A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「Σは二乗されないの」に思わず笑っちゃったので回答しますと
[1] 多分Σを使い慣れていないんでしょ。まずは準備体操しましょう。
S = Σ{k=1...n} f(k)
としますと(従って、S = Σ{j=1...n} f(j) とも書けます)
S^2 = ( Σ{k=1...n} f(k) )^2 = ( Σ{k=1...n} f(k) ) S
= Σ{k=1...n} f(k) S
= Σ{k=1...n} f(k) ( Σ{j=1...n} f(j) )
= Σ{k=1...n} Σ{j=1...n} f(k)f(j)
です。最後の式の項の個数はn^2 個ですね。
[2] さてご質問の場合、以下めんどくさいんで
a(k) = (√k)sin(kπ/4)
と書くことにしますと、写真の最初の式は
J = ∫{x=0..π} ( Σ{k=1..4N} a(k) cos(kx))^2 ) dx
なので、準備体操を応用すると、
J = ∫{x=0..π} ( Σ{k=1..4N} Σ{j=1..4N} (a(k) cos(kx) a(j) cos(jx)) ) dx
= Σ{k=1..4N} ( Σ{j=1..4N} (a(j) a(k) ∫{x=0..π} cos(jx) cos(kx) dx ) )
この時点で、項の個数はn^2個あります。(もちろん、この場合 n=4Nであり、それぞれの項は
(a(j) a(k) ∫{x=0..π} cos(jx) cos(kx) dx )
という格好をしているわけです。)
[3] ところが
∫{x=0..π} cos(jx) cos(kx) dx = (j≠k)のとき 0
である。(多分、このことが(3)とか(2)とかで計算してあるんでしょう)なので、おおかたの項が0になって消滅。その結果、項は4N個だけ残って、
J = Σ{k=1..4N} ( Σ{j=k} (a(j) a(k) ∫{x=0..π} cos(jx) cos(kx) dx ) )
= Σ{k=1..4N} a(k)a(k) ∫{x=0..π} cos(kx) cos(kx) dx
= ∫{x=0..π} ( Σ{k=1..4N} (a(k) cos(kx))^2 ) dx
これが写真の2行目の式です。
つまり、たまたまこの場合に限っては、形の上で「Σは二乗されなくて、それ以外が2乗されている」かのように見えるだけ。(「16/64を約分するには、分子と分母の6を消して、答は 1/4」という冗談と同じことです。)
[4] ついでに、 (j=k)のとき
∫{x=0..π} cos(jx) cos(kx) dx = ∫{x=0..π} (cos(kx))^2 dx = π/2
ですから、
J = (π/2)Σ{k=1..4N} (a(k)^2)
となる。多分、これが写真で半分キレてる部分に書いてあるんでしょう。
No.2
- 回答日時:
もちろん、Σは二乗されてます。
2乗の中身は √k sin(kπ/4)の定数係数を除くと (cos kx)(cos jx) (k,j=1,2,・・・,4N)
の和になります。よく知られたように、和と積の公式、
(cos kx)(cos jx)=(1/2){cos(k-j)x+cos(k+j)x} から、3角関数の直交関係
∫[0→π](cos kx)(cos jx)=0 (k≠j) , π/2 (k=j)
があります。
つまり、積分内の項は k=j の項しか残りません。したがって、{√k sin(kπ/4)coskx}²
の和だけが残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 C:Y=X二乗 上点A(a、a二乗) B(-1、1)を取る 点AにおけるCの接戦=lとする Bにおけ 2 2022/11/26 10:17
- 数学 中3数学の問題で(2x➕3y) (x➖4y)が何度やっても解けません。教えてください。 答えは2x二 4 2022/05/07 12:26
- 数学 数学の問題です。 4 2022/05/22 22:22
- 物理学 高校物理で速さの二乗と速度の二乗は結果的に同じですよね? 7 2022/07/27 11:19
- その他(学校・勉強) 二次方程式などに出てくる xの二乗 は(X)二乗なのですか? Xが-3だと求められたのでXの二乗に当 4 2022/11/12 20:21
- その他(学校・勉強) ー(X+4)(X-5)=-(X二乗-X-20) =-X二乗+X+20 で答え合っていますか? 1 2023/06/21 20:33
- 計算機科学 X二乗=1-2y二乗の範囲が1/√2になるのか教えていただきたいです! 3 2023/07/27 14:46
- 数学 二乗の平均と平均の二乗、どちらが大きいか直感的に分かりますか? 4 2022/11/27 21:05
- 高校 分散はなぜn個の値の二乗の平均引く平均の二乗で出るのですか?教えてください! 3 2023/02/24 23:50
- 数学 中3乗法公式の利用について。 ①103の二乗 ②99の二乗 ③101×99 ④52×48 この4問の 2 2022/04/20 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
テーラー展開で数値を求めたい...
-
4cos【3】θ+2cos【2】θ-3cosθ-1...
-
数学についての質問です △ABCで...
-
∮sinθcos^2θを置換積分なしで =...
-
数3です。 第n項が次の式で表さ...
-
cos40°の値を求めています。
-
至急です!円に内接する四角形A...
-
正十二面体の隣接面が成す角度?
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
複素数の実部と虚部
-
不定積分
-
三角比
-
数列の極限でわからない問題
-
a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π...
-
cos(2/5)πの値は?
-
助変数tを用いて,サイクロイド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
cos(2/5)πの値は?
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
高校数学 三角関数
-
三角関数
-
三角関数
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
加法定理
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
角の三等分線の長さ
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
【数学】コサインシータって何...
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
弓形の高さ
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
長方形窓の立体角投射率
-
複素数の問題について
おすすめ情報