プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学受験の様な単なる暗記大会で本当にその人物の知性を測れるのでしょうか?
日本の詰め込み教育に対して今更ながら疑問に思いました。

質問者からの補足コメント

  • 理Ⅲ、文Ⅰ、東工大、名大の知り合いも私と全く同じ事を主張してます。
    偏差値の高低に関わらず、基本的に大学受験はただの暗記ゲーだと思います。

      補足日時:2020/01/14 18:43

A 回答 (17件中1~10件)

基礎知識を暗記できるかどうかも重要な学力の指標ですから。

    • good
    • 0

知性なんて測っていません。


記憶能力を測っているのです。

記憶能力のいい人から、知性のある人を大学内で選抜しているだけですよ。
受験で知性を測るのは難しいですからね。
測りやすい記憶力でふるいにかけて、そのなかで才能のある人を伸ばしているというだけです。
    • good
    • 1

あんた、何にもワカってないね

    • good
    • 2

知性ではありません。


記憶力と記憶した量を計っているのです。
他に選別するための簡単な尺度がないからです。

知性はまず自分で考えることで養われるので、知識を詰め込んでも、自分で考えを巡らせまとめる訓練をしないと知性は育ちません。
だから、大学に合格しても、たいした知性はない人、知性を伸ばせない人はいくらでもいますね。

この質問にしても、記憶力と知性の関係について自分で考えて、仮説を立て、自分なりの結論を出して、「このように考えたのだけど違いますか?」と質問すると知性的な質問になりますね。

ネット検索して情報や答えを得て覚えるだけでは知性は育ちません。
    • good
    • 0

センター入試成績と,大学が独自に実施している一般入試(二次試験)成績とは,あまり相関が明らかではありません。

センターは記憶を元に瞬時に判断を強いられています。それも一種の能力ですから,大学ではその成績を〇%くらいは考慮しています。個人的にはゼロ%でよくて,センターが指定科目で60点以上ならそれでいいとは思っています。二次試験は後述しますが,センターが上位の受験生が二次試験で上位になるとは限らないのです。逆もあって,記憶が不得意でセンターがボーダーあたりでも,二次試験は上位1/3あたりの点数を取れる受験生もいるわけですよ。いかに偏差値ってのが意味が無いかを示すいい例ですが,文科省も大学もなかなかこういった情報を公開しない。
 さて,二次試験では記憶だけでは解けないように配慮します。作題をしたことはあります。ともかくも,記憶だけでは解けないようにします。いちばんいい例は,出題範囲についてです。例えば出題範囲に3年生の物理の後半は含まないとしながら,話題としてはそこを使うと宣言している大学が複数あります。この場合,その高校教科書の3年生後半を使っても工夫が必要だし,出題範囲の知識でも解けるけど,やはり工夫が必要だというような問題にするわけです。ここで受験生が「どのように脳みそを使うか」を試します。それ以外の問題や科目でも,時間をたっぷりかけて作題しますよ。医学部受験生に対しても,そう簡単に満点をとらせるわけにはいきませんからねぇ。ご指摘のことは,センター試験以外に二次試験を課している大学には当てはまらないことです。
    • good
    • 0

詰め込みと馬鹿にするけどコンピュ-タ-でもハ-ドディスクの容量ないと


使い物にならないよ
    • good
    • 0

あなたがどうであるかは知りませんけど、そういう疑問は、それができない人や、そうする努力を惜しむ人がやっかみ半分でよく言い出すことです。


また、そういう人はすべての科目が記憶だけでなんとかなると思う傾向がありますが、決してそういうことではありません。仮に記憶が重視される場合であっても、理解を伴う記憶は楽ですが、単純な丸暗記は効率が悪いです。

たとえば、陸上競技の100メートルにしろ、マラソンにしろ、単に走っているだけ見えるかもしれませんけど、記録を伸ばすために努力し、工夫し、戦略を練るわけで、その辺りは素人にはわかりにくいです。同様に、勉強というのはあなたが思っているほど単純なものではありません。勉強に関してもろくに勉強しない人にはわからないということです。結論から言えば、そういうものでもそれなりに知性は測れます。「日本の詰め込み教育に対して」という言い方にしても、だれかが「詰め込み教育だ」と言っていたのをそのまま鵜呑みにしているように見えます。いったい何を根拠に詰め込み教育だとおいうのでしょうか。また、仮に詰め込み教育であることを認めたとしてもそれのどこが悪いのでしょうか。たとえば、ゆとり教育が失敗であったことは世間の共通認識だと思います。
    • good
    • 3

大学受験を暗記大会と呼べるのは MARCH 以下ではないかと思います。


国立大学以上になると何らか考える能力が必要です。

少なくとも東京大学に合格した学生なら、
 ① これまで、それなりコツコツ勉強してきて
 ② 言われた指示内容は、間違いなく理解できる
能力が、ある程度は保証されているので、安心感はあります。
    • good
    • 0

> 理Ⅲ、文Ⅰ、東工大、名大の知り合いも私と全く同じ事を主張してます。



理3が暗記ゲーなわけあるか。
単なる暗記ゲーなら、勉強時間さえ確保すれば、いつか合格する。
10年浪人したって理3に合格できない人間ってのが大半。

ただし理3に合格する賢さでもって、社会人として成功するかどうかは全く別問題。
それは文1卒業して官僚になって、その官僚が『俺たちが日本を指導している』なんて偉そうな事を言いながら全く日本を良くできていないし、時に信じられないような犯罪をする。
    • good
    • 2

やらないよりやった方が良いでしょう。


その発想でゆとり世代を作って、その結果日本の国際競争力は激しく低下しました。
又逆に、徹底した受験戦争の中で強烈な受験戦争を繰り広げている中国などは競争力を飛躍的に伸ばし、日本を遙か凌駕しています。
暗記ゲーだろうがなんだろうが、もっと徹底的にやらなければいけません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!