重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。困っていることがあります質問させてください。
ゲーミングパソコンをもっているのですが
引っ越しをして、回線、ルーターがかわりました。
今の回線は、ビックローブ光Ipv6 オプションなし
ルーターはWRC-2533GST2です。
私はオンラインゲームF14をやるのですが、接続ができないことが多々あります。
何回かログインボタンを押すと接続できたりはたまた10~20分繰り返してやっとの時もあったり
1発でログインできたり、まちまちです。
エラー内容は9002と10105です。
ログインしてしまえば、落ちることはないんですけど、スムーズにログインできるようになりたいです。

スムーズにログインできるようになるために試したことは
FF14再インストール・インターネット設定初期化・ファイアウォール無効化
管理者としての実行にする有効化・ルーターのウィルス対策無効化にする
ルーターの電源を落として放置やLANケーブル抜くなど(一時的に回復?)
オンラインゲームはFF14しかやらないので、なぜ即ログインできないのかわからないです。

他に解決方法はあるでしょうか?教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

恐らくそれで出来ていますが、


IPv4PPPoEはプロバイダーの性能がでるので、設備投資をしていないプロバイダーだと速度面で問題がでてしまいます。

恐らくはBIGLOBEが殆ど基地局を借りておらず、少ししかない基地局にBIGLOBEのv4ユーザー全員が繫いでいて遅いのかと思われます。

IPv6IPoEは基地局を通さないので設備投資をあまりしていない所謂格安プロバイダーでも速度が出るってだけなのです。
普通の所だとデメリットしかないです。

ソフトバンク光はちょっと特殊でIPv6に見せかけて内部ではIPv4を使っているのでIPv6の制約をあまり受けないです。
速度自体も速くはないですがそれなりにでるので、オススメはしないですが問題は少ない回線です。

話戻りますがIPv4では遅いけれど切断はない?と言うことでしたらIPv6が原因で間違いないかと思いますが、回線安定したっていう方がいるのが気になりますね。

プロバイダーをNURO光などに変えてしまえば全て解決するかと思いますが、気軽に変えられないかと思いますので、

ダメ元で思いつくことを書きます。
1つめはパソコンとルーター間だけIPv4にする。
パソコンのネットワークアダプターの設定からIPv6を無効にする感じですね。

もう一つはDNSを変えてみる。
GoogleDNSなどにしてみてください。
こちらもネットワークアダプターの設定から出来ます。

最後にネットワークアダプターがkillerなら(タスクトレイに灰色のKのアイコンがある)帯域制御がonになっているのでoffにする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちなみにですがNTTからきてるモデムにLANケーブルをさしてパソコン起動したらIPv6しかつながってなかったです。ルーターをつなげると、IPv4に繋がるのが不思議です。。

お礼日時:2019/11/28 15:06

もう一つ、ルーターを通しているので、


念の為ルーター通さず直接パソコンに繫いでどうか。

万が一これで問題がないようならルーターの相性なので、
NECのルーターなど安いので良いので買い替えることで解決するかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

改善方法など教えていただきましてありがとうございます。
教えていただきました改善方法をつぶしていき、
治らないようなら、プロバイダーを変えようと思います。
回線つないでいるのも、オンラインゲームをやるためなので
思い切って変えてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/11/28 14:50

IPv6IPoEだからではないでしょうか


オンラインゲームをする場合は基本的にラグ対策やポート開放をしないと快適にならないため、IPv4PPPoEではないのは大きなマイナスです。
可能ならビッグローブに問い合わせて接続方式を変更して貰って下さい(通常無料で出来ます)
DNSは可能ならビッグローブではなく以前と同じ物を使うのが確実ですね。

余談ですが、
ルーターやビッグローブの貸出機はCAT7に対応していませんので、もし次回増やすことがあればCAT6にすることをおすすめします。
CAT7は対応機器ならノイズをカットできますが、非対応機種ならノイズが放出できず吸収されてしまうのでマイナスです。
とはいえ多少の差なのでいまCAT7ならCAT6に買い替える必要は無いです。

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
BIGLOBEのIPv6IPoEでFF14回線安定しました!となっている方がいる中私はログイン時に切断されたりするので、なにか解決策があるのかと思い質問したのもあるのですが
BIGLOBEのユーザーIDとパスワードがあるので、ルーターからPPPoE方式設定をしてゲームしてみましたが、とてもじゃないですがラグがひどくてゲームできませんでした。

