重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

居酒屋系の仕事をしている物ですが、つい先日テレビで「梅水晶」なる食べ物を始めて知りました。

これって特定の地域で有名だったりするんでしょうか?
それとも私が知らないだけで、全国区の食べ物だったりするんでしょうか?

いつも頼んでる・よく食べるという方、味などについての感想を教えてください。

※私は九州在住です。

「梅水晶は「酒のつまみ」?「ご飯のお供」?」の質問画像

A 回答 (2件)

東京民ですが、居酒屋のメニューでときおり見るという感じです。


あまりポピュラーではないかもしれません。

ポジションとしてはイカの塩辛と似たポジションですが、
クラゲであるためおかずとしての役割は塩辛より低いです。

味は、食感はクラゲ、味は梅、というその通りの感じです。
ひとくち食べたくなるときがありますが、味があまり複雑ではないので、ひとくちふたくちで飽きやすいです。
でも生臭さなどはないので、誰でも食べられる珍味ポジションという感じでしょうか。
ちょっとした箸休めに頼みたくなるようなメニューです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
関東圏でも、それほどメジャーではないのですね。

私が見たのは、サメの軟骨でした。
ただこれにも東日本大震災の影響があって、クラゲを使っているお店が増えているみたいですね。

確かに想像するだけでも、塩辛ほどごはんに合う感じもしないですね。
やはり「酒のつまみ」って感じでしょうか。

お礼日時:2019/11/11 15:00

気仙沼で取れた サメの軟骨を大阪の水産業者が加工したのが始まりと聞きます。


南高梅(和歌山)と鶏軟骨も加えてる
大阪では そこそこ見ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
大阪発祥という事は、関西圏ではポピュラーな食べ物なのかもですね。

南高梅も和歌山ですし、関西・東海地方では結構な認知度なのかもしれない。
震災の影響で、鳥軟骨も加え始めたお店も増えているんでしょうね。

お礼日時:2019/11/11 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!