
萩の毛利藩が財政的に困窮していたのはいつ頃で理由はなんですか?全然歴史を分かっていないので、小学生に説明するように教えてください。私が理解していることは以下です。
安芸広島藩主?だった毛利輝元が、関ヶ原の合戦で豊臣秀吉に味方した。
関ヶ原の戦いで徳川家康に(合戦の頃は秀吉は死んでいて、実際に戦ったのは石田三成?)負けて、領地を減らされ国替えさせられ萩に移って来た。
1604年に萩城を築城着手し、1608年に完工。それから約260年後頃には山口市へ(山口城へ藩庁を移す)を本拠地を移す。これは幕府を倒す目的があったため。その頃毛利藩藩主だった毛利敬親は自ら進んで節約したり、武士の階級や年齢などにとらわれることなく有能な人材だと判断すれば起用し、雄藩(財政的にも精力的にも)に毛利藩を引き上げた。山口に移鎮してから数年後には薩摩藩と薩長同盟を結ぶが、その時の長州藩の代表はなぜか木戸孝允。ここまでです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関ヶ原の戦い前は、中国地方ほぼ全部が領土でしたが、今の山口県を残して、全部没収された。
5分の1以下の領土になりましたが、それまでの家臣をクビにせずそのまま継続して召抱えたため、その俸禄の支出で財政は火の車。その時、城は僻地の萩にしろと指定(当時は河口の三角州みたいなところ)されるなど、いろいろと幕府からの嫌がらせがあったみたいです。
その後200年以上、海を埋め立てて農地にしたり、米以外の特産品(塩、紙、蠟=毛利の三白)を開発したりしてきました。萩市の名産、夏みかんの栽培も徳川初期から始まったもの。
人材起用は、高杉晋作の奇兵隊(諸隊)より。
大村益次郎の出世、最初は宇和島藩や幕府などがその才能を認め、彼が長州出身と知ったのがずいぶん後だったことなど、人材起用はそれほどでもありません。
幕末、長州から有能な人材が大量にでたことは、司馬遼太郎氏が、パチンコの大当たりに例えるほど異常なこと。その反動で、今、山口県の人材払底モードです。
山口市へ藩庁を移したのは、幕府の弱体化と、その幕府に対する臨戦態勢のため。商業的な中心は下関でした。
薩長同盟時は、桂小五郎。明治維新後に改名して、木戸孝允。俗に、逃げの小五郎といわれていたイメージを消すための改名だったりして。
長州出身の英雄と言えば、吉田松陰、処刑死。高杉晋作、第二次幕長戦争後に病死、久坂げんすい、蛤御門で戦死。と、薩長同盟時に大物全員死亡で、残ったのが彼だけだったから。
ちなみに、後の初代総理になった伊藤博文なんか、松下村塾門下でも,下のパシリだったそうです。
ご回答ありがとうございました!!砕けた言い方でキレイにまとめていただきましたが、その中に勉強のしどころが満載です!今回の私の質問のお答えとしては、領地を減らされ国替えさせられたにもかかわらず、家臣を首にせず抱え続けたためお給料の支払いがかさんだってことですね?だから萩の郷土料理である「チシャなます」などが質素なんですね。毛利敬親はさほど人を見る目があって奇抜採用をした人というわけでもないということですね?高杉晋作までは勉強が進んでいなくて・・・そのへんから復習します。
No.2
- 回答日時:
長州藩の成り立ちにも原因はありますが、江戸時代はほとんどの藩が、慢性的な財政難に苦しんでいました。
江戸幕府の政策として、各地の藩が幕府に反抗できる力を付けないように、年に一度の参勤交代を行わせたり、各種の賦役を課したりしました。特に、外様で幕府に対する不満分子とみなされていた長州藩は、幕府による締め付けが強く行われた藩の1つでした。
しかし、19世紀に入り、藩主毛利敬親の許で藩政の実権を掌握した村田清風が、藩士たちの借金を事実上踏み倒しにする法を採用したり、下関に越荷方と呼ばれる一種の貿易会社を設立するなどの増収策を図った結果、長州藩の財政は大幅に改善され、また庶民層にも教育を普及させたことで、幕末の長州藩は「雄藩」の一つに数えられる有力な藩となり、幕末から明治にかけて活躍する多くの志士を生み出すことになりました。
そのため、長州藩が財政的に困窮していた時期は、「成立当初から幕末に村田清風の改革が成功するまで、ほぼずっと」ということになります。
なお、長州藩最後の藩主である毛利敬親には「そうせい侯」のあだ名があり、政治をほとんど家臣任せにしていたことで有名な人物です(薩長同盟を締結したときの代表が木戸孝允だったのは、当時長州藩の実権を握っていたのが彼だったというだけのことです)。そのため、敬親はあまり有能な藩主ではなかったと評されることもありますが、彼が有能な人材とみれば身分にかかわらず重用したことも確かであり、彼の藩主としての評価は現在でも意見が分かれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 田布施町は周防ですが何藩だったでしょうか?長州萩藩でよろしいでしょうか?それとも、徳山藩か、岩国藩だ
- 2 歴史で「諸藩は,17世紀からすでに財政難に苦しみ…」とあったのですが、諸藩とは何のことでしょうか?
- 3 毛利隆元が死去した頃の、藩の歳入は?
- 4 中学生の歴史です! 藩みずからが、藩の特産物を買い占めて、江戸や大阪で売りさばく制度を何というか。
- 5 幕末の萩藩士、小幡高政をご存知でしょうか?明治維新後、生活に困窮する士族を見かねて、武家屋敷の土地を
- 6 参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし
- 7 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要
- 8 毛利藩幕末の重臣 井関美清について教えてください
- 9 幕末の長州藩の財政
- 10 毛利元徳(もうりもとのり)の歴史年表
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
5
東洋大日本国国憲案について
-
6
徳川(江戸)幕府はなぜ滅びたのか?
-
7
名前 ~之進 について
-
8
何故将軍家ではない者が、将軍...
-
9
信夫左馬之助という新選組隊士...
-
10
山口県 福島県 不仲説
-
11
人物レポートの書き方教えてく...
-
12
アジアは一家~戦士までどうい...
-
13
勝海舟の書の価値について
-
14
岩倉使節団の滞在費
-
15
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
16
新撰組の評価と人気
-
17
生麦事件の真相
-
18
志士の収入源
-
19
小攘夷と大攘夷について詳しく...
-
20
電話で「芹」の漢字の説明
おすすめ情報