dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の知り合いの女性(40代)なんですが、突発性難聴と診断されて先日入院しました。

 その人は、去年の夏ごろに現在の仕事(介護関係)に転職したのですが、その仕事によるストレスが原因で突発性難聴を患ってしまったようです。

 本人は、「まだ仕事に慣れていなかったから」、「他の人はちゃんとやっているから」と言って、今後も介護の仕事を続けていくつもりらしいです。しかし、体力や精神力には個人差があり、私としてはこのまま彼女が仕事を続ける事に対して、完治するのか?再発するのではないか?ストレスが原因で、もっと別な病気に掛かってしまうのではないか?と言った不安を持っています。 

 このような場合、現在の仕事を続けても大丈夫なんでしょうか?特に経験者の方のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

私の身内がやはり、2年ほど前に突発性難聴にかかりました。



質問者様は原因にストレスを挙げていらっしゃいますが、基本的にこの病気は、病因が特定できないものなのです。従って、例えば入院や投薬による根治治療ができないらしいのですね。対症療法しかないので、再発という可能性も充分に有り得ます。

質問者様のご友人の方が、発症からどれぐらいで入院なさったのかわかりませんが、対症療法は早ければ早いほど効果が上がるそうです。そして、再発の危険も少なくなるそうです。

ただ、どれぐらいの期間で病気以前の状態と同じ程度に戻るのかは本当に判断できないようで、私の身内は入院十日、一ヶ月ほど休んで、なんとか仕事に復帰することができました(肉体労働です)。現在もとりあえず再発は免れています。この程度の治療期間も、どうやら短いほうに入るようで、診断していただいた大学病院の担当医の方が、とても喜んでくださったほどでした。お医者様のお話を伺うと、発症しているのに仕事の関係等でどうしても入院ができないような患者さんも大勢いらっしゃるようで、症状がひどくなるのを見守るしかない、ということもお話されてました。

ご質問の文章から察するに、質問者様のご友人の方は、どうやら責任感が強く、真面目な方でいらっしゃるようですね?もしこのようなタイプの方でしたら、疲れているのに無理してお仕事をされることもあるかと思います。

けれど、この病気に無理は禁物です。年齢は関係ありません。ご本人が介護のお仕事を辞めるお気持ちがないのでしら、お仕事を続けることは可能だとは思うのですが、くれぐれも無理ならさないようにおっしゃってあげてください。何かおかしい、変だと思ったら、すぐにお医者様にご相談することです。

質問者様のようにご心配されている方がいらっしゃることも幸いだと思います。ご友人の方が再び病を患うことのないよう、見守っていてあげてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 アドバイス頂き、有難うございます。
 おっしゃる通り、その人は仕事にのめり込むタイプで、傍から見てると思わず、「あんた、大丈夫か?」と言ってしまうほど無理して働いています。
 かといって、助言したらしたで返ってムキになるところがあって、私もその人の力になりたくてもなれないのが現状です。
 とりあえず、少しの間様子を見守っていきたいと思います。
 どうも、有難うございました。

お礼日時:2004/12/28 19:06

突発性の難聴にはいくつかのタイプがあります。



詳しい説明は個々では割愛いたしますが、発症の理由はは解っておらず、その予後、治療法も確立されておらず、自然回復をする症例もあり、その人による、としかいえません。

一般に、両耳であり、なおかつ、めまいを伴うようであれば治りにくい傾向にあり、特に両耳であれば非常にまれではありますが、突発性両側感音性難聴と言い最終的には全く聞こえなくなる場合もあります。

医師に詳しく相談されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答、有難うございます。
 現状、医師のほうからは仕事を辞めるべきといった話は出ていないようです。でも、いろいろ調べてみると完治率の低い病気みたいなので心配です。

お礼日時:2004/12/28 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!