
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
関関同立というのは少し意地悪な見方をすれば北野高校や天王寺高校で落ちこぼれた人の行く大学です。
北野高校で落ちこぼれるであろう人は今五木の模試で偏差値70程度から上の成績を取っているだろうと思います。
この人たちを出し抜く必要があります。
高校に進学したら駿台か河合塾の夏期講習でも申し込んでそこで何か良い刺激を受けた方が良いでしょう。駿台や河合塾の模試もぜひ受けておきましょう。ショッキングな結果を得ることになるかも知れませんがそこから立て直せばきっとあなたの望みはかないます。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/25 06:40
たくさんの厳しい意見をありがとうございます。
慶応早稲田の進学実績が0の私の高校に、伝説を作る勢いで勉強したいと思いました。模試を受けていい結果ではなくても、努力したいと思います。
本当にありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
頑張って勉強すれば大丈夫!難しい事ではありません。
勉強をするのは貴方自身です。当たり前ですが、学校ではありません。
担任を味方につけて、勉強していきましょう。
No.9
- 回答日時:
「中高一貫の底辺校」という位置付けがよくわからないけれど、要するに公立中学と変わらないということなのでしょう。
そこに金を払って通い続ける意義をあなた自身と親御さんが感じていればよいのですが。「公立と同じ」なら公立高校に進んだと思って頑張れば、私立大学なら届くでしょう。国立は公立高でも上位でなければ難しいですが、私立なら道はいろいろあるので3年間のうちに探してください、という意味です。特待なら学校も期待しているのだろうから、ダメ元で志望の方向性や望ましい学習メニューを提案してみては。
No.8
- 回答日時:
私が、現在の偏差値を聞いてしまったから答えて頂いたとおもうので、誤解されるような状況になって、すみません。
自分の立ち位置を知るためにに一番簡単な方法が、模試による偏差です。関東で言うところのMARCHレベルがボリュームゾーンの高校の入学時最低偏差はV模擬などの簡単なものですと、60後半になるかなといったところです。 60前半の高校でも、ちょろちょろいるかなというレベルですので、切りのいい10パーセンタイルというところで、63位がスタートラインといった次第です。
早慶になると一般的な模試では70前後とか、駿台模試でも60は超えられている学校が多くなってきますので、そのくらいの学力のある人たちと塾で同じ勉強を続けていけばそれなりの結果は見えてくるのではないかと思われます。
独学でできないとは言えませんが、効率などのことを考えると不毛な努力をしなくてはいけなくなるかもしれません。 変な言い方をすると、塾でやっていれば早慶届いたかもしれないのに、自己学習だったから関関同立での興味のない学部を選択せざるを得なくなるということだって、あり得るかもしれません。
No.7
- 回答日時:
>現時点での私の偏差値は65です。
そもそも、その偏差値とは何の偏差値でしょうか。その偏差値がなんであるかによって話が違います。
高校受験の偏差値であれば、それをそのまま大学受験に当てはめることができないのは当然のことですし、大学受験のための模試でも、模試によってかなりレベルが違うので、同じ基準で比べることはできません。
それが高校受験の偏差値であるというなら、大学受験位当てはめるなら概ね10を引く必要があります。つまり、大学受験であればそれは55程度にしかならず、早慶はおろか、関関同立も難しいです。また、進学校とそうでない高校では、これ方ますます差が開くかもしれません。
結局、どういう経緯で今の学校を選んだのか知りませんけど、大学受験の時に、どこの高校に通っているかというのは極めて重要です。日々の授業のレベルが違いますし、ライバルとなるべき人がいるかいないかの違いもあります。今となっっては手遅れかもしれませんけど。塾や予備校に頼るしかないかもしれませんし、それでも難しそうです。
No.6
- 回答日時:
中学から「特待生制度」で生徒を集めている学校は珍しいですね。
質問者の方はなぜ、その中学校を選ばれたのですか?
逆に、その学校からしてみれば、質問者の「何か」に期待して、特待生入学を認めたわけで、
質問者の文だけで判断すれば、「進学実績を上げたい」とその学校が考えて、
「特待生」制度を作ったと考えられます。
その対象者である質問者の方が、不安を覚えているということは、
その計画がうまく行っていないことを示しています。
高校に進学した後、しっかり勉強して「関関同立か、慶応大又は早稲田を目指したい」と
直ちに学校に相談してみてはいかがですか?
