
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No3です。
歴史を端的に見ないようにしてください。
鳥羽伏見の戦い前後から、勢力は幕府よりも新政府軍に傾いてます。
「錦の御旗」が薩長に立った瞬間に一気に商人たちは幕府軍を見放します。
昔からそうですが、商人は負ける方に加担しません。
当然、三井も流れに乗るわけです。それが商人の生き方ですからね。
また、この質問の意味は強き思想を持って生き抜いた志士に対しての質問ですよね。
なので、食い詰め浪人とかを取り上げていたらキリがありません。
確かに、生活に困った浪人が、食い凌ぐために新撰組に参加したり、
強盗まがいなことをしていたと思いますが、自らの思想のために生きた志士は
それなりの自分達の正義の下、恐喝をしたと思いますが、それが全てでは無いです。
末端の志士は、桂や久坂、竜馬などの大物について生活を凌いでいたはずです。
No.5
- 回答日時:
トーマス・ブレーク・グラバー
1859年、上海に渡りジャーディン・マセソン商会に入社。その後、開港後まもない長崎に移り、2年後にジャーディン・マセソン商会の長崎代理店としてグラバー商会を設立。貿易業を営むことに。
薩摩、長州、土佐ら討幕派を支援し、武器や弾薬を販売。薩摩藩の五代友厚・森有礼・寺島宗則、長沢鼎らの海外留学の手引きもしている。彼が幕末の倒幕の志士の経済的なサポーターであったのは有名である。
トーマス・グラバー ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC% …
No.4
- 回答日時:
よほど有能だったり、太い人脈を持っていたりすれば、薩摩や長州に養ってもらえるでしょうが、基本的にはゆすりたかり、あるいは強盗などで食べるしかないでしょう。
志士と自称していても、やることはテロリストです。ただ、金持ちの様々な思惑が絡み、スポンサーが付く可能性もありました。
以下に事実関係の整理を
・長州:馬関攘夷戦争を仕掛け、四ヶ国連合艦隊に叩かれた前科があり、欧米からの武器輸入ができませんでした。この苦境を坂本竜馬が助けようと動いた結果、薩長同盟が結ばれました。
・薩摩:薩英戦争後、イギリスと結ぶ。イギリスに対抗しようとしたフランスが、幕府を全面支援することにもなります。
・越後屋(三井):幕府からの無茶苦茶な上納金要求に苦しめられ、倒幕派を密かに支援する。鳥羽伏見以降は公式スポンサーに。
・鴻池:大坂が本拠であるため、京の治安悪化を食い止めようと、新撰組などを支援。
No.3
- 回答日時:
仕送りをもらえるほど、裕福なら脱藩もしませんし、
現行の幕藩体制に不満を感じることも少ないかと…
確かに明治維新直前になれば、時代の動きを察知した裕福な家の若者も
参加してますが、幕府の勢力があった頃にそんなことは無いと思います。
長州藩などは当初より倒幕運動を掲げてましたので、
藩が志士に援助してましたが、ほんの僅かです。
ほとんどが、桂派・高杉派ってなれば、そのボスが部下に渡してたってことです。
例えば、土佐の武市派も半平太から部下に金が渡されていました。
岡田以蔵の資金源も半平太ですし。
そうやって金を部下に渡す事で、自分の活動を皆、行ってきたわけです。
要は桂小五郎も西郷隆盛も歴史に名を残した人物の下には、無名の志士たちの
名前が一杯あるわけです。
では桂や高杉、西郷、坂本などの資金源になっているのは、
バックアップする有力商人や、富山藩、会津藩などの対立している諸藩です。
坂本竜馬は越前藩主・松平春嶽から資金を借り、神戸に海軍訓練所を作り、
それを元に亀山社中を作りました。
芹沢鴨、近藤勇も会津藩の援助の元、新撰組を結成。
記憶が定かではありませんが、薩摩藩士にはイギリス商人、
長州藩士にはフランス商人が援助していました。
※薩英戦争後、イギリスは薩摩に接近した。イギリスが薩摩ならフランスは長州についたはず。
佐幕派の志士には、三井が投資していたとも言われている。
で、志士でも親玉を持たずに単独で動いていた志士は強盗や
用心棒まがいなことで収入を得ていたのが現状です。
それを竜馬がかつての仲間が苦しんでいるのを見て集めて、作ったのが海援隊です。
戦国時代もそうですが、「金」の動くところに商人がやはり絡んでいます。
No.2
- 回答日時:
志士とは、多くが脱藩浪士なので、藩が援助することはありません。
もちろん親のスネもかじれません。竜馬の姉も、伝家の宝刀を渡した
疑いで詮議され、自害したという、誤まった伝説があるほどです。
一方、幕府方の私設軍隊も、もっぱら自己調達していたようです。
── 新撰組隊士の服装が大丸を通して調達されたという話が伝わって
いる。 ── 《朝日日本歴史人物事典 19941130 朝日新聞社》P0817
現代史におきかえると、市民運動や学生運動が、すべて街頭カンパで
支えられているとは、誰も信じないでしょう。松本清張によれば、安保
闘争の資金が、日経連あたりから出ていた可能性があるそうです。
二・二六事件で処刑された北 一輝などは、大邸宅に女中数人、お抱え
人力車で妾宅に通い、食客たちも連日連夜、芸者屋に入りびたっていて、
これらの資金は、仇敵のはずの三井財閥からまきあげたのだそうです。
いわゆる右翼の街宣車も、軍歌や演説を通行人に聞かせるのが目的で
なくて、資金源は大企業や官庁、地方自治体であり、定期刊行物などの
購読契約や、広告費の名目に偽装された“ヤミ供与”を得ています。
その他の“ヤミ献金”は、株主や県民・市民にバレないよう、脱税に
よって捻出された“ウラ金”であり、二重三重のトリックで隠蔽されて
います。一般に(賄賂は)受けとる者より出す者が悪いとみなされます。
No.1
- 回答日時:
長州が京都を追われるまでの
いわゆる志士運動の最盛期には
”志士”の数が爆発的に増加しましたが
彼らの多くは強盗・脅迫まがいの行為を
収入源としていたことは有名です。
商人などから活動資金を強訴していたのです。
だからこそ新撰組などの治安機関が
京都に新設されたのです。
志士の多くはただのゴロツキで
こういった犯罪者を取り締まる必要があったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名
- 2 幕末の尊攘志士たちは・・
- 3 幕末志士たちの剣の腕前は?
- 4 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に
- 5 田布施町は周防ですが何藩だったでしょうか?長州萩藩でよろしいでしょうか?それとも、徳山藩か、岩国藩だ
- 6 昔の幕末の京都などで戦っていた 新撰組や維新志士の身体能力はどのくらいなのでしょうか 具体的にわかる
- 7 幕末志士の少年時代のエピソード
- 8 幕末の志士で最も活躍した人は誰?
- 9 幕末の志士達自身の思想とは?
- 10 埼玉県の秩父地方の幕末の志士
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
山口県 福島県 不仲説
-
5
徳川(江戸)幕府はなぜ滅びたのか?
-
6
何故将軍家ではない者が、将軍...
-
7
最後の侍
-
8
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
9
黒船の正式名称?
-
10
勝海舟の書の価値について
-
11
歴史上の人物の血液型は?
-
12
大村益次郎は、無愛想で合理主...
-
13
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
14
京都で幕末を学べる大学
-
15
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
16
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
17
龍馬伝を見ていて思うのですが...
-
18
電話で「芹」の漢字の説明
-
19
四字熟語について
-
20
幕末について
おすすめ情報