dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6です。
ぼくは、自分のノートパソコンが欲しいです。
すでに親のノートパソコンや、自分用のタブレットはあるのですがノートパソコンは外には持っていけません。(落としたりしそうだから)
でも、androidタブレットではvisualstudioやunityは出来ません
なので、自分の金ならもしパソコンを落としても親は文句言いません。
そこで、自分で働いてやろうと思いました。
買うノートパソコンは、安めでプログラミングが出来ればいいです。
そこで、子供でも働ける仕事ってありますか?(moppy系は×)
あったらおしえてください。(きつくてもいいです)
ちなみに、新聞配達とかだったら子供でもできるとか聞いたことがありますがほんとうですか?

A 回答 (9件)

雇われる場合。


労働基準法第56条では、新聞配達(新聞配達等非工業的事業)などは満13歳以上じゃないとダメ。
子どもが働く仕事で有名どころでは、子役(映画製作・演劇)があるけど、これは13歳未満の児童は所轄労働基準監督署長の許可が条件。
あくまで『例外的』にという扱い。

これに違反して子どもを雇ったり働かせた場合には、雇った会社側が怒られてしまう。
つまり、雇う会社がないので、どこかでバイトして給料をもらうのはほぼムリということ。
親や親せきの手伝いをしておこづかいをもらうのはアリだけどね。
(こづかいは給料じゃないから。それと、家の事業・稼業を手伝うのはアリ)

でも自分で起業する分には年齢による制限はないよ。
ポイントで稼ぐのは×とのことなので、アフィリエイト(広告収入)とか、小説・漫画・アクセサリー作りなどの創作物の販売とかね。
これはこれでハードルが高いけど。

どんな場合でも、未成年者が仕事をする・稼ぐにはまず親のOKが必要。
ブック〇フに漫画やゲームを売るのでも親の同意が必要だからね。
これらは法律行為といって、未成年者がやるには親権者の同意が必要だと法律(民法)で決まっている。

だから、まずは親にお金が必要な事情を説明して、仕事をしたい・稼ぎたいということを理解してもらうこと。
質問サイトで子どもでも稼げる仕事を教えてもらったからと言って、親にナイショで仕事をすることはできないから。
    • good
    • 0

お小遣いを貯める。

親の手伝いをしてお金をもらう。
これが一番手っ取り早い。

演劇とかの子役なら、13歳未満でも働くことができる。
新聞配達なりは、13歳以上は可

一般的なアルバイトとかになるとしたなら、中学生は、労働基準監督署の許可が必要とかで面倒だから、断る。
親がOKしてもダメですからね。
    • good
    • 0

これからはpixeがいい

    • good
    • 0

自分で買うという考えは立派です。

ただ小学生を雇うと周りがうるさいから雇ってくれないと思う。そこでだ、キミは親からお金を借りてパソコン買ったらどうだい?そして、もう少し大きくなったらバイトして返せばいいじゃないか。
    • good
    • 0

そうだねぇ、小学6年生だったら、稼ぐよりはお年玉や小遣いを貯めたほうが手っ取り早いと思うなぁ。


最近ノートPCも低価格汎用品があるし、少し上級機種でも中古品だったら充分お年玉等を貯めたら買える可能性はあると思うよ^^。
5万円くらい頑張って貯めてみよう!!
    • good
    • 0

親に頼んで買ってもらえば?

    • good
    • 0

ワシの家は貧乏だったので、小学生高学年の頃に新聞配達をしていたことがある。


 世間の事を何も知らなかったので、今思えば信じられないくらいの薄給で働かされていた。
 でも、それは大昔の話で、今は雇うとしても学校長の許可が要る。それも家がとんでもなく貧乏なので家計を助けるため…のような、働かなければならない理由が必要。
「ノートパソコンを買いたいから」では理由が弱すぎるような気がする。
 それと新聞配達と軽く思ってるかも知らないが、小学生にとっては、とんでもなく重労働です。
 親のノートパソコンやタブレットを家内で使えるのは、羨ましいくらい幸せだと思う。
 家の中で使わせて貰う。十分だと思うがのぉ。
    • good
    • 0

家の手伝い。


掃除洗濯食事の支度から後片付けまで。
    • good
    • 0

ノートパソコンを小学生がお金貯めて買うってのは割ときついと思いますよ?小学生で出来る仕事っていったら親のお手伝いとか、ゲーム作って広告費でお金儲けたりYouTubeに動画上げたりくらいじゃないですかね?


(新聞配達は中学生からできたはずです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!