アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある週刊誌の記事に、着色料について次のような文がありました。
「以下の合成着色料を一つないしは複数使用している商品」・・・(文Aとします)
この「一つないしは複数」の役割がわかりません。
「一つないしは複数」を省いて
「以下の合成着色料を使用している商品」を作ります。・・・(文Bとします)
文Bの方が、元の文Aと比べ、意味は変わり無く、すっきりしている、と思いますが、
如何でしょうか?

A 回答 (6件)

以下の合成着色料を(一つないしは複数)使用している商品


以下の合成着色料を(どれか一つだけ)使用している商品
以下の合成着色料を(すべて)使用している商品

意味が同じとは言えないかと。
組み合わせで作用・副作用が変わることもあるでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
一つの文(文A)で、<意味が同じとは言えない>三つの内容を示唆している、ということですね。

お礼日時:2020/02/11 15:58

一つないしは←使ってる数を少しでも少なく見せたいため。


以下の合成着色料と列記してる全てを使ってるわけではない。
製造メーカーとしては、1つか2つ、最小限に留めてるというニュアンスを察してほしい。

「以下の合成着色料を使用している商品」だと、実際には使ってないものまで全部使ってる意味になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
”一つ”を入れることにより、<使ってる数を少しでも少なく見せたいため。>の意向なのですね。

お礼日時:2020/02/11 16:05

「どれか一つ使う」「二つ以上を使う」「全部使う」(最後の全部はあり得ないので除いてあるでしょう。

)ご質問の意図は「一つでも複数でも使っていれば同じではないか、ということだと思います。「合成着色料」の中には有害なものがあるという考えがあり、問題になることがあります。しかし、無害なものも含まれているかもしれないし、No.1の方がおっしゃるように、無害のはずが複数のものの組み合わせで、有害になることもあり得ると考えると、こんな言い方になってしまうのかもしれません。週刊誌の問題ではなく、「厚労省」の文書にそういう書き方がしてあるのかも分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<無害のはずが複数のものの組み合わせで、有害になることもあり得ると考えると>・・・ですね。
また<週刊誌の問題ではなく、「厚労省」の文書にそういう書き方がしてあるのかも分かりません。>ですね。
合成着色料のはっきしない悪さについて(苦悩して)書くと、このような文章になるのですね。

お礼日時:2020/02/18 18:28

前後の文脈が不明なのでなんとも言えませんが、多数挙げられ一つ位なら問題ないだろうという判断を明確に否定する意図があるのではと推測されます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござます。
一つでも問題になる、ということを強調しているのですね。

お礼日時:2020/02/11 16:10

週刊誌の記事でも、ある程度の語句の正確性は要求されます。



広く使われているのは「一つまたは複数(の)」で、特許用語の英文
one ore more (または a plurality of ) の訳として定着しています。
(「ないし」は使われません。and と or のような明確な対比が
 訳語としての「ないし」には無いからでしょうか。それとも
 口語的だからでしょうか。)

「一つまたは複数(の)」ならば、一つの場合も考えられるし
複数の場合も考えられると主張しています。

これが<「一つないしは複数」を省いて>しまうと、数はどうでも
いいんだよと云うニュアンスになってしまいます。


「以下の合成着色料を一つないしは複数使用している商品」の
表現には便利な点も有ります。
この文Aには、当然「以下の着色料」のリストが必要になります。
そのリストをCとし、例えば5種類の着色料C1~C5が挙げられている
とします。

Park123社の製品A1には着色料C1とC2、A2にはC3とC4、・・・
を含んでいても、製品群Aに対する説明は
「以下の合成着色料を一つないしは複数使用している商品」とリスト
Cで全てカバーされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<広く使われているのは「一つまたは複数(の)」で、特許用語の英文
one ore more (または a plurality of ) の訳として定着しています>のですね。
まだ充分にこなれていない訳ですね。
<これが<「一つないしは複数」を省いて>しまうと、数はどうでも
いいんだよと云うニュアンスになってしまいます>ですね。(日本語では”一つでも”でしょうね)

お礼日時:2020/02/11 17:55

>>一つでも問題になる、ということを強調しているのですね。



法律、医療、薬品、食品などでは曖昧性のない厳格な表現が要求されますので、そうしたたぐいの内容かと思います。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<曖昧性のない厳格な表現>なのですね。
とはいえ、私のような者にはかえって分かりにくくなります。

お礼日時:2020/02/12 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!