dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理士の仕事について

初めて質問させていただきます。
何か間違ったことをしていたら申し訳ありません。

現在臨床心理士指定大学院修士1年に在籍している者(24歳・男性)なのですが、端的にいって心理士(臨床心理士・公認心理士)として働くなかで儲かる仕事とはどのようなものでしょうか?

もちろん、儲かるかどうかで仕事を選びたいと思っている訳ではないのですが、先輩の話を聞くところ「(職場選びは)勉強をとるか、お金をとるかだよ」といったことを言われ、何となく「お金のことは二の次で、まずはいろんな職場で勉強“させていただく”」といったスタンスの方が多いように感じました。

修士卒業後、いくつか非常勤を掛け持ちして臨床経験を積んでいく、ということには自分としても同意するのですが、「勉強もお金も」という道はないのか、と考えております。
心理士として働く、という時点で多い収入は見込めないことは理解していますが、自分でやりたいと思った心理職の仕事をしつつ、しっかりとした収入を得たいという気持ちがあります。

話が拡散して申し訳ありません。
心理士として働きつつ儲かることは可能なのか。あまりこういった言い方はしたくないのですが、心理士として働くうえで「成功例」というのはどのようなパターンなのか、ということを教えていただきたいです。
それをお聞きして、自分なりの目標やモデルを設定したいと考えています。

長くなりましたが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

キャリアデザインですね。

まず心理士としての専門分野を絞ることだと思うのですが、それには社会経験が必要です、昔は、カール・ロージャスの傾聴が基本でしたが今は問題解決が主流になっています。心理士として、学生の虐めの問題の児童相談や家庭(母子家庭、DVなど)、障碍者、就労問題(就職、リストラ)高齢介護など様々なカテゴリーがありますが、まずメンター(師匠)を見つけることが第一のステップかと、それから道が拓け、後から金が付いてくるようになるのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メンターという言葉、何となく聞いたことはあったのですが、調べてみてまさに今の自分に必要な要素だと身に染みて感じました。

そこでもう一つ質問したいのですが(場所、ここだとダメですかね?)、心理士のメンターは実際のところどのようにして見つけるものでしょうか?
やはり気になった著作を書かれた先生の講演会や研修会に参加して話しかけてみるといった感じでしょうか?
他に心理士と出会うことができる場やツールのようなものがあれば教えていただきたいです。
重ね重ね大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

お礼日時:2020/01/03 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!