
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おすすめの勉強法は、最終的にどんな結果を求めているかで変わります。
テストでよい点を取りたいのか、教養を付けたいのか、大学受験で使いたいのか
質問者の方の様子だと、「テストで」のパターンに思えますが、
その場合は簡単です。教科書を声に出して最低3回、出来たら5回読んでください。
最後まで、一気に、あきらめずに、読むことをお勧めします。
今日から、すぐに始めてください。当然、学校の授業とは関係なしです
「そんなこと、かったるい」と思っているうちは、どうにもなりません。
このまま解けずにいてください。
次に、世界史や地理の、「実況中継」と銘打っている参考書を読んでください。
ここに書かれていることは、教科書を有機的にまとめていますが、
基礎知識がないと理解できないと思います。逆に知識があれば、すぐに頭に入ります。
この書籍は結構高い値段ですから、友達とお金を出し合て買ってもよいと思います。
これだけです。冬休み前に終わります。そして、やるかやらないかは、あなた次第です。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
世界史は、ノンフィクションのドラマ(実際にあったお話)だと思うと良いです。
それは日本史も同じなんですけどね…。
現代文とか古典は、フィクションのドラマ(作られたお話)という感じです。
ですので、映画とかドラマのHPとかマンガの人物紹介にあるような、
『登場人物紹介』・『人物相関図』・『年表』を自分で作ってみると、わかりやすいです。
世界史の場合は、カタカナで長い名前の人も多いので、ただ暗記するだけじゃ覚えにくいし、
中国史・日本史は、難しい漢字の名前が多いですしね。
頭の中が整理できるし、作りながら覚えられ、1度作ったら何度も使えるので暗記しやすくなります。
クイズの様に、友達に問題を出したり、出してもらったりすると、より覚えやすくなりますよ。
『登場人物紹介』は、
出来事も、誰がどう関係していて、誰が起こしたことかを覚えるのに良いです。
自分がこの人物を人に教えるとしたら、どう伝えるか…をもとにして考えると良いですよ。
『人物相関図』は、誰と誰がどういう関係だったのか…とかを、矢印⇄でつないで行くような感じです。
師弟関係・仲間・同僚・片思い・両思い・恋人・夫婦・兄弟・親子、
信頼・尊敬・愛情・憎しみ・嫉妬……のように。
『年表』はそのまま教科書に乗ってると思いますが、
自分が分かりやすい様に書き直してもいいです。出来事を順番に並び替える作業になるので、
これも頭の中を整理するにはもってこいの作業になります。
……でも、優先順位で行くなら、年表は最後ですね。
時間的に余裕があるならやればいいよ…という感じです。
これ以外におすすめなのは、
『教科書の文章を、自分で“問題文”に書き換える』という方法です。
教科書に書かれている文章をダラダラと覚えるのは大変です。
でも教科書の文章は、簡潔に出来事がまとめられてる状態でもあるので、
だいたい2〜4行で1文がまとめられて書かれていると思います。
ですので、その短い1文を( )抜きの問題文に書き直していくだけです。
( )にする所を暗記。
赤ペンで書いておくと、赤シートを使えば何度でも使えて便利です。
これは基本的に、教科書・ルーズリーフ・赤ペン・赤シートがあればできるし、
自分で問題文を作るので、必ず1度教科書を全部見直す事になるので、
結果的に暗記しやすくなる方法です。
声に出して読む・字を書く…で視覚・聴覚・感覚…を使って覚えられるので頭に入りやすいです。
地理も、同じ様に、ザックリと地図を書いて、
場所を( )抜きにして覚えて行くと、ただ見て覚えるよりもずっと頭に入りますよ。
結局、コツコツやる事、頭の中を整理して行く事が一番頭に入ります。
時間がかかるので、早め早めにすることです。
ちなみに私は上記の方法で、
テストの2週間前から、人物相関図とか問題文を作り始め、友達に問題を出しながら覚え、
世界史も地理も3年間で90点以上でした。
No.5
- 回答日時:
高校の社会科の教師です。
私も高校時代は苦戦しました。やみくもに年号や史実を覚えようと暗記帳をつくり暗記をして、しかし点が取れず失敗しました。現役は失敗しその後浪人し時間もあったので中身を理解することに努めました。「なぜこの戦争は起こったのか」「この政策の制定は国王のいかなる理由からか」など学んでいったらいつしか歴史が楽しくなり、そしたらスラスラ年号や史実が頭に入ってきました。そのとき気づいたのは「暗記」より中身の「理解」が大切だということ。勉強も興味や好奇心が先立ち楽しくないと頭にも入らないんだと… 時間の問題もあるかも知れませんがぜひ中身を理解することを優先して勉強してみて下さい。それは遠回りのように思えるかも知れませんが実は試験成功への近道です。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/06 20:24
はやり教師の方でも苦戦するんですね…
暗記より理解をします。
理解しながらやってみたいと思います。
回答していただきありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
少しでも楽しく、というのがやはりコツですよ。
紀伊国屋のような大きな書店に行き、
あなたが読んで少しでも面白く書かれていると感じたテキストで勉強してください。
どれが良いというアドバイスはできません、人それぞれですからね。
ただ、ミニコラムのようなチョットした雑学が多く書かれているテキストがお勧めですよ。
あとは”根性だけはある!!”というのでしたら、
単元ごとにドリルがあるテキストも良いですよ。
たとえ少しも面白くなくても、小テストで点数を取れなければ頑張ろうと思いますので。
楽しく覚えていくか? 気合で詰め込むか?
