プロが教えるわが家の防犯対策術!

料理関係本などで、「煮崩れません」といったような言葉を、耳にするようになりました。
「煮崩れしません」ならば、よく、わかります。が、「煮崩れません」とは…。
たまに聞くor目にする、この言葉。
某、全国新聞紙面にも、出ていました。
「煮崩れる」は、本来の意味での正しい日本語なのでしょうか?
何だか、しっくりと、しません。専門家の方、教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    この回答をベストアンサーに選びたいかな、とは思いましたが、特別扱いができませんでした。皆様よく教えてくださいましたし…。でも、Syntactic_Structuresさん、感謝いたします。
    さて、教えて!gooは、よりよく楽しみたいもの。
    そのためには、相手をバカにしたような言い方はやめたほうがいいですよね?そうは、思いませんか?
    こんな回答が、来ました。これ、利用者の方なのでしょうか?
         ↓
    ・回答 [ 回答No.1 2019-11-14 18:39 ]
    ・回答者:sumbody
    >専門家の方、どうか、教えてください
    バカだねそうやって回答者制限したら一般人回答者が回答できない
    じゃん。

    皆、気持ちよく利用しません?
    「専門家の方~」としたのは、そうすることで、いい加減なことを言われる危険が回避できるからなんです。そういうこと、わからないか。残念。もう、利用できないのかな?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/16 17:56

A 回答 (6件)

じゃあ、専門的に。



複合動詞を作るには、いくつか制限があります。
そのうちの一つが「主語一致の原則」です。
二つの動詞が連続するときには、その主語が同じでなければならないという原則です。

他動詞+他動詞
叩き潰す(叩く人=潰す人)、押し倒す(押す人=倒す人)、撃ち殺す(撃つ人=殺す人)

自動詞+自動詞
溺れ死ぬ(溺れる人=死ぬ人)、歩き疲れる(あるく人=疲れる人)、降り積もる(降る雪=積もる雪)


しかし中には例外とおぼしきものもあります。
他動詞+自動詞
打ち上がる、持ち上がる、吸い上がる、吹き上がる、つり下がる、折り曲がる、
吹き飛ぶ、積み重なる、覆いかぶさる、突き刺さる、引きちぎれる、張り付く、
焼き付く、吸い付く、巻き付く、踏み固まる、焼き上がる、炊き上がる、
ちぎり取れる、擦り切れる、擦りむける、突き出る

これらはもともと「他動詞+他動詞」の複合動詞であったものが、後ろの動詞が自動詞化してしまったものです。
打ち上げる、持ち上げる、吸い上げる、吹き上げる、つり下げる、折り曲げる
吹き飛ばす、積み重ねる、覆いかぶせる、突き刺す、引きちぎる、張り付ける、
焼き付ける、吸い付ける、巻き付ける、踏み固める、焼き上げる、炊き上げる、
ちぎり取る、擦り切る、擦りむく、突き出す

「上げる」→「上がる」というわけです。

つまり、
(1)もとの「他動詞+他動詞」が主語一致の原則に違反しないこと、
(2)もとの「他動詞+他動詞」が一般によく使われる動詞であること、
(2)後ろの動詞に自動詞形が存在すること
この三つの条件を満たせば、例外パターンが許されることになります。


さて、「煮崩れる」ですが、これは主語一致の原則に違反しています。
では、上の例外パターンに属するでしょうか。
「煮崩す」であれば主語一致の原則には違反しませんが、あまり聞かない動詞ですね。
ですがそこには目をつぶって、「崩す」を自動詞化すれば、「煮崩れる」ができます。

つまり、上の三つの条件のうち、(2)に違反しているので、違和感を覚えることになるのでしょう。
しかし一方で、違反している条件は(2)だけなので、使われなくはないとも言えるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に、ありがとうございます。
たしかに、「違和感を覚えるが、使われなくはない」と、言えそうですね。
勉強に、なりました。

お礼日時:2019/11/15 16:08

失礼しました。

「三省堂国語辞典第七版」が「煮崩れる」(自下一段)を載せていました。比較的新しい辞書なので、載せたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうでしたか。存じませんでした。
掲載辞典が、あったとは。勉強になりました。

お礼日時:2019/11/15 16:09

煮崩れ(名詞)という形は、幾つかの辞書に出ています。

サ変複合動詞にして「煮崩れする」は使うでしょう。[日本国語大辞典]には「煮崩す」という他動詞が載っています。「煮崩れる」(自動詞)は多分一般的ではないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な言葉ではないようですが、掲載辞典が、ございましたか。
教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/15 16:11

専門家ではありませんが、間違いでしょう。



明鏡国語辞典でも、
「煮崩れ」
〘名・自サ変〙 煮えすぎて魚・野菜などの姿がくずれること。
という語釈になっており、下一段活用の「煮崩れる」という動詞は認めていないようです。
大辞林も同様です。
サ行変格活用なので、おっしゃるように「煮崩れする」「煮崩れしません」と表現する。
広辞苑は「煮崩れ」という名詞のみで、動詞としては記載がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/15 16:12

専門家ではありませんが、


辞書で見ても、名詞の「煮崩れ」は「する」を使いますね。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%85%AE%E5%B …

「煮崩れる」は間違った日本語だと思います。
なぜこのような使い方をするのかと言うと、
個人的な考えですが、
「崩れ」の動詞が「崩れる」なので、なにも考えず、
それをそのままくっつけて、使用しているのではないかと思います。
料理をあまりせず、生活の中で「煮崩れ」という言葉を
使うことのない人が「煮崩れる」を使うような気がします。

個人的には、テレビで「煮崩れ」と「荷崩れ」を
同じ高低アクセントで発音しているのが気になっています。
「煮崩れ」低高高高、「荷崩れ」低高低低、だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/15 16:13

専門家ではありません。

某、全国新聞紙面とはどこの紙面ですか。別に隠す必要も無いでしょう。「煮崩れる」はあまりお目に掛からない言葉ではあります。正しいか、どうかではなく、よく使われるかどうかの問題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。朝日新聞の広告面です。
隠す必要はないとのことでしたが、一般的に、社会では、第三者がわかっていることでも、「某~」と使うことがあります。「某コンビニで24時間営業について、議論」と、いったようにです。「それって、ファミマでしょう?」と第三者がわかっていても、某~と使うことが、多々あります。OKATさんも、お使いになってみると、良いかもしれませんよ?
「正しいか、どうかではなく、よく使われるかどうかの問題でしょう」→ごめんなさい。いえ…あのですね…、これは、文法的正しさ等についての質問だったのですね。
とにかく、掲載辞典があったと追加で教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/15 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!