世界史を勉強していると、大航海時代というのは、ヨーロッパの国々の視点からみると、ロマンのある時代ということになると思います。
ただ、世界の、その他の国からみると、けっこう、迷惑をかけられた時代のようにも思います。
ところで、ヨーロッパの国々は、海外に植民地を、いっぱいつくったようなのですが、結局、利益は出たのでしょうか?
いろいろな本を読むと、海外に植民地をつくって、領土を拡大したけども、維持費の方が高くついて、全体としては、利益にならなかった、と言っている人もいるようです。
利益が出た国もあれば、利益が出なかった国もあると思いますが、どこの国が植民地で利益をあげて、どこの国が、損をしたのか、解説しているようなウェブサイトはあるでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
このサイトはどうでしょうか。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51878475 …
企業経営、あるいは起業は利益が出るか、ということに、単純には答えにくいという面もあると思います。
でも、どこかで衰退する、利益がでなくなる、赤字になるということがあったにしても、それまでの期間はそこそこ営業を続けられたのであれば、損益計算書や貸借対照表の利益項目がどうであれ、「企業を作り、運営・操業をしていられたというだけでも、利益はあったのだ」と思います。
収入-費用=利益 ではなくて、収入が増加することが利益です。
古代のローマでも、もっと前のギリシャでも、繁栄したということと、植民地をもっていたこととは不可分です。オスマントルコ、スペイン、英国でも、基本、同じです。
> 海外に植民地をつくって、領土を拡大したけども、維持費の方が高くついて、全体としては、利益にならなかった、と言っている人もいるようです。
たぶん、視点の違いです。
植民地に自国商品を売り込んだり、植民地から安く物財を得て自国に持ち込むことも、それなりに利益なのでしょうが、(自国のもともとの領域の多くで、植民地を持つ以前よりは、建設や物財の流通量が増える=経済活動の量的規模が増大する)ことが利益なのだと思います。
その利益(経済活動の活性化・規模拡大=繁栄)があるから、起業や操業の継続、植民地獲得や植民地経営継続があるのです。
[植民地獲得や植民地経営継続をしたら、自国の経済活動が衰退し、物財が減少してしまう]のならば、王や為政者は、面子や主義主張・信条・権威維持のためだけにやっていることになってしまいますが、そのようなことは、例外的な局面でしか行われません。
現在でも、世界的レベルで事業展開している大企業で(年間損益では赤字)を続けているのがありますが、《事業規模が拡大することそのものが大きな利益》です。
No.7
- 回答日時:
難しいことは抜きにして、単純に説明すれば「利益」という言葉の定義によって変わるということです。
大航海時代のスペインポルトガルを例にとれば、
アメリカの植民地から金銀を奪うことで一時的には国が豊かになりましたが、
対外侵略が中心となったため、国内産業の育成がされなかったことで、両国は没落しました。
つまり一時的に豊かになったことを「利益」というなら、「利益」はありましたが
長期的な視点に立てば、植民地からの利益はなかったとも言えます。
西ヨーロッパ諸国がアジア・アフリカに植民地を持ち、
そこで原材料を生産させ自国での産業革命を成し遂げましたが、
最終的には、世界戦争の原因を作ることとなり、さらに今でもその問題を引きずっています。
そうした事への出費を考えると利益があったのかわかりません。
このように「利益」をどう考えるかによって解説内容が変わってしまいます。
No.6
- 回答日時:
まず、近代における植民地とは
本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、
本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土
を指します。
このため、ジブラルタルのような要衝も植民地なので
直接の利益はほぼなくても関税や防衛拠点として
間接的に貢献したものもあります。
16世紀半ば以降、西ヨーロッパを中心とした絶対君主制の国家において、
貿易などを通じて金や銀などの貴金属を集めて富を増やす
「重商主義」という政策がとられました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%95%86 …
これは「富は金であり、その蓄積が国力を増大させる」
