お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 高校 古文で、助動詞の意味を分かるようになるのは文章理解のために必要だと思うのですが、活用形を見分けたこと 3 2023/05/17 20:23
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- その他(言語学・言語) 【 古文 自動詞と他動詞 】 写真の文で棒線ウが引かれている「見」という言葉が他動詞になる理由を教え 3 2022/07/13 22:01
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
【たれ】の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありますでしょうか」はアリ...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
可能動詞の可能活用
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報