それはIPv4PPPoEで回線が通ってないからダメだったのでしょうか?
pingもブレブレで、PPPoE方式はだめなんだとばかり思ってました。

ちなみになのですが、以前はソフトバンク光に入っていて、その時は接続エラーをはく事はなかったです。確かめる為に、ソフトバンク光に連絡して接続方式聞きましたが、IPv6と言ってたけど私が入った時どうだったかな。。と考えましたが記憶や資料がなく結局わからずじまいでした。
LANケーブルの事も教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2019/11/28 00:26

ま、CAT7なら十分かと思います。


https://thesaibase.com/net/nuro-lan-cable
    • good
    • 0

LANケーブルにも規格があります。


CATいくつになってますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
CAT7を使用しております。
NTTさんがつけたモデム→市販で買ったルータ→パソコンで繋がってます。すべてCAT7のLANケーブルで繋がってます。

お礼日時:2019/11/18 15:56

No.1です。



9002とか10105といのが何処で出している何のエラーなのかわかりませんが、(少なくともHTTPとかTCP/IPとかの通信エラーの番号ではなく、何らかのアプリケーション・ソフトウェア独自のエラー番号と思われる)その説明をしっかり確認し、それに対する対処をされることです。
なお、アプリケーション・ソフトウェアの種類によっては通信エラー処理が割と適当で(←そのソフトの設計者がエラー処理について十分な知識や技術を持ち合わせていなかったり、十分な配慮がないためあれもこれも一つのエラー番号にまとめてしまっているという場合が多い)、エラー番号から正しいエラー原因を把握できないこともあるので注意が必要です。


> 周波数を5GHzから2.4GHzにすると、改善されたとありました。

これはWi-Fi接続の際のお話でかつ、周波数が高いほど電波の直進性が高いため家の中の障害物の影響をより受けやすい・・・といったことです。
しかし、個人が自宅内にWi-Fiルーターを設置して利用する際に利用周波数を気にするようなことはまずありません。よほど電波環境が良くない間取りや構造の家でない限りは。。。

で。
直観的には有線LANでしたらパソコンとルーターの間のLANケーブルの不良や、パソコンとルーターのLANケーブルの接続口の不良(接触不良など)を疑います。
ご自宅に光ケーブルやケーブルテレビ回線を引き込みそれでインターネット接続している場合は、それらの回線ケーブルを収容している機器(モデムや終端装置)とルーターの接続も含めて。

ちなみにゲーム以外のインターネット利用ではどうなのでしょう?
ゲームだけおかしくて、それ以外のWeb参照やメールなどは普通に使えているのであれば原因はご自宅の通信環境ではない可能性の方が高くなります。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、アプリケーション独自のエラー番号であり、検索しても
あまり詳しく内容載っておりません。こちらはゲーム会社に質問した方がいいかもしれないのでやってみます。

>直観的には有線LANでしたらパソコンとルーターの間のLANケーブルの不良
1度Lanケーブルを変えて接続を試してみようと思います。

ゲーム以外のネット利用に関してですが、快適です。
接続が切断されてしまうのは、ログインしようとする時のみです。
中に入ってしまえば、快適にゲームもできています。

>ご自宅の通信環境ではない可能性の方が高くなります。
と、言うのはどういう事になるのでしょうか?

何度も何度もご回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/11/18 15:14

「接続できない」のではなく「接続できない時がある」ということでしたら原因はルーター本体の問題ではないでしょう。


ルーターのセキュリティー設定などで「このサイトへの接続は禁止」という設定をすれば必ずつながらなくなるからです。「気が向いた時だけ繋げなくする」ということは機械には出来ませんから。

ということで原因はご自宅内のLAN回線の接触不良などの不具合や接続先サーバーの混雑などの問題では無いでしょうか?
「繋がらない」の具体的エラー内容がわかりますともう少し原因の範囲を絞り込める可能性もありますが。。。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
9002のエラー内容は、表示に関してはサーバーから接続が切断されました。
なのですが、調べてみるとクライアント側の接続不良になるとかいてありました。
10105のエラー内容はサーバーの混雑らしいのですが
やはりLANケーブルなど使っている物の不良なのか
ただ今少し気になったサイトをみつけまして、
周波数を5GHzから2.4GHzにすると、改善されたとありました。
私はパソコンへは有線でつないでますが、ルーターは無線機能もあるので
ここを1度いじってみようかと思っております。
ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2019/11/18 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!