dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉の中3です

入試の勉強について。

1月と2月に私立、公立の入試があるのですが全く勉強方法がわからないです。

塾に入っていません。
私立と公立どちらも過去問は買いました。

私立入試まであと2.3週間です。
北辰の偏差値はだいたい45.46ら辺です。
内申は34.35です。
偏差値46の公立高校が第一希望です。
私立は確約は取ってあります。

過去問を50分間ずつ計って解いたらいいですか?

定期テストの時限りで勉強してるのでテスト終わればやった事を忘れるので1.2年の基本的なことができないんです。

時間は計らずに復習という事で解いていったらいいんでしょうか?
でも入試まであと数週間しかなくて、どうしたらいいかわかりません

私立入試と公立入試の勉強方方法を教えてください、参考にしたいです
だれか回答お願いします、!

質問者からの補足コメント

  • 補足です!
    国語がいちばん得意で唯一偏差値55くらいは取れます
    その他は全て40台で酷ければ38です

      補足日時:2020/01/05 13:20

A 回答 (2件)

「定期テストの時限りで勉強してる」ってのがもったいないですね。



それはさておき、過去問をやるときは公立・私立を問わず、最初は入試本番と同じ時間を意識して解くことです。
その中で、次のパターンに切り分けて解き進めることを意識しておきたいですね。
1.確実に解かないといけない問題(短時間で解いて2のパターンの設問を解くための時間を稼ぐ)
2.後回しにして解く問題
3.切る問題
それと、教科によっては大問の最初から解く必要はありません。
例えば、公立の社会なら後の大問(公民)から先に解くのもありですからね(地理・歴史よりは公民の方が解きやすい場合も少なからずありますので)。

もちろん、練習段階では問題をひたすら解きまくることも大切ではありますけど、残り時間的に本番の時間を意識するタイミングは必ず必要です。
解けなかった問題を復習するときに基礎・基本に立ち戻って重要知識や関連内容を要確認というところでしょうか。

公立が第一志望なら公立レベルで問われる重要知識を増強しておきたいところでしょう。
特に、英語の単語・熟語・文法あたりや理科(化学・2分野)、社会あたりの知識を増強して定番問題で練習しておけば、知識レベルで解ける設問が得点源になっていくでしょうから、結構楽になるとは思います。
あと、公立は文章記述系の配点がそこそこ高めでしょうから、なるべく部分点を取っていきたいところですね。

私立は高校によって入試傾向が全く異なるでしょうから、よく出る出題のされ方とその解き方というかアプローチを意識しておくこと。
それと頻出単元があればそこをよく復習することでしょうね。
過去問集に各年度の合格最低点(合格基準点)が掲載されているなら、その点数を意識しておきたいところです。

本来は弱点を潰すのが高校入試の王道です。
    • good
    • 0

過去問題の傾向で考えるしかなさそうですね。



北辰だったらその傾向があるはずです。
時間で測るよりも、問題を数多く説いた方がいいですよ。
特に英国数。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!