dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学受験をしようと思っています。高校中退のため卒業認定からやらなければなりません。
去年の夏に一度受け、5科目合格していますので残りは数英日の3科目あります。今年の夏にもう一度受ける予定です。

自分「自宅勉強」って今までしたことないです。
家で机に向かって勉強なんてまったくもってしたことない。中学高校のときは嫌でも机に向かってましたが自宅だとそんなことはしたことありません。ネットで勉強法など調べて図書館に行き参考書片手に問題を解いていても1時間で疲れてしまいました。
こんなんじゃだめじゃんと思っているとまたある疑問が浮かんできました。
受験などの手続きってどうすれば?・・・
高校の時は中学や両親が色々やってくれたので自分は何も考えず試験を受け合格しただけでした。ですが今回はそうではない。自分で色々しなければなりません(費用面は両親が出しますが)
ネットがあることなので早速調べてみました。志望大学すらまともに決めていなかったのでそこからはじめました。
(1)筑波大学 社会学類
(2)明治大学 政治経済
(3)法政大学 経営
(4)中央学院 商学
家からさほど遠くなく、経済やそれに近いことを学べ、知名度もそこそこ((4)はちがうかな?)という条件でこの四つまでに絞ることはできました。(4)はすべりどめだと考えてます。
志望順も(1)から順番どおりです。特に筑波大学は国立で自宅からの通学が便利で費用も私立と比べれば安いのでできるものなら行きたい。ですが国立ともなると試験も格段にむずかしくセンターで門前払いがあるとも調べるうちにわかりました。
「これからどうすれば?・・・」という気持ちで焦っています。
卒業認定もあるのですがそれよりあとの・・・入試のほうが気がかりです。もちろん卒業認定とってから悩め!と我ながら思いますがどうも気が晴れません。
なんか自分でも何がいいたいのかよくわからんw

・この志望大学に向けてどのように勉強していけばいいですか?
・大学の手続きその他知っておいたりすれば良いことはなにですか?

結局言いたいことなんてこれだけなのに長くなってしまいました。ほんとすいません。
文字にしてみて少し気が軽くなった気がします。

A 回答 (5件)

大学を受けるつもりであれば、そして、現在高三の範囲をやっているなら、模試を受けて下さい。


その大学なら代ゼミか河合がよいでしょう。
受けてみて書けるところがないような場合は、進研模試が良いと思います。
自分の実力の把握無しに大学受験は始まりません。
(なお、中央大学ではなく中央学院でしょうか?)
おそらく高認と、それらの大学の入試レベルにはかなりの開きがあると思います。
また、滑り止めがどこになるかはあなたの学力(模試の偏差値)が決めることです。
極論すれば、学力的に中央学院を遥かに下回るなら滑り止めにはなりませんし。

> ネットで勉強法など調べて図書館に行き参考書片手に問題を解いていても1時間で疲れてしまいました。

学習内容に興味が無いとそうなります。
あなたはこれから勉強をしに大学に行くのです。
勉強が辛いようなら大学生活は地獄のはずです。(実際そういうことは無いことが多いけれどあることもあります。)
せめて自分が専攻しようとしている周辺くらいには興味を持ちましょう。
小中学校の簡単で味気ない勉強と違い、高校の勉強ならそろそろ興味深い物になってきているはずです。
なるべく面白いところを見つけて楽しんで勉強するのがコツです。
嫌々勉強していればそれだけ伸びませんので、かなり頑張ってそれらの大学が限界だと思います。普通無理でしょう。
目の前の高認試験ではなく先の先が気になる、現実逃避っぽい傾向も、嫌々勉強していればますます高まるでしょう。

受験情報を。
http://passnavi.evidus.com/
http://manabi.benesse.ne.jp/op/
手続き等は秋頃願書等を取り寄せて、そこの指示に従い、判らないところは願書に書いてある問い合わせ先にに尋ねることでしょう。
質問が漠然とし過ぎていて答えかねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になる意見ありがとうございます
>学習内容に興味が無いとそうなります
そうですね・・・特に数学はどうも頭に入らなくて困っています。
>目の前の高認試験ではなく先の先が気になる、現実逃避っぽい傾向も、嫌々勉強していればますます高まるでしょう。
現実逃避・・・言われてみればそんな感じがします まず卒業認定のほうからですね!

