dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年収が200万円台の正社員と300万円台の非正規。

経験上、非正規であっても首になったことはほぼありません。
給料が上がる要素の少ない零細企業の正社員と、大手企業の非正規ではどちらにメリットがありますか?

A 回答 (7件)

御礼有り難うございます



派遣切りは一回だけ

(  ̄▽ ̄)にっこり

いい感じですね

ちなみに年齢は
おいくつでしょうか?

この頃は、50代
60代の派遣も珍しくなくて

仕事が暇になったら
ばんばん
派遣切りの現状とか
目にするので


中高年に成ったときは
少し不安ですね

この先、どんな雇用形態が無難なのかも?
読みきるのは
難しいですけどね


ダブルワーク
確かに増えてますよ!
でもでも
けっこう、ダブルワーク
されてるかたって
疲れがたまるわりに

収入に繁栄されないと
話してますからね

寝る間を惜しんで
トリプルワーク
されてる方は
この前の
マイナンバー制度で
住民税が、かなり高くなったと
ぼやいてましたからね

時代がかわるからこそ
雇用形態なんかも

なかなか、決めるのも
難しい話ですもんね


(  ̄▽ ̄)にっこり

ほんの、追加回答です
お役にたてば
さいわいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

来年で年男です。
うつ病も患っており、週5フルタイム勤務ができない状態です。
ゆえに正社員枠での就業はもう無理と諦めてます。

派遣切りとほぼ縁が無いのは、常時募集に近く離職率が高いコールセンターの仕事を中心にしている為でしょうね。

ただでさえ、すぐに辞めていく人が多いですから>コールセンターの仕事

お礼日時:2019/12/11 19:38

零細でずっと250万じゃお話になりませんけど、40も大きく超えてくるとそれだけ稼ぐのも厳しくなりますよ。


そもそも採用されないので、ゼロが続きます。だったら、250でも定収があれば大きく違いますね。会社が続けば、だけど、w
単純に非正規と言っても、契約社員などの直接雇用なら、3年超えれば簡単に切れませんし5年超えれば無期雇用への転換ができます。労働法を遵守する会社は必ず3年で切りますけどね。3年で切らない会社は、逆に言えばコンプライアンスが甘いので、つまんない事で解雇になったりもするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知り合いは約10年近く、その待遇に甘んじてます。
その間、入社してきた人達はみんな他へ転職していったそうです。

まぁ、今、自分は40後半ですが、非正規だったらまだ採用はすぐされますね。
※正社員はもう鼻から諦めておりますが

お礼日時:2019/12/11 17:05

どちらがメリットあるか!



( ̄~ ̄;)悩む

派遣は派遣だから
意外とあっさり
派遣切りとか

ありますからね

零細も零細で
あっさり
倒産しますからね


やりたい仕事なら
どちらでも
メリットはあるけど

食べる為の仕事なら
どちらも、メリットは無さそうな
気がしますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今まで、派遣切りにあったのは1度だけですね。
(零細企業で定年を迎える方が、派遣の代行をするとかできられた)

>どちらも、メリットは無さそうな気がしますよ

そうなるとWワークですかね、、、。

お礼日時:2019/12/11 16:42

>年収250万で10年横ばい


これはまずいです。勇気があるならすぐ転職。

>非正規で約330万
契約と派遣でも違うでしょうが、仮に派遣の場合は
交通費出ないところも多いのでね、そこは注意です。

>10年経てば800万の差
おっしゃる通り。
ただし所得(税引き後)の差はそこまでありません。

10年経ってから仕事を変えると、環境の変化にストレスを
感じることもあるでしょう。
なのでそのようなことが苦手ならば、副業の方が現実的かもね。
まあ今の仕事が忙しくないなら、という前提ですけど。

例えばですが、今の会社に暮らせないので給料が高いところへ
転職しようと思いますって相談してみたら、
案外給料あげてくれたりするかもね。
10年やってれば100万くらいあげてくれてもいいのにねえって
何も状況を知らない私からはそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

>これはまずいです。勇気があるならすぐ転職。

知り合いの同僚は皆、辞めていったそうですが
彼がいつの間にか最年長(勤続歴が長い)になったようです。

実はもう1人の知り合いなんか、高校出てから勤続年数だけは30年近く
ありますが、身分がパートという方もいます。

本人の問題なので私が言っても辞める気が無いようです。

>ただし所得(税引き後)の差はそこまでありません。

それでも500万ぐらいの差は出ると思います。
高いクルマ1台は買えますよね。

お礼日時:2019/12/11 16:40

正規・非正規にこだわる必要がないと思います。


「給料が上がる要素の少ない」どころじゃなくて、母体がなくなる可能性はありますし、母体がシッカリしているところというのは逆に言えば母体をしっかりさせるために余分となるものを切り捨てることもいとわないものです。逆に言えばあなたも仮に経営難で「無給で働いて」って会社から言われて「会社のために」なんてしないでしょう?

どっちであろうと、あなたの何かを保障してくれるものではないということ。
逆に言えばあなたも仮に経営難で「無給で働いて」って会社から言われて「会社のために」なんてしないでしょう?
企業と個人の関係ってそういうものです。

こだわるべきは、今回あなたが何故質問したかを考えるとおのずとわかると思います。
「いかにリスクヘッジしながらより良く生きていくか」ではないですか?

なので、企業なんてものは上手に渡り歩けばそれでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>なので、企業なんてものは上手に渡り歩けばそれでいいと思います。
やっぱりそうですか、、、。

お礼日時:2019/12/11 14:17

零細企業っていろいろあると思いますが、


給料が上がりにくい小さな会社との比較なら、
そりゃ非正規ってことになるでしょう。
お金高い方がいいですからね。
ただ290万円の社員と310万円の非正規の比較なら、
うーん正社員の方がいいかもしれない、なんとなくね。

大手でも零細でも、年収が高い方がいいと思います。
待遇の違いはこれからはなくなってきますので、
派遣社員自体がなくなっちゃうかもね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知り合いが正社員だが年収、約250万(手取りでは無い)でこの10年ほぼ横ばい。

非正規で約330万(スタート時)ぐらいで、上がる要素ありな派遣先。

10年経てば800万の差になりますよね。

お礼日時:2019/12/11 14:16

○◎ 正社員のメリット-- ◎○



・ 仕事の裁量が大きい
・ 転職のとき履歴書に書きやすい ...
・ 一定の収入が保証される ...
・ ボーナスの支給がある ...
・ 厚生年金に加入できる ...
・ 雇用保険に加入できる ...
・ その他の手当が受けられる ...
・ 雇用期間の定めがない

こんだけメリットがあります。とはいえ100万円の差は大きいですね。いわゆる大企業で正社員に200万円しか払わないのってほんとに大企業?って気もします。最低賃金を勤務日数でかけても、それぐらいにはなりますし、そもそも論としてその会社がブラック企業なのでは・・・!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

勘違いさせてすいません。
あまり具体的な事はかけないので
正社員→約250万円(ボーナス含む)※零細なので収入が上がる要素が低い。
非正規→約330万円※大手なので収入が上がる要素が高い。

あと、厚生年金、雇用保険は非正規でも加入は義務です。

問題は
・ 雇用期間の定めがない

これですね。
非正規でこれが原因で首になったことはありませんが、50代、60代になると
切られるとかなぁとは危惧してます。

お礼日時:2019/12/11 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています