
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
はい、取れます。
この形の大体の説明としては、まずHe has written a book whose name I have forgotten.から始めます。
whose nameがhave forgottenの目的語です。ただ、本に対してwhoseを使うという点に違和感があります。
そこで:
1. He has written a book the name of which I have forgotten.
2. He has written a book of which the name I have forgotten.
という形が可能になります。
いずれもI have forgotten the name of the bookという文のbookを関係代名詞にして文頭に出す際、修飾関係を構成しているthe nameとofが一緒に移動したものです。
しかし、2.は既に使われていません。学習英語では1.が使われますが、実際はこれも古くさいとされています。
ですから英作文や会話でこの内容を示す時には、He has written a book, but I have forgotten the title/name. のように表現した方がいいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 連鎖関係詞 3 2022/05/23 07:22
- 英語 drag persona の意味を教えて下さい 3 2022/06/07 20:25
- 英語 関係代名詞の文章なのですが、 I bought a book the title of which 3 2023/05/27 19:40
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 英語の質問です The frequency with which the facts in the 3 2022/09/25 00:33
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 この英語の問題が分かりません 3 2023/04/22 20:19
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
all of the と all the の違いは?
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
He has gone He is gone
-
This will not be the case
-
Not only for A but also for B...
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
"relationship between"
-
息子へのメッセージ・・・ 英...
-
headline numberの訳
-
VOAは現在も著作権フリー?
-
「もっと太れ」の英訳
-
Markets (①have been) a part o...
-
ワードに貼付けた化学構造式を...
-
~できるようになる と ~でき...
-
英語になおしてくださると助か...
-
負担にならないとよいのですが...
-
「戦争で得るものは何もない」...
-
<正誤訂正> 英語堪能な方教...
-
英語、空欄補充 至急お願いしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
all of the と all the の違いは?
-
He has gone He is gone
-
"relationship between"
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
文法の正誤問題
-
英語の質問です。
-
any other とthe otherの区別
-
Not only for A but also for B...
-
This will not be the case
-
息子へのメッセージ・・・ 英...
-
意味を教えてください
-
(サイトを)「閉鎖しました」...
-
not only but also について
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
冬が来た
-
some と some of the の違いは?
-
It is ..to~の文を比較構文で...
-
副詞 just の位置
-
living people と people liv...
おすすめ情報