そうすれば、学校もある程度対応してくれるのではないかと思います。
ところで「現時点での私の偏差値は65です」というのは、意味不明ですが、
「どこの会社のどんな模試を何回うけた結果」なのかが分からなければ、
単に「数字を出した」にすぎません。もう少し具体的な情報が無ければ、回答しにくいです。
ただ「がんばれ」というだけです
No.5
- 回答日時:
国公立っていろいろあるけど、地方の国立や公立さえ進学実績がないような学校だと、塾なしではかなり厳しいと思うよ。
そもそも、現時点の偏差はどのくらいあるのかな?
関関同立以上を目指すなら、現時点で最低でもトップ10%(普通の模試で偏差63くらい)くらいはほしいところですね。 そこが、スタートラインのようなものだから、今の偏差が平均レベル(50)だったとしたら、100人中50番目ってことなので、あと40人追い抜けばようやく可能性が出てくるってこと。
絶対にできないというわけではないけど、その環境でやるのはかなり無理がある。 塾へ行っていれば、自分の立ち位置もわかるし、どこが弱いのかもわかってくるはず。 目指すのは自由だし、正しい方向の努力であれば、無駄になることはない。 正しい努力が自分でできるのかといわれるとわからないし、その学校では方向を示してくれないかもしれない。 そうなら、受験の専門家に頼るのが良いと思われます。
No.4
- 回答日時:
お金あります? ある程度の都会ですか?
高校の受験科目の授業進行はある程度は無視でお茶を濁して,全国レベルの予備校にお布施を払いまして高1→高2→高3(現役)コースを重視すれば底辺校ハンデは受験科目に関しては解消可能です.
自習で必死に3年間勉強することができる人…は非常にレアなので,自分自身が『天に選ばれた勇者』だという自覚でもない限り作戦にしないことをおススメします.
ちなみに底辺校でも伝統校だったりするなら早慶は無理でも関関同立くらいの指定校推薦を持ってる可能性もあります.指定校推薦狙いだと作戦変更で,予備校重視じゃなく高校の先生に受けの良い優等生を狙うことが有効です.
No.3
- 回答日時:
学校の進学実績で早慶はありますか?
ないならほとんど無理ですね。
教員がそういう意識がない学校では無理です。
私もそうしたが、日東レベルに入れれば御の字と思っている先生の元では、それ以上望めるわけもありません。彼等が日東なんですから。
それが嫌なら、高校受験して他校へ。と思うけど、実力が伴わない。
それが現実ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校受験 偏差値ぴったり60の進学校の進学実績はどれくらいなのでしょうか? あと私が行きたい偏差値60の一応進 6 2022/08/10 00:23
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 留学・ワーキングホリデー カナダの高校について カナダの公立高校は国が管理しているのでどこもレベルが同じといいますが もしカナ 1 2022/11/23 07:05
- 高校受験 美大受験について 4 2022/04/13 22:23
- 高校 高校について 現在高一です。高専(偏差値60少し)を受けて不合格、中学2年時の不登校などがきっかけで 2 2022/04/10 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験…大学1年次からの履...
-
工業高校から大学進学
-
北海学園大学 大学受験
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
中卒からの大学受験
-
後悔していますが、頑張りたいです
-
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
偏差値45の高校から慶應義塾...
-
大学受験を控えている高3です。
-
偏差値40代の高校から指定校推...
-
大学の授業において、第一外国...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
国際教養大学に行きたいです。 ...
-
学位論文の背表紙について
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
国公立大学の工学部でセンター...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
英語の正誤問題です。 Every wa...
-
現代文の勉強法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
後悔していますが、頑張りたいです
-
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
大学受験が終わってから
-
大学入学までの勉強(生物系)
-
底辺高校から上位の大学へは絶...
-
出身高と出身大学。どちらが大...
-
一浪して日東駒専や産近甲龍に...
-
工業高校から大学進学
-
浪人するか、三流大学に進学するか
-
二浪の時期を乗り越える術や、...
-
偏差値40代の高校から指定校推...
-
高卒認定試験から国立大学
-
普通科高校以外から国立大学
-
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
偏差値42の高校からの進学
-
大学受験相談する相手がいない...
-
偏差値30台からスタートな人の...
おすすめ情報
現時点での私の偏差値は65です。
偏差値の高い県内トップの高校へ高校受験をして、進学校へ行こうとしていましたが、6年間通う契約として、特待生として入学したので不可能でした。
情報が少なくて申し訳ありません
私の親が、中高一貫の学校に受験させたかったらしく、小学生の時にあまり受験に興味がなかった私は、なんとなく流されるままに今の中学を受験し、特待合格で入学しました。
正直学校は面白くなくて、高校受験出来ないと分かった時に退学してやろうかと思ったほどです。
私が受けている模試は五木模試です
五木模試で偏差値65前後って低い方でしょうか
厳しめの意見をよろしくお願いします