というもので、植民地の独占は多くの富をもたらしました。
また、2国間の貿易だと収支が不均衡になるので
赤字国の金や銀が無くなるなどの問題があったので
他の地域の植民地を介した三角貿易も行われました。
このため、より広域の植民地が求められました。
大航海時代に航海を行うのは商人でもその許可を出すのが国です。
コロンブスのサンタフェ契約にみられるように国の許可が必要。
インカ帝国を滅ぼしたスペインのピサロもカルロス1世から
ペルー支配の許可をもらってから出ています。
このようにして植民地は国の庇護のもと拡大していきました。
しかし、保護貿易を加熱させることで植民地の維持や他国との競合
特権商人の増長などが問題になり、自由経済思想へと移行しました。
おそらく、この過程を指摘されたものだと思いますが、
赤字になる場合や維持が困難なものはロシアにおけるアラスカや
仏領ルイジアナのように譲渡や独立させたはずなので
全体としての赤字経営は日本の朝鮮支配など少数だと思います。
注 日本の朝鮮支配時には為政者は選挙で選ばれない総督であり、
総督の下で日本とは別の法が適用されていたことから
植民地で問題ないと考えます。
「他国の植民地政策と違う」という抽象的な反論が多いのですが
具体的な反論があれば異論は認めます。
No.5
- 回答日時:
商行為の基本は「安く仕入れて高く売る」。
古代ローマ時代インドの香辛料は、インド国内は知らずローマ領内では高く売れた。
だから法外な関税をかけられても、インドで仕入れローマで売ろうとする商人は後を絶たなかった。
これは植民地経営にも当てはまる。
本国から遠く離れた植民地で、本国では生産できない物産を生産する。
労働力などのコストを安く抑え、できるだけ経費を抑える。
それを本国に輸送する。
「希少性」や「ステータス」「有用性」などを喧伝し購買意欲をあおる。
そのように消費心理を刺激し需要を高め、高い価格でも売れるようにする。
売る先は本国とは限らない。
周辺諸国も自国と同様その物産を生産できないなら、貿易によって売りつけることができる。
当然、一部の人間が利益を上げる一方、そのしわ寄せを受ける人間もいる。
そのことは上の文章でもすこし触れた。
No.4
- 回答日時:
「大航海時代」の「航海」の目的は貿易です。
希少価値のあるものを仕入れて(本とんど略奪に等しかったかも)持ち帰り、ヨーロッパ市場で高く売ることで儲けました。品目は「香辛料」「茶」「綿織物」「絹」「陶磁器」などで、「航海」の主体は「商人」でした。商人は「出資者」(王族、貴族も含む)から「資金」を募り、その額に応じて「儲け」から「配当」を支払いました。現在の「株式」の走りです。
ここで誤解してはいけないのは、「航海」に出かけたのは「商人」であって、最初は国家そのものが乗り出したわけではないということです。
イギリスやフランス、オランダなどの「東インド会社」は、国から「独占権」などを得てはいましたが、基本は「民間会社、商人」です。
その「貿易会社」が、現地での治安維持・安全確保、現地での一時加工のための工業化、ヨーロッパ製品の市場化などのために、次第に「支配権、統治権、軍事力」を必要とし国家が乗り出していったのが「植民地」です。
当然「金儲け」のための「貿易」「植民地」ですが、現代社会と同じように「儲かる業種、儲からない業種」「ビジネスモデル」「売れ筋商品」「景気の浮き沈み」「社会の変遷」などがありますから、「国」というより「商人ごと」に儲けの多寡はあったでしょうね。商才にたけた人は儲け、商売の下手な人は儲からない、という今と同じような「経済の原則」だったと思います。
国家レベルでいえば、基本は「商業圏」「経済ブロック」の独占的構築(資源の独占的確保、商品の独占的市場)ですから、それを維持してどのように儲けるか、必要なら「アヘン戦争」のようなもので無理やり買わせる、とった荒っぽいこともしたわけです。「儲かる、儲からない」などという「成り行き任せ」「受動的」なものではなく、儲かるように植民地支配の仕組みを強引に作っていったわけです。
No.3
- 回答日時:
植民地政策を採ったのは、利益を出すため
です。
いじめるためではありません。
現地人を奴隷化して働かせ、資源などを
強奪したんですから、
儲かったのです。
今の欧州の豊かさは植民地政策による
ものです。
その後、第二次大戦を契機に、植民地の
独立運動が盛んになり、これを押さえる経費
がバカ高くなり、
貿易の方が儲かる、と植民地政策から貿易に
切り替えました。
No.2
- 回答日時:
大航海時代に活躍したのは主にスペインとポルトガルですが、大いに儲けました。