どちらが向いているかによって、良いテキストも変わってきます。
”覚えなければならない”という結果はどちらを選んでも同じですので。
書店で一つづつ手にとって選んでみてくださいね(^_^)
No.3
- 回答日時:
暗記するには 書いて覚える のがいいでしょう。
白い大きな紙に 教科書もしくはノートを見ながら要点になることばを書きだしていきます。
覚えるまで何回も書きます。
難しい言葉を覚えるのを友人と競争するのもいいでしょう。
私は スリランカの首都とか ブルネイの首都 はそうやって覚えました(大人になってからですけど)。
最近の子は スマホばっかりで 書く事をしないので 覚えられないのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/06 20:31
ありがとうございます
覚えるまで何回も書くことはやはり大事ですね、!
確かにスマホばかりだとは思いますが、私の周りは必死に色々書いてる人は沢山います。
私もスマホから離れられる努力はしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 大学受験 世界史A、世界史B、地理A、地理B、日本史A、日本史B どれも知識0だとします。 どれか一つを大学受 3 2022/04/09 23:29
- 歴史学 世界史の勉強法教えてください 暗記が苦手です 3 2023/02/05 11:04
- 大学・短大 英語学べる学部に入ったらどうしても国際について学ばないといけなくなりますか? また、私は日本史や世界 2 2022/11/01 18:03
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 中学3年生です。 難関大学受験は狭き門だということもわかっておりますがそれ相応の努力をする覚悟で頑張 10 2023/02/28 18:01
- 高校受験 高校受験 社会が一向に伸びません… 暗記は苦手ではないです。(むしろ得意です。) けれど模試だったり 4 2023/01/03 16:42
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新高1です。 予習で青チャート...
-
京大・阪大志望の高1の勉強法...
-
偏差値48の高校に受験する者で...
-
教科書と一緒に(数学) 高一理系...
-
最近考えついた勉強方法につい...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高校3年女子です。 私のクラス...
-
セミナー化学の代わりになる問題集
-
文系、理系差別(論争)につい...
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
駿台全国模試と全統模試のレベ...
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
文系は理系の職業でなれないも...
-
大学の履修登録についてです。 ...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
間違った国語の実力テストの勉強?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏差値48の高校に受験する者で...
-
学校専売品は個別では購入でき...
-
川中島の戦いって高校生の時に...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
新高1です。 予習で青チャート...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
高校数学を独学で学ぶには、教...
-
高校生です。 今日数Ⅰのテスト...
-
教科書と一緒に(数学) 高一理系...
-
Σk(k-1)について
-
世界史Bの教科書(山川出版社)一...
-
学校に手ぶらで来る子をどう思...
-
ネオパルノート生物基礎のp22〜...
-
高校一年生です! まだ学校には...
-
高校 教科書の内容にぴったり...
-
補強問題集、参考書
-
青チャートの重要例題が難しいです
-
高校生です。教科書を忘れて友...
-
1対1の前には、黄チャートか...
-
今日、学校から高2の教科書を大...
おすすめ情報