dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家(亡くなった親の自宅)の売却完了までの流れについて、気を付けて確認すべき事項などあれば、教えてください。
なお、相続登記は過去に完了しており、相続者全員、売却の意志は確認しております。
相続者の中には現在付き合いのない者も含まれており、配分通り、振り込まれるか心配しております。
回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

相続登記が終了しており、共有名義人が何人かいる、と言う状態だと思います。


売買契約の売主には、共有名義人全員の署名押印がある事が望ましいのですが、それが無理であれば契約者に対しての委任状を貰っておいて買主側に提示する事は必要でしょうね。
質問文のような取引の場合、怖いのは共有名義人に相続が発生する事と共有名義人の一人でも引き渡しまでに売却意思の撤回をする事でしょう。
私はそれぞれ1回ずつ経験した事があります。前者のケースでは残りの共有名義人が法定相続人であったこともあり引渡しは予定通り行われましたが、後者のケースでは引渡しが半年以上遅れました。
後段の配分通り振り込まれるかどうかと言う点については、売主の間で調整すべき事項です。売買契約書に支払金額及び支払先の明細を記載すれば、売主側とすれば安心でしょうが、買主側とすれば煩わしさがある点と、売主側の義務の一部不履行(共有者の一人が支払いを受けたのに、登記に協力しない等)があった場合の抑えが無い事が問題ですね。
    • good
    • 0

>相続者全員、売却の意志は確認しております



相続人多数の共有不動産は買い手がないはず。
先ず相続人一人に「所有権」をまとめましょう。
更に建物付きは売れないので解体し更地にしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!