
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
音読み、訓読みは一応の法則?はあります。
昔からある、大和言葉にフリカナならぬフリ漢字したものは、原則訓読みとなります。
助詞を含む、複合語?の助詞を省略する形で作られた熟語は原則、音読みとなります。
いずれも、原則として・・・です、重箱読み(音読み、と訓読みが混在)もあるように、慣用が先にあり、法則とも言える文法のほうが後付けした解説ということになります。
白雪の「しら」と「しろ」の読み分けも慣用が先です(白だけに限りません)、法則というより、傾向らしきものはあるかもしれません。
文法では、音便というものがあります。
例 持ちて行く→持ってゆく(促音便)、飲みて空になる→飲んで空になる(撥音便)、買いて来る→買うてくる(ウ音便)この場合質問と同様に「こうてくる」と変化します。
実際に使われる内容を集め、分類して法則のようなものがあるのが音便、
それ以外、例えば、「取手」→「とって」と読めばドアノブのようなもの、「とりて」と読めば、対象を取りこむ人(人に限りません)。。
同じ「取る」でも、給料は手取り○円→この場合は「てどり」で濁点が付きますね、会話で「給料はてとり○円」なんていわれたら?思わず聞き返しますね、慣用が先なんです。
No.4
- 回答日時:
辞書には「しろ」と「しら」、両方の項目が出ています。
「しら」を見ると、次のように出ています。
>1 他の語の上に付いて複合語をつくる。
> ㋐白色である意を表す。「白雲」「白菊」
> ㋑色や味などを加えていない、生地のままである意を表す。「白木」「白焼き」
> ㋒純粋である意を表す。「白真剣」
> ㋓うまくごまかしたり、とぼけたりする意を表す。「白とぼけ」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%99%BD_%28% …
精選版 日本国語大辞典 では「しろ」について、
次のように書かれています。
>① 色の名。雪、塩などの色。(中略)
>黒に対する。「白酒」「白星」「白靴」などと熟しても用いられる。
https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD-192815
ほかの語の上に付いて複合語を作る場合、「しら」になる。
ただし、黒に対して使われる場合は「しろ」のまま。
「シロクマ」は一般に茶から黒の熊に対する種類として、
「しら」ではなく「しろ」なのだと思います。
また、「しろ」が「しら」に変化するのは、
「母音交替」と呼ばれるものです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
これで納得しなかったら、英語の "al" の二通りの発音、
「アル」と「オル」の見分け方を説明するよう、
言ってみてください。
No.3
- 回答日時:
aとoの母音交替と呼ばれる現象です。
複合語化したときの発音し易さによる結合音の変化です。
詳しくは下記を参照下さい。
「日本語複合名詞の母音交替」
5.aとoの母音交替
file:///C:/Users/Hattori_kazuo/Downloads/56-01-%E5%B0%8F%E6%9E%97.pdf
■

No.2
- 回答日時:
そういうのは慣用が先にあって法則が後付けされるから、
ある程度の規則があっても例外だらけのザル規則になる。
法則を考えることにそれほどの意味はないのである。
それより一つ一つを使いながら覚えていった方がよい。
その外国人に聞き返すとよい。
「littleは縮めて『リル』と読むが、literは縮めて『リア』とかならないのか?」
と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
標準反応エントロピー
-
光合成はどのようにエントロピ...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
物事の理由
-
怖くない死に方を知っている方...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
子孫繁栄の意味
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
生きていても希望が無い時、も...
-
重度認知症者、重度知的障害者...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
早く死ぬにはどういう努力をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報
あれば それがどういう決まりなのかも教えて下さい!!