dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在(2019年度)老後資金(貯金ゼロ)貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。つまり年金(厚生年金、国民年金 または企業年金)だけの生活。

私は55歳で退職、そして現在70歳で(厚生年金、国民年金、企業年金)を得ている。妻は63歳で現在は「厚生年金」だけ。65歳になると国民年金が支給されるが。だから後3年は働くでしょう。持ち家のローンは無し。これからは家の税金(固定資産税)と光熱費、水道代、その他を払うだけの生活になるが私の利点は大企業(世界的に有名な航空会社)に働いていた為に定年退職後も会社からライフパスが死ぬまで支給される(世界中安く飛べるパス、例として日本からカナダに(またはアメリカ)飛ぶ場合往復で1万円。飛ぶ回数に制限は無い、会社のルート内なら世界中どこでもだいたい1−2万円の間)その他にホテル、レンターカーの割引もある(平均50%オフ)。

とにかく貯蓄はゼロだが毎月必ず年金(3つの年金)が死ぬまで入る。3年後は妻も年金(厚生年金、国民年金)が支給される。家のローンは無い。この様な状態の人間(退職者)は貯蓄がまつたく無い生活は間違いですか?

現在は2人共健康だが今後老後生活に入ると「医療機関」に払うお金が必要になると思うがこれから医療保険に入る事を考えているが。葬式代だけは2人共貯めてある。最終的に困った場合は持ち家を担保にして「リバースモーゲージ」にするつもり。リバースモーゲージローンとは、持ち家を担保としたローンの1つです。持ち家という“資産”を保有する高齢者世帯が、持ち家を手放すことなく、その資産価値を活かしてお金を借りるための手段です。

私の老後生活の仕方間違いですか?

A 回答 (10件)

夫が今年の3月に定年を迎えました。


夫61歳、妻54歳、再婚同志です。
退職金などの受け取り方を決める際に、いくつかのパターンをシュミレーションしました。
①退職金の全額一時受け取り or 退職金の一部分割受け取り(期間/5年.10年.15年)
②共済金の全額一時受け取り or 共済金の一部分割受け取り(期間/5年.10年.15年)
基準にしたのは税金と社会保険料を抑えられる受け取り方です。
自宅は定年前に全面リフォームを終えローンも無し、子供達はみな独立済でしたので、当初はどちらも最長の受け取り方が良いと思っていました。
しかし計算してみると、長期間に渡ることで年間の収入が増え、結果的に多く納めることが判明しました。
その差は250万円、入ってくるお金は同じなのに、受け取り方によって納める税金や社会保険料がこんなに違うなんて、事前に調べておいて良かったと夫婦で喜んだ次第です。
(夫によると、一緒に退職説明会を受けた他の社員は、その場で決めて書類を提出していたそうです。大丈夫かしら?)
私達が選択したのは、退職年度に適用される控除額いっぱいまで一時金として、残りは5年分割で受け取ることにしたので、夫が70歳の時点で夫婦の年収は、夫250万円(厚生年金+国民年金+企業年金)と妻150万円(障害厚生年金+障害基礎年金)になります。
両者の違いは我が家は退職金+定年前までの貯蓄(合計4,500万円)があるという点。
しかし質問者さんがご夫婦で受け取っている年金額は我が家よりもっと多いかと存じます。
加えて夫が平均余命に達するまで22年ありますが、質問者さんは15年。
色んなことを踏まえると、質問者さんが間違っていたとは思いませんよ。
    • good
    • 0

NO.9です。


ちなみに我が家の場合、夫が平均余命に達するまでに発生する諸経費(電化製品や自動車の買い替えと車検代、自宅のメンテナンス費用(シロアリ駆除や配管掃除)、孫達へのお祝い、親の法事費用)を試算したところトータルで750万円になりました。
加えて人は亡くなる7年前から医療費が増加傾向にあり、一説によると現役時代の7倍かかるとのこと。
老婆心ながら老後の生活設計をするにあたり、こういった普段意識しない支出を把握しておく必要はあるかと存じます。
    • good
    • 0

退職金は、企業年金より一時金でもらったほうが得なのでは??



