dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年での授かり婚についてです。

私は今年17になり彼は18になります。
今妊娠7ヶ月になります。
私の親と彼の親は産むことを了承しているのですが
彼の親が挨拶に来ません。(私の彼氏は来てます)
普通は妊娠を分かってすぐに挨拶に来るのが当たり前じゃないんでしょうか?
私の親も挨拶に来ないから怒っていて
もう安定期に入っても来ないから顔合わせしなくてもいいんじゃないかと言っています。
私の周りの友達など色々聞いたのですが普通はすぐに来るって言っていました。
彼の親はやっと、挨拶行きたいんだけどって行ってきたのですが、そのあと二ヶ月ぐらいなにも言ってきません。

彼に挨拶に来なさすぎるから怒ったのですが、彼はそんな常識を知らなかった。
普通はおめでとうじゃないの?それはお前の常識で
俺の家では常識じゃないと言われたのですが
どうなんでしょうか?
人の家それぞれで常識が異なる事は分かるのですが
未成年で妊娠したら彼の親が来るのではないでしょうか。

彼の親は私の親がこんな風に言っていると知りません。
もうこのまま挨拶をしない方がいいのでしょうか?
彼にちゃんと言って彼の親を連れてきてもらう方がいいのでしょうか?
教えてくださいm(._.)m

語彙力がないですが、回答お願いします。

A 回答 (8件)

何故皆さんからの回答に返事をしないんですか?

    • good
    • 2

未成年で入籍、出産の場合は親の同意書が必要ではなかったかな。


あまり詳しくなくてごめんなさいね。
貴女と彼と貴女のご両親が賛成でも、彼のご両親がどう思っているのか知る必要があります。
彼経由ではなく、直接今回のことをどう思っているかをご両親は知りたいと思いますよ。
「挨拶」「常識」という言葉ではなく、どう考えているかを両親同士で話したいと彼に言わないと伝わりませんよ。
話しあいの後に顔合わせや入籍をどうするか、いつから一緒に住むか、出産費用はどうするかも話し合います。
お互いに働いていて自立していたとしても、結婚・出産後はお互いの家が親戚になりますし、なにかとお世話になります。
結婚は二人だけのことではないのです。
これは貴女のご両親が貴女に説明することですよね^^;

>彼の親はやっと、挨拶行きたいんだけどって行ってきたのですが

そうしたら、貴女の家のほうが○月○日にお越しくださいって言わないと。
都合を聞いてきたわけですから。

ここでちょっと躓いてもいくらでも修正出来ますから、彼や彼のご両親を責めずにいい方向に持っていってください。
お子さんの誕生が楽しみですね。
おめでとうございます。
    • good
    • 0

う~む、結婚したところで、彼の親は、常識はずれなので、何かともめる原因になりそうですね。


いつか離婚することになりそうだけど、もう、結婚しちゃったの?してないなら、認知だけで、子供は、貴方の家の子供として育てて、
養育費だけ貰った方が、トラブルは少なそうですけどね。まだ、おじいちゃんおばあちゃんと言っても40代くらいでしょ?なんなら30代なのかな?相手の親には痛いしない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 2

挨拶に来るものだ、という考えは、裏を返せば「妊娠させた」のだから「謝りに来い」です。


親の心情から言えばそう言いたくなるのは分かります。

では、質問者様はどうなのですか?
妊娠させられたのですか?
子供を産むのは仕方なく、ですか?
それとも子供を産みたいと思って自分の意思で産むのですか?

おそらく何も考えずにこの質問をしていらっしゃると思うのですが、どちらがどちらに挨拶に行くかと言うのにはちゃんと意味があるんです。
もし産みたくて産むのであれば、私なら「挨拶に来るべき」などとはとても言えませんし、思えません。
自分の親がそのように言うのを「違う」と否定します。
それに、もしかしたら彼の親は、本心では産んで欲しくないと思っているのかもしれません。

今後どのように生活していくのか、そういった話し合いはできているのでしょうか?
もう7ヶ月なら、どっちが挨拶に行くかとかそんなことを言っている場合ではないと思うんですけどね。
若い二人では今後も親の助けなしではやっていけないのですから、まずは質問者様と彼でしっかり話し合って、お互いの親に頭を下げて助力をお願いするのがいいと思いますよ。
    • good
    • 8

妊娠おめでとうございます。



>未成年で妊娠したら彼の親が来るのではないでしょうか。

普通で考えれば、
未成年ではなくても、親が挨拶に来るはずです。
(中高年や初婚でなければ)

彼氏の家族はそういったことをしてこなかったのでしょう。
これは育ちの問題もあります。

まして17歳の子を妊娠させた18歳の未成年
親の責任問題でもあります。

これからの生活は大丈夫なのですか?

親が挨拶に来ないとご立腹は最もですが
それは求めても、常識の通じない相手には
無理だと思います。

結納金とかそういったものを
包めないのかもしれませんし・・・。

結納金はなしにしても、支度金は用意するはずです。

これから出産や新しい生活には
物入りですから。

挨拶に来ると言えば来てもらって
来なくてもいいとか、あなたは決めないほうがいいです。

こう言ったことが、後々
性格の不一致に繋がります。

育った環境ってなかなか変えられないのです。

彼氏が「俺の家では常識でない」と本気で思っているのなら
これから社会人として苦労するかもしれません。

人の意見を素直に聞いて
取り入れて自分の糧にしなければ
あなたにも苦労が重なると思います。

友達もそういったとかそういうことではなく
世間一般的な問題です。
親が親としての役割を果たしていないとも言えます。

小さいことの積み重ねです。

>人の家それぞれで常識が異なる事
常識というのは世間一般でのことです。
彼氏のお家は変わってるんだと思います。
それをうちの常識と言われても・・・。
彼氏もまだまだ世間知らずなんですよね。


寒くなります
体に気を付けて元気な赤ちゃん産んでくださいね。
    • good
    • 1

>未成年で妊娠したら彼の親が来るのではないでしょうか。



こんな「常識」は聞いたことがないです。
あなたの周囲では未入籍の未成年の妊娠が多くて、「娘を妊娠させたんだから、男の親が挨拶にくるべきだ」という風潮になっているのでしょうか?

それより入籍はどうなっているんですか?
出産するのなら、その前に入籍し、つまり正式に結婚するのが一般的な常識だと思います。
そして息子、娘が結婚するのだから、双方の親も今後は親戚になるのだからと顔合わせの食事などする。
「結婚式」をする、というのではありません。
婚姻届けを出して結婚するのだから、親同士もお互いに「よろしくお願いします。」と挨拶するのです。

どっちの親が先に挨拶にくるべき、などという話ではなく、新しくできた親戚同士としての挨拶です。
そういうことの段取りはどうなっているのですか?
あなたと彼でレストランを予約するなどして、両家顔合わせ会を開けばそれで済むことです。

出産するのだから、結婚して、彼とあなたで新世帯を持つのですよね。
肝心なのは、親同士ではなく、あなたと彼ですよ。
子供の親になるのだから、未成年だからって甘ったれるのではなく、自分達で段取りつけて、親たちを引き合わせるべきです。
    • good
    • 8

普通は結婚が先だから戸惑っていらっしゃるし、謝る場面になりそうで、お爺ちゃんお婆ちゃんになりたくないのかもしれませんね。

    • good
    • 3

授かり婚ではなく「デキ婚」じゃないかと。



あなたの親は仕方無しにも受け入れるでしょうね。
相手の親は…推して知るべしですね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています