重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

菜切包丁で大根を真っ直ぐに切る方法教えてください

A 回答 (6件)

両刃で行く切れる包丁を使うことだね。

    • good
    • 0

①よく研いだ重めの包丁を使う


 
切れ味がわるくて軽量な刃物では、かたい食材を切るのに余計な力をかけなければいけなかったり、食材の途中で刃が止まってしまったりして、ストンと一発で切り落としにくいことがあるので注意してください。

大根は一見ごつく重たくても実際には大半が水分で出来ている非常にやわらかい野菜で、皮もペラペラだし骨や芯みたいなものもないので、良い包丁で切れば、たいした力をかけないで刃物自身の重みで楽に切れます。

ちなみにカボチャぐらい皮や実がしっかりしているとさすがに大根みたいにはゆきませんが、その場合も上から力をグイグイかけると考えるのではなくて、包丁の刃の全面(特に中央~根元側)にまんべんなく力を分散させるようにしながら少しずつ刃を揺らして(ものにより、食材を回しながら)何段階かに分けて切りこむと、安全で、力も少なく切りやすいです。


②右利きの場合は、調理台(まな板・食材)に対して軽く右向きになるように立ち姿勢を取る(左利きならば逆)

「包丁 立ち方」で検索すると、実際の姿勢を画像添付しているサイトも出てくるので、画像で確認して自分の立ち方が合っているかをチェックしてみてください。基本的には、調理台に平行に近く、斜に構える感じに立ちます。


③調理台の高さ(または自分の足場の高さ)を適切に調整する

もし自分で調整できるなら調理台や足場の高さを自分の体に合わせて微調整すると、より安全で快適な調理作業ができます。身長とか調理台の高さとかは「努力」や「訓練」では決して変わらないので、まじめに努力してもなかなか上達しないときは、物理的な環境を再点検してメンテすることも大事にしてください。


④大根の輪切りの方法(初心者向け)

軽くあらって皮を向き、上部のヘタと葉の部分は残しておきます。ヘタと葉を最後に切り落とすようにするとギリギリまで輪切りしやすいので、自分は葉を最初にとらないほうが輪切りしやすいですが、まあ目障りだったら最初に上下を切って、大体同じ太さの丸太みたいな状態を作ってから、それを輪切りにするのでもいいです。その場合、最後のほうまで切りすすむと、残りの食材が薄くなってグラグラと不安定になって切りにくくなるので、残り少なくなったら別の食材や清潔な道具にあてがいながら、最後まで安定させて切るようにします。

ほかの回答者さんがアドバイスされているように、円筒形のものはどうしても不安定で危ないので、どこか一面を軽く削いで平坦にしてから輪切りするとか、最初に縦半分や四つ割りにしておいてから切るのが最も安全で楽です。

しかし、もし「まん丸の輪切り」をしたいなら、割り箸や余りの大根の切れ端を適当に切って円筒形の大根を上下にストッパーをかませておき、左手で食材を軽く抑えて切るようにすると安定します。

どういうきり方にしろ、大根に対して刃を直角(垂直)に当てがえていることを目と指でしっかりたしかめながら切りましょう。
また切り進むにしたがい、左手は、食材をどんどん右側に押し出してゆきます。
左手で食材を徐々にスライドさせるやり方が苦手だったら、自分の体を左側に徐々に移動させながら切り進めても同じことです。

最初はとてもゆっくりでいいので、きり方がゆがむと思ったらきちんと手を休めて、自分の立ち方を見直したり、包丁の角度をきちんとあてがいなおしたりしつつ、ゆがみをちゃんと修正しましょう。修正できないまま切りまくっても、上達はしにくいので、最初はテンポが遅くても、1回ごとの切り方の精度を確かめる方が良いです。

慣れてきたらできるだけ最後まで同じテンポで、あんまり立ち止まらないで食材を切りとおすことを目標にしてください。スピードアップをあせらないで、ペースと精度を一定に保つことを重視してください。

輪切りが薄くなればなるほど、丸ごと一本のまま端から切るのが精度高く最後まで安定して切り易いですが、風呂吹き大根みたいに分厚いゴロゴロ切りにするなら、太さが大体同じな丸太パーツを最初に切り出してから、それを等間隔に切り分けるのが、綺麗に揃えるコツです。
    • good
    • 1

輪切りに、ということですか?


縦に一部分だけ皮をむいて、下を平らにすると転がりにくく
まっすぐ切りやすいですよ。
    • good
    • 2

まな板に直角に切り下ろして下さい

    • good
    • 0

大根やカボチャなどの硬いものを切る際には、まず利き手は包丁を垂直に立てることだけ


に集中しながら、逆手の平を包丁の背に重ねて刃を真下に押し込むようにすると上手くい
きます。
硬すぎて逆手の平が痛いようなら、包丁の背にタオル等を乗せてからやりましょう。
    • good
    • 1

上から垂直にッ!

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!