企業年金は収入になるから、「国民健保」「介護保険」「所得税」「住民税」
などが高くなります。

私は退職当時退職金を、企業年金でもらっていましたが、
上記の保険料が高いから、途中から一時金に変更。
    • good
    • 1

基本的には、誰がどのような老後を送ろうが自由です、


他人にまちがってるとか同行言われる筋合いのものでもありません。

ただ、一般人からすれば、その年で貯蓄なしって、今までどんな生活してきたのか不思議です。
持ち家でも、大概いくらかは貯蓄してるってのがふつうじゃないのでしょうか、
それで、今後400万の年金でやっていけるのでしょうか。
無謀なようにさえ、思えます。
普通じゃない人が普通の感覚のひとに意見を求めてもどうなんだか。
だから、このような、質問自体、無意味ですね。

別に企業年金があるところは、そんなに珍しいわけではないですよ。
結構普通にありますよ。
    • good
    • 2

間違ってないと思いますよ。



私の両親も質問者様と同じような感じでした。共働きだったので、年金は二人合わせると月45万円ほどもらってました。子供から見ても、羨ましいくらいの金額でした。(^_^;
まあ幼少時は戦中・戦後で大変だったみたいだから、人生全体で辻褄は合っていると思いますが。

持ち家でローンも済んでいたので、貯金は二人の葬儀代でほぼ消える程度でしたが、特に不自由無い生活を送ってましたね。おそらく、よほどのトラブルに襲われない限り、リバースモゲージを使われるほどのことも無いでしょう。穏やかな老後をお過ごしください。

一番怖いのは、ずばり「認知症」と「怪我(特に足)」です。あとは、車に乗られるのなら、免許は早めに返上されることですね。お金以外のリスクは意外に多いものです。くれぐれもお気をつけください。
    • good
    • 1

安全係数というのがあります。



計算上安全だ、とされる数値に数倍を
かけ算して、安全度を更に確実なモノに
する、という係数です。

橋など、計算の想定外を考慮したもので
別名、無知係数といいます。


貯蓄がゼロ、というのは間違いだと
思います。

歳取れば病気にもなります。
老人ホームにはいることも視野にいれる
必要があります。

最新のガン治療など数千万もするモノが
あります。

年金だっていつどうなるか判りません。

安全係数を考えておくべきだと思いますヨ。
    • good
    • 0

平均の倍程度の年金収入があると想像しますが、見合った生活をすれば良いと思いますよ。


自動車購入/リフォーム/世界周遊 以外で、そこそこの贅沢をしても赤字になる事はまずないでしょうw

多少の出金は、その葬式代をリフォームに使っても良いわけで、後から戻せば良いわけですよね。ローンも使う事も無い想定でしょうね。
特に、
・健康であれば問題は何もない!
・災害が無ければ問題ない。
・お子さんと同居で、お子さんが平均的以上の収入なら何も問題なし。

まあ、日本の一般庶民だと、年金だけでは質素な生活になるけども、
年金収入が相場よりも多い人だと、貯蓄が無くても何も問題ないでしょう。

私なら、いくら収入が良くても、貯金が数百万は無いと不安ですけどね。
    • good
    • 0

年金額が書いてないし、どのくらいの生活レベルで老後を過ごしたいのかが書いてないので判断が難しいです。


つましく暮らすのなら夫婦2人で年収400万くらいあれば、なんとかなるのではなないですか?
老後生活は「年金額が少ないのに貯金がない」という状態が困るのです。
年金収入がそれなりにあり、借金がないのなら、収入レベルに合わせた生活をすればいいのです。

楽しみはライフパス利用の旅行だけ、ということにすれば、夫婦共通の楽しみになります。
でも、身体の自由が利かなくなったら旅行は難しいので、そうなった時のためにお金のかからない趣味を持つのもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私と妻の年金は合計で年間420万だと思います。家のローンは無い、借金は無い。
今後「国に貸してある土地」のリース代が年間28万円入ります。「おふくろ」の持ていた農家の土地が国が公園に造成したのです。私達はその土地を買い上げてもらいたかつたが国に予算(全部の農地(100以上の地権者から買い上げる金がないと)が無い為に
地権者から借りますという契約になり毎年我が家の場合年間28万降りる。国に貸している為にこの土地に対しては税金はありません。

お礼日時:2019/11/07 18:41

額の絶対値が分からないので、何とも。


ただ持ち家なら10年おきくらいに大規模メンテナンスが必要で、1回100万くらいはみておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

持ち家は築6年です。(2013年に建てました)私は現在70歳なので私の人生は後10年と思います。日本人の平均寿命は男性81.4,女性87.3だからです。だから当分家の大規模メンテナンスはないと思います。出た場合は残された妻または子供に修繕してもらうつもりです。天国からどの様に修繕したか見ていましょう。

お礼日時:2019/11/07 18:29

年金の給付額にもよりますが、まあ大きな問題はないんじゃないですか。



その歳で大企業にお勤めでしたら給与水準も高かったでしょうし、企業年金があることからしても年金は潤沢なものだと予想されます。

ライフパスはそれほどメリットにならないでしょう。
歳取ったらそんなに移動しないからこそライフパスが発行されるわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

多くの会社は「企業年金」が無いのですね。改めて知りました。私は運がいいのかな?

お礼日時:2019/11/07 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!