お礼日時:2007/05/04 13:50

こんばんは



まず、早急に大学に連絡するかHPを見て、要項とオープンキャンパスについて調べてください
要項配布時期になったら申し込んで、熟読してください
また、大学入試センターのHPにいって、要項(って言うのかな?)の入手方法を確認してください
私立の要項なら、書店でも買えたかな?

勉強については、とにかくセンター試験です。
赤本を買って、1年分解いてみて下さい
    • good
    • 0

勉強法はこの掲示板の過去ログも参考になるし、本屋に行けばそういう勉強の仕方の本もたくさんあります。



国立は前期と後期、ごく一部では中期もあり、それぞれ併願が可能で、それぞれ異なる大学の受験も可能です。
試験科目・内容・定員・難易度も、前期と後期では大きく異なります。

参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
    • good
    • 0

資金面で余裕があれば予備校に通うことをお勧めします。


私が考えるに、大学受験は勉強の計画がとてもものを言う分野です。
アドバイスをくれる先生や友達がいる現役生なら話は別ですが、
そうでないのであれば、プロに計画の部分を丸投げできるという点で予備校はとても重要です。
(予備校によっては自分でやらなければならないところもありますが、
大手予備校なら大抵は細かく面倒を見てくれます)

そしてとりあえず、模試を受けて下さい。
ご自身の学力がどの程度なのかによってお勧めするべき勉強方は変わってきますので、
学力の部分が漠然とした書き方では皆さんアドバイスがし難いと思います。

私としてはまずは夏までは知識を詰め込めるだけ詰め込みまくることが重要だと思います。
秋ごろに一度知識のおさらいと志望校を絞り込む、
冬ごろに過去問を徹底的に解く…がオーソドックスな年間計画でしょうか。


全教科について書くことは出来ませんので、
英語だけ「とりあえず現時点でやるべきもの」を書かせていただきます。

□3ヶ月程度を見て単語帳を一冊終わらせましょう。
同時進行で連語もやってしまいましょう。同じく3ヶ月程度で文法問題集も一冊終わらせましょう。
100%を目指すのではなく、「一冊最初から最後まで3ヶ月でやり遂げる」ことが重要です。
(得に文法は一度最初から最後まで通して勉強をして、
自分がどこの部分につまずいているのかを徹底的に洗い出してください)

□一日に一つ長文を読む習慣をつけましょう。
何でも結構です。デイリーヨミウリなどならニュースなので内容も理解しやすいのでおすすめです。
余裕が出てきたら英語で要約をつくります。(作文の勉強にもなります)
ノートに一々貼ると達成感が出ます。
解らなかった単語を余白の部分に黒で書き、
2回目以降は意味を赤ペンで書いて赤シートで隠しながら訳しましょう。

□週に一回は長文の全訳をしてみましょう。
ノートの左に長文のコピーを貼り、
余白の部分に解らない単語を書き、辞書で調べ右の部分に日本語訳を書きます。
何週間か後に、日本語訳や単語を見ないでスラスラ訳せるか確認しましょう。


英語は特に凄まじい量の暗記と長文を読みなれることが要求されますので、
早い段階から読めるだけ読みましょう。
やれるだけ暗記しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模試で自分の現状把握からですか なるほど・・

お礼日時:2007/05/04 13:51

・この志望大学に向けてどのように勉強していけばいいですか?


>各大学の入試科目・配点を知り、重点的に勉強する。
当然過去の問題傾向と対策を調べる。
・大学の手続きその他知っておいたりすれば良いことはなにですか?
入学手続きはネットでかなりわかるのでは。?
ほか、受験費用・入学金・授業料などの諸経費、大学の学部の特徴・卒業後の進路傾向などがわかっているとイメージしやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速い回答ありがとうございます。
>入学手続きはネットでかなりわかるのでは。?
入学案内は目を通したのですが「学校」というものから離れていたためかどうもイメージというかあまり想像できないので相談した次第です。

お礼日時:2007/05/03 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!