dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベルソムラという睡眠薬について。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を4日前に
抜いて、ベルソムラだけになりました。

毎日同じ時間(0時半くらい)に服用して、1時間~2時間おきに中途覚醒してしまいます。 ベンゾジアゼピン系を処方されてたときよりは、身体への負担は、あまり、ありませんがこれは、ベルソムラだけにした副作用なのでしょうか?
あと、無くし物が多くなりました。化粧水や会社の鍵やら、普段なくさないようなものです。これは、ベンゾの離脱症状なのかそれとも、ベルソムラの副作用なのかどちらでしょうか?あと寝ている間に布団の下にペットボトルがなぜか挟んでありました。たぶん掃除したときではないはず。布団の下からなんでこれ?みたいなのがでてきたり、少し自分が怖いです。あと、眠剤にまだ頼っていますが、ベンゾのときに比べて、もう自分の力で寝れているのでしょうか?ベルソムラの副作用が気になるけど、ベンゾの離脱症状がしんどかったので、もう戻りたくありません。不眠症で悩んでいる方で概ね寝れだした方は、どのように薬なしで眠れはじめたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今の症状は、下痢、喉がつまる、夢を毎日みる、(怖いというより変な夢)時々、頭痛、身体がこわばる、吐き気、嘔吐。気になる症状は、中途覚醒、1時間~2時間おきに目がさめ、すぐに寝てを3、4回繰り返して朝になります。あと、普段なくさないようなものを無くす、身に覚えがない行動(布団の下にものがああるなど)です。断薬して、4日ぐらいなんで、ベンゾ(フルニトラゼパム)の離脱症状か、ベルソムラの副作用どちらでしょうか?同じような人でどう回避しましたか?

      補足日時:2020/01/02 15:06

A 回答 (2件)

説明書にも書いてあったと思うが、その薬には入眠作用はない。


あくまで入眠しやすい体内環境を作り出すことである。
ベルソムラだけで眠れるなら、ある程度自力で眠ることができていると言える。

そういう薬だから、中途覚醒とかそういうのはしょうがない。
もしひどいようなら、その薬は合っていない、つまり自力では眠れていないということである。
主治医に相談することをお勧めする。
医師でないし専門知識もないし、ここで「こうしろ」とは言えない。


蛇足
だいたいの向精神薬や睡眠導入剤は2週間で効果が切れるらしい。
脳に耐性ができるからである。
俺の主治医はそう言っていた。
それを聞き、効いていない薬ならもらう理由がないと判断し、医師と相談しながら整理した。(俺は現実主義で合理主義なので)
ベルソムラもその中に入っていた。
薬をやめても状態に変化はなかった。
入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、日中の眠気とてんこもりだが、それは薬を服用していた時からそうだった。
今は時が解決してくれるのを待つしかないと決めている。

あと、俺も10年ほど同じ悪夢を見続けた。
最近ではやっと脳がその記憶を処理したらしく、ほとんど見ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入眠は、ベンゾと同じくらい、1時間未満で就寝出来ます。早期覚醒というより、中途覚醒を何度か繰り返し朝になります。だいたい3~4回途中で目が覚めるがすぐ眠れると言ったかんじ。

お礼日時:2020/01/02 23:30

ベンゾの断薬の影響でしょう。

断薬は一気にするのでなく、ゆっくり徐々に3か月間位かけて減薬すると症状が出なくなります。ベルソムラは以前服用しましたが眠りが浅く悪夢を見やすいのでベンザリンに戻しました。無理にベムソムラに固執する必要がありませんから、別の薬に換えてはいかがでしょうか。ベンゾがだめならロゼロム、ルネスタがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

11月25日から、12月29日かけて減薬しました。最初の1週間で、サイレース1mg2錠から半錠に減らしたのがいちばんきつかったけど、仕事の不安がなくなり、規則正しい生活を初めて、身体の負担になり、必要ないなぁと思い頑張りすぎてしまいました。その後3週間くらい半錠でステイして、4日前までベルソムラとサイレース半錠を服用してました。そうですね、今は、変な夢が多く眠りが浅いです。ルネスタも非ベンゾ(ベンゾに作用が似ている)のでロゼレム=メラトニンの薬に変えたり漢方に変えてみたいですね。心療内科の先生も不眠症の新しいガイドラインでベンゾは少なくしていこうと言ってます。

お礼日時:2020/01/02 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!