それもたいそうひどい方法で。したがって1588年にスペインの無敵艦隊がイギリスに敗れるまで
スペインは世界最強であると考えられていました。
>ところで、ヨーロッパの国々は、海外に植民地を、いっぱいつくったようなのですが・・・・
ちょっと誤解しているようですが、大航海時代に「活躍」したのはほぼスペインとポルトガルです。
今後、スペインやポルトガルに観光で行く機会があれば、教会へ行くとわかるでしょう。
金ぴかの装飾などの金銀財宝は南米のインカ・アステカ人を騙して滅ぼし強奪したものです。
南米諸国の公用語のほとんどがスペイン語であり、ブラジルがポルトガル語であるのはそのなごりです。
日本にもポルトガルの宣教師が来ましたが、英国人ウイリアム・アダムス(三浦按針)からの情報を得るなどで
彼らの陰謀がわかり、のちキリスト教を禁止しています。
カトリックは南米ばかりかアジア・アフリカを植民地支配するための道具として使われました。
南米は武力で押さえましたが、宣教師の来た頃の日本にはすでに数も性能も世界最高の鉄砲があり、世界屈指の強国であったため
武力による征服をあきらめ、カトリックで日本人の心を支配しようとしたのです。
No.1
- 回答日時:
利益とは何を指しているのかが解りませんが、
当時は片道切符に等しく、行きついた先で生活しなければならない時代です。
そんな先人が絶えることなく生活して住民が増えることが、
本国から見れば領土を拡大した結果となるので、それが利益になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 第二次世界大戦について現代は勝利した連合国が正義とされていますが、枢軸国が勝っていたら枢軸国が正義と 7 2022/07/17 15:23
- 歴史学 高校の世界史Bの問題です。 問題文は「ロシアの南下政策ついてで論述しなさい」です。 改善すべき点はあ 1 2022/06/19 22:04
- 戦争・テロ・デモ 西側諸国の身勝手 3 2022/04/09 18:22
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 政治 本気で考えたら日本国は何等国ですか? 8 2022/10/23 02:37
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- 歴史学 十三世紀のころ、日本は(倭寇は除くとして)<活路をもとめて海上貿易に進出>しましたか? 8 2022/08/06 07:31
- 地理学 地理 2 2023/01/16 19:08
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代、オランダから長崎へ...
-
キリスト教と植民地支配
-
スペインとポルトガルの関係???
-
フィリピンのキリノさんやアキ...
-
インドネシア人はオランダ人の...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
歴史 ドイツとロシアの近代国家...
-
国際連盟のメリットデメリット...
-
西洋列強って何??
-
日清戦争とビゴーの風刺画「列...
-
ユダヤ人の名前の特徴
-
軍艦を女性として扱う事について
-
アメリカはなぜ・・・
-
進撃の巨人について 進撃の巨人...
-
イエズス会の領内で日本人が奴...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
人物レポートの書き方。
-
(日露戦争)秋山真之はなぜ天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スペインの建国記念日
-
江戸時代、オランダから長崎へ...
-
南蛮貿易が中継貿易であった理由
-
ポルトガルとスペインはなぜ没...
-
キリスト教と植民地支配
-
ポルトガル帝国が繁栄し続ける...
-
トルデシリャス条約って、現在...
-
フランコ将軍の評価
-
絶対主義と帝国主義の違い
-
北アメリカはなぜアングロアメ...
-
フィリピンのキリノさんやアキ...
-
ワシントンDCの命名の由来
-
オスマン帝国 外伝で、 【カス...
-
17世紀のオランダの中継貿易に...
-
1616年、ヨーロッパ船の来航地...
-
イエズス会の宣教師が連れ去っ...
-
スペインが世界帝国だった時代...
-
宗主国、宗主権って何ですか?
-
江戸時代の貿易について
-
マカオはどのような経緯でポル...
おすすめ情報