dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時代劇に出て来る、町奉行所与力・同心の岡っ引き・下っ引き(「鬼平犯科帳」の場合は、火付盗賊改=長官直属の密偵ですが)。諜報戦の主役=忍者。
上役の与力・同心は、馴染みの大名家から、小遣いを貰っており、年始のあいさつの際は、その大名家の紋所の付いた羽織を着て行ったとか(複数の大名家から、貰ってる場合、年始のあいさつは、一々羽織を着替えなきゃいけないので、大変だった様です)。
現代のスパイも、アメリカ・ロシアなど、二重スパイ、三重スパイとか、いる様ですが、岡っ引き・下っ引き・密偵・忍者にも、町奉行所・火付盗賊改掛け持ち(礼金次第で、多くくれた方に、情報提供など)、徳川幕府と薩摩藩の二重スパイ、京都御所と徳川幕府の二重スパイ、尾張藩と紀州藩の二重スパイなど、いたのでしょうか?

A 回答 (1件)

二足の草鞋というように、岡っ引きとヤクザ(みかじめ料強要)を兼ねたタイプが多かったようです。


与力同心の使いっぱしりレベルで、二重スパイの声がかかるほどじゃない。

スパイに該当する活動は、かなり身分の高い人たちがしてたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2020/02/18 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!