
ざっくりな質問をさせてください。
青色申告で収入(営業等 850万円)なんだかんだで経費を引き
課税される所得350万円で税金が25万円くらいとします。
もしこれに専従者控除240万円引くとかなり変わってきますが
専従者控除を捨てて働きに出て年間70万円ほどの仕事をした場合
もちろん専従者控除で課税される所得を抑えて税金を安くすれば市県民税
健康保険などすべて安くはなりますがトータルの家の収入で見ると70万円余分に
有るほうがいいのでしょうか?
実際は税金が高いぶんで30万円位?は損しそうですがでも最終的には40万円位プラス?
税金その他市県民税諸々の差額みたいなのからすると
損か得かの問題でわないけどざっくりどうなんでしょう?
ちょっと分かりずらいかもですけどアドバイスお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答がないので、回答します。
これまで配偶者に240万の専従者給与を
支払ったことにして、経費にできていたとして、
課税所得が350万→110万となった場合
所得税は、28万→6万 22万軽減
住民税は、36万→12万 24万軽減
となり、合計46万税金が減ります。
350万には、専従者給与の代わりに、
配偶者控除が含まれていますか?
考慮されていないとすると、
課税所得が350万は310万となり、
→110万となった場合
所得税は、22万→6万 16万軽減
住民税は、33万→12万 21万軽減
となり、合計37万税金が減ります。
しかし、240万の専従者給与支払って
いると、給与所得に課税されることになり
所得税6万
住民税12万
課税されるので、
37万-18万=19万の軽減になります。
専従者給与の所得も、国民健康保険料の
算定対象になりますから、それぞれの所得額
プラスマイナスで相殺されてしまうでしょう。
配偶者が、年間パート等による給与収入
70万あるとすると、所得税、住民税は
非課税になり、そのまま手取りとなります。
ですから、51万手取りが増えることに
なるでしょう。
専従者給与が240万では高すぎて、
節税効果が薄いと言えます。
家族の頭数を揃えて、3人に80万ずつ
ならば、課税される所得税も住民税も、
健康保険料も増えない状況にできます。
2人に90万とかでもよいと思います。
いかがですか?
No.3
- 回答日時:
>ごめんなさい専従者給与240万円バラった…
それならなおさら考え方がおかしいです。
よそへ働きに出して 70万しか取ってこれないのに、代わりに赤の他人を雇って 240万も払っていたら大赤字になりますよ。
専従者給与は、労働の実態に見合う給与額でないといけないのです。
No.2
- 回答日時:
>課税される所得350万円で税金が25万円くらいと…
言葉遣いに誤りがなければ、
・当年分所得税 350万 × 20.42% - 427,500 = 272,500円 (復興特別税を含み)
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
まあ、これを約 25万と表現したのかもしれませんけど。
>もしこれに専従者控除240万円引くと…
言葉遣いに誤りがなければ、専従者控除は配偶者なら 86万、親や子なら 50万の固定額で、240万はあり得ません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>専従者控除を捨てて働きに出て年間70万円ほどの仕事をした…
翌年分住民税や国保税も加味したとしても、専従者控除で 70万もの節税になることはまず考えられません。
給与70万 (所得 5万) なら、配偶者なら配偶者控除 38万
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
親や子なら扶養控除 38~63万
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
を取れますから、専従者控除との差はさらに縮まります。
>トータルの家の収入で見ると70万円余分に有るほうがいいのでしょうか…
電卓をはじくまでもなく、当然その方が良いです。
というか、専従者控除に対する考え方が違いますよ。
家族を事業に従事させなければいけない場合に、50万または 86万の控除が得られるのであって、その家族をよそへ働きに出すのなら代わりに赤の他人を雇って給料を払わないといけません。
赤の他人に給料を払うぐらいなら、家族を使って専従者控除を取れば良いことになります。
遊んでいる家族がいるからと言って専従者控除を取れるわけではありませんので、考え違いをしないように。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(税金) フリーランスの税金。どのくらいの割合で計算していれば見込み手取り金に余裕がありますか? フリーランス 5 2022/11/09 05:39
- 健康保険 国民健康保険税の 所得割額についてですが、総所得金額等の意味が分かりません 8 2022/12/05 21:18
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 自営業のideco加入した際の税金について 2 2022/03/26 18:55
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報
>もしこれに専従者控除240万円引くと…
ごめんなさい専従者給与240万円バラった場合の間違いです