
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ日本の年金は賦課方式で、積立方式じゃないのか?ということですね。
理由は、公的年金の役割から、積立方式だとリスクがあるからです。
インフレなどによって価値が目減りしたり、運用環境の悪化によって積立金と運用収入の範囲内でのみの給付になってしまうからです。
公的年金というのは、老後の生活を支えなければなりませんから、価値が目減りすることは大きなリスクであり、避けなければなりません。
昔の10000円と今の10000円では価値が違いますが、積立方式だったら、昔に積み立てた10000円も今の10000円も同じ10000円になります。
同じ10000円でも価値が違いますが、積立方式だったらお金の価値が2倍になっても3倍になっても10000円払ったのなら10000円しかもらえないわけです。
今の10000円と未来の10000円は同じ価値ではない可能性があり、実際にそうなんです。
だか賦課方式にして、現代の世代が支えることによって、給付時の物価や生活水準に対応できるようにしているんです。
思い出してください。
質問者さんが働き始めた頃のラーメン一杯の価格を。
そして今のラーメン一杯の価格を。
昔のラーメン一杯の値段を今渡されて、「これでラーメン食べてください」って言われても難しいですよね?
No.6
- 回答日時:
制度を作った世代の人間が儲かるようにしたからそのツケが後の世代に残されているのです。
当時の高齢者=需給のみ
これは高齢者の数が少なく、若者の割合が大きかった為、若者で高齢者を支えようという理屈で丸め込む事ができました。
自分達が高齢者になった時は、その時の若者が出しているお金から出てくるという理屈です。
(当然自分たちの出したお金は当時の高齢者に使われています)
子供はどんどん増え、高齢者は当然寿命があるのだから、人口ピラミッドが△の形を保つという前提の理屈ですね。
ところが、実際は少子高齢化が進み、前提条件が崩れ、制度が破綻目前ですね。
何故自分達が支払っただけ自分達が受け取る仕組みではないかと言われれば、
制度の開始した時に高齢者だった人はお金を払っていないけど支給され、中年以上の人達も大して払ってないのに支給されていたからです。
少子高齢化に考えが及んでいなかったのか、はたまた分かった上で自分達が甘い蜜を吸う為に作ったのかは分かりませんが・・・。
たとえ時代の変化で1円の価値が変化しようとも、支払った額が戻ってくるならまだ分かりますが、支払った分返ってくるかも分からない状態で支払いを強制するのは増税と変わらないですよね。支払った分に満たない額は強制徴収されたということです。年金の受取開始を5年延ばすということは、その期間に受け取れるはずだった年金を全て強制的に奪われたということです。
これが保険会社なら、新規でかける人が居なくなり、倒産して当然の状況だと思います。
今の年金制度は廃止して、今までかけていた人には額に応じて今までのように支給するべきでしょう(不足分については別の財源から出すしかない)
でなければ、年金未払いで生活保護受ける方が結果的に儲かる制度になってしまいます。
No.5
- 回答日時:
制度としてはとても優れていると思います。
障害年金、遺族年金が用意されているのは
保険の相互扶助の思想があります。
かつ、老齢年金も受給でき、第3号被保険者
制度等、この保険料ではまかなえていると
いうところがすごいです。
ですが、それがたたってしまっている
所もあります。
日本の人口が少しずつでも増え続け、
経済が発展し続ける思想なんです。
その考え方に立つと財源が保証される
わけです。
現在でもざっくり言えば、成り立って
います。
現在の加入者が約40年弱の年金保険料で、
65歳から老後の平均寿命87歳までの22年間
の老齢年金をまかなえばよいのです。
厚生年金ならば、保険料の総額の約1.5倍
が賄えられればよいのです。
当然、年金受給者は死亡して徐々に減って
いきますし、保険料の積立金の運用で一応
着実に資産を増やしている状況にあります。
しかし、日本の人口のバランスが崩れきた
ことと、平均寿命が伸びていること。また
経済の成長が鈍化したことで、将来この
バランスが崩れることが、懸念されている
わけです。
ですから、自分が受取る年金は、自分の
保険料(というか掛金)で賄いましょうと
言う年金(確定拠出年金)が、今年から
対象範囲が一挙に広がったわけです。
マスコミや金融機関が吹聴しているように
自己責任のリスクが伴います。自分の掛金を
自分で運用するんですから。
ひとつ違った観点でリスクをご紹介しま
しょう。
確定拠出年金は投資商品が選択できます。
リスクを負うのは嫌だと定期預金を選ぶ
こともできます。
しかし30~40年もの長期に渡り、定期預金
で運用し、かつ黒田さんの言う、物価上昇
目標を達成したら、どうなるでしょう?
物価は30年で1.5倍となったが、受給でき
る年金は1.1倍という結果になるかもしれ
ないのです。
極端な例で40年で1200万になったから、
それで5年は暮らせると思ったら、3年で
底をつくので老齢年金受給までもたない
という結果になりかねないということです。
そういう意味では現在の国民年金、厚生年金
の制度がいかにまともに運用されているか
ということなんです。
もちろん、だいぶ無理がきていることも
否めません。
国民年金保険料の未納者の増加
賃金連動の改悪
社会保険加入者の条件拡大
そのうち第3号被保険者の制度も
廃止となるかもしれません。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 生命保険 妻の個人年金保険(未払年金現価の受取人) 自分は64歳、妻は63歳です。保険者、被保険者者とも妻の個 1 2023/08/25 19:52
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
企業に勤めてる人や公務員の人...
-
社会保険の加入について
-
子の年金について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
定年60才から5年間延長勤務で増...
-
死んだ親隠しはどうしてばれる...
-
年金受給日のニュースで
-
基礎年金番号が使用停止される...
-
年金の財産分与について(離婚...
-
確定拠出年金の運用について教...
-
失業保険受給後の年金受給
-
厚生年金基金の脱退一時金について
-
付加年金?付加保険料?どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金加入者は払った分の1.8...
-
日本政府がデフォルトした場合...
-
高卒で中企業に就職した知人が...
-
国民年金と、保険会社の年金商...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
国民年金未加入!
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
年金制度、1人あたり、¥1万円で...
-
納付した年金は自分の為に運用...
-
企業年金は一時金化か年金化か
-
加入の案内が来たのですが
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
定年退職は60歳
-
(定年)退職後の年金生活
-
将来、年金だけでは生きていけ...
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
年金
-
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用...
-
年金不払いがダメなわけ(易し...
-
今後の年金制度について
おすすめ情報