぐ
食物繊維を消化し短鎖脂肪酸を産生する。
ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン類の生成をする。
ドーパミンやセロトニンを合成する。
腸内細菌と腸粘膜細胞とで免疫力の約70%を作りだしている。免疫力をアップさせる

悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境のバランスを整える
体に有益な物質をつくり、代謝をよくする
腸のぜん動運動を促進し、排便をスムーズにする

発がん性物質を分解する
ホルモンの代謝にかかわる
エネルギーをつくりだす



以下は便秘用に書いたものですが、参考に。
便秘は腸内環境が悪いから

腸の中の善玉菌を元気にしてあげて、増やさないと便秘は治りません。
運動もしないと、腸がねじれてそこに便がたまる人もあるようです。
おなかが張るタイプの便秘がそんな人です。

山口大学やヤクルトなどの調査では、日本人の80%は
悪玉菌2 善玉菌1の割合になっているそうです。

根菜野菜、海藻類、味付け海苔のような海苔類、豆類を食べなくなったからです。
肉は関係なく、食物繊維の多いものを食べなくなったからです。


我々が、野菜や果物、海藻類、豆類、イモ類、海苔類などを食べないといけないのは
善玉菌に餌をあげないと、善玉菌の元気がでない、善玉菌が分裂増殖できないからです。

食物繊維を十分に摂取して、善玉菌2 悪玉菌1の割合に戻さないといけません。

現代の女性は14gから17gほどしか食物繊維を摂れていない調査です。
便秘には少なくも20gひつようです。25g摂取すれば確実によくなります。

7g~10gほど足りません。
寒天(粉寒天も)、80%が水溶性食物繊維なので、足りない分の補給に良い。
紅茶や、カレーライス、煮物に入れる、工夫して。

紅茶、クエン酸かレモン汁、砂糖、寒天を小さじ山盛り。私が毎日のんでいるもの。

小さじ山盛りで、約2gなのでティースプーン4~5杯で完璧。
20一程度で効果が出てくる。


善玉菌の働き
病原体の侵入を防ぎ排除する。悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境のバランスを整える

食物繊維を消化し短鎖脂肪酸を産生する。
悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境のバランスを整える

ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン類の生成をする。

脳内ホルモン、ドーパミンやセロトニンを合成する。

腸内細菌と腸粘膜細胞とで免疫力の約70%を作りだしている。

腸のぜん動運動を促進し、排便をスムーズにする
免疫力をアップさせる
発がん性物質を分解する


キュウイフルーツは最も便秘に効果があるとされる果物。
食前などや、空腹時が効果的。
1日に3~5個を集中して、10日ほど続ける、「キュウイフルーツ療法」
値段的に高価なのでバナナを加えても良い。

キュウイ、マンゴー、生パイナップルは強力なタンパク質分解酵素を含むので
食後に食べると効果的。

腸の中は消化も、吸収もできなくなってるので、時々点滴を受けて体力を回復させるのが早道。
    • good
    • 0

金、土に熱って、、風邪でない??下痢は熱の後に来るよ。

。そのまま1週間なったりする。処方はビオフェルミン。
だけどなんか変な病気だといけないので、違う医者を受診ください。。下痢下痢じゃ生活もままならないでしょ。
    • good
    • 0

大丈夫ですか!?


私は何もしてあげられないけど、健康的な生活をもっと頑張って見たらどうですか??サラダ多めとかランニングとかウォーキングとか!
早く治るよう祈ってます!
    • good
    • 0

薬もらった?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々 回答ありがとう 薬はラックビーと?
消炎剤?

お礼日時:2019/10/23 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!