dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬の事ですが、市販されている薬は一種類で効くのに、医院でもらう薬は何種類もくれるのは、一つでは効き目が弱いからですか?教えて下さい。

A 回答 (7件)

まず、市販されている薬の中で、処方箋を必要とする薬の効果を上回る薬は一つも存在しないということが前提になります。



そのため、患者さんを診察して、症状に応じて必要と思われる薬を複数処方することは日常的に行われていることです。

また、処方薬の中には、効果は絶大だけれども、副作用も強いということが事前にわかっており、その副作用を抑えるための薬が必要になるケースもあります。

ですから、薬の数がどうのこうのではなく、どこにどのような効き目があるかを知らないと、やみくもに医師が薬をたくさん出しているかのようなイメージになってしまうので、その点はどうかご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/07 20:40

こんにちは。


薬剤師の資格だけ持ってる会社員です^^;。

>市販されている薬は一種類で効くのに、医院でもらう薬は何種類もくれるのは、一つでは効き目が弱いからですか?教えて下さい。
市販薬は、一応もっともらしいお薬の名前を付けていますが、箱や添付文書の成分表示をご覧になってみてください。複数の成分が書いてあることがあるでしょ?要するにそれらの市販薬は、複数の成分をまとめて錠剤とか顆粒にした、配合薬なんです。いろんな症状に効く成分を混ぜて一つにしてあるのです。市販の配合薬の成分でも、医療機関で処方される「処方薬」の成分に該当するものが入っていることはあります。が、それらはいずれも処方薬よりも少ない量しか配合されていません(濫用されてもある程度副作用の発現を防止できるように)。従って市販の配合薬の効果は、医療機関で別々に処方されたお薬よりマイルドになります。お薬の効果としては処方薬の方が強いのですが、一方で副作用も強く出る可能性があるので、医師の監督下で適宜増減しながら処方される必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/22 15:55

たまたまですよ


市販薬は複数の成分の薬が混ざっています
そのうちの1つの成分が貴女に合って、それで治っただけです
必要としない成分も飲んでるわけですから、それらは不要です、無駄な物を一緒に飲んでるわけです、その分お金も掛かりますし

医者でもらう薬はピンポイントで、その症状に合わせた薬が処方されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですか。ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/07 20:43

特定の機能に特化するのが処方薬


症状に応じて服用する薬を組み合わせる事が出来る

市販薬は、細かい症状ではなく全般的なモノに程々に対処する為のもの、最初から典型的な症状向けのを組み合わせてある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そう言えば、お医者さんが処方してくれる薬より、効き目がきついですね。

お礼日時:2020/02/07 20:47

>一つでは効き目が弱いからですか?



 医院で処方された何種類の薬名は?

例えば、クスリの中には、効果が強いので
胃を守る為に胃薬を一緒に処方されたりしますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えば、風邪薬には、胃薬も必要になりますね。

お礼日時:2020/02/07 20:54

私が行っている病院医院の中には、処方される薬が一種類の場合も多々あります。

例えば、鎮痛剤は胃を荒らす事があるので、一緒に胃薬を処方する、などは普通に行われています。今は、院外処方が多くなりましたので、薬局で処方された薬の説明書を添付してくれる所も沢山あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬局で説明してくださると、より詳しく分かって良いですね。

お礼日時:2020/02/07 21:01

効くというよりおそらく医者に言わせれば薬ではないレベルだと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。

お礼日時:2020/02/07 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!