

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「飲める」に可能の意味があるので、「飲められる」とはいいません。
「飲む」に対して「飲める」(可能)となります。
「飲まれる」の場合は、受け身や尊敬の意味になります。(「ワニに飲まれた」など)
No.11
- 回答日時:
少し失礼な書き方になるかもしれないことを、最初にお詫びします。
No.1のお礼の記述が気になりました。
===========引用開始
twitterに検索してみたり、googleにも検索したときネット辞書にも出できたり普通に飲められるって言う人をたくさん見ましたが、文法的に違うということですか?===========引用終了
この「ネット辞書」というのは下記のことではないでしょうか。
https://www.weblio.jp/content/%E9%A3%B2%E3%82%81 …
===========引用開始
飲められる
読み方:のめられる
マ行下一段活用の動詞「飲める」の未然形である「飲め」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形。
終止形飲める » 「飲める」の意味を調べる
===========引用終了
だとすると、信用してはいけません。
出典は『日本語活用形辞書』。下記のような注釈がついています。
===========引用開始
日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
===========引用終了
つまり、機械的に生成しているため、いわゆる「可能動詞」にさらに可能の助動詞をつけています。はっきり言ってデタラメです。この辞書を信じて間違ってしまう日本語学習者などがけっこういるようです。
twitterで使われているから……というのも危うい考え方です。
すでに先行コメントに解説がありますが、簡単にまとめておきます。
===========引用開始
「飲める」という五段活用動詞に助動詞の「れる」がついたのが「飲まれる」。
「れる」は、「受身・尊敬・可能・自発」の意味をもつが、「飲まれる」の場合「自発」はなさそうなので、「受身・尊敬・可能」の意味をもつ。
このうち、可能だけは「飲める」の形になった。これがいわゆる「可能動詞」。 これにさらに「れる」や「られる」がつくことは(通常)ない。
「飲めれる」は、誤解に誤解を重ねてつくられた形で、「レ足す言葉」と呼ばれる誤用。
【◯抜き言葉 ◯足す言葉 新種の「ダ抜き言葉」発見】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12091452071.html
「飲められる」はさらに誤解を重ねた形。
twitterでどれだけ使われても、『日本語活用形辞書』とかいうお笑い辞書に立項されても、誤用は誤用(少なくとも現段階では)。
===========引用終了
No.10
- 回答日時:
>バカにするのは失礼ではないでしょうかな
そう受け取るのは勝手です
他の回答者も言っていますね、「日本語ではない」と・・・・
日本語ではない、のに日本語の質問?、前提そのものがありませんね。
今更・・・ということは、見捨ててくれ、ということですね、見捨てましょう。
No.9
- 回答日時:
>動詞の可能形を作る
意図的に作るということなら、動詞未然形に「れる・られる」を付加する他はありません。可能動詞「飲める」は意図的に作られたものではありません。「飲める」はこれ以上分解できません。
No.8
- 回答日時:
参考までに
動詞の可能形?、なんですが
飲む→可能を表す表現→飲める(別の動詞)
飲められる→「飲める」の、語幹、飲め+られる(自発・可能・受け身をあらわす助動詞)ということになります。
その日本語があった、としても、動詞の可能形ではなく、動詞+助動詞で可能を表す、ということになりますね。
文法がすべて、なんて思い込んで勉強した外国人なんかだと、やりかねないかもしれません。
前の答えには質問の前提があり得ないと言ったんじゃなかったですか?
今更これはこうなりなす。と言うのは、ただ最近の人々が勉強不足なことを外国人の文法への思い込みだとバカにするのは失礼ではないでしょうかな。と思いました。^ ^
No.7
- 回答日時:
飲める、がすでに可能を表しています。
動詞の「可能形」こんな文法用語まがいの言葉を勝手に作るから、可能形を作る・・・なんて発想が生まれます。
悪までも、可能を表現する形、です。
飲められる、なんて日本語はありません。
>どんな意味の違いがありますか?。
質問の前提があり得ない内容です。
最近はネット見たらこんな合ってない言葉を使っている人多いですね。私もそんな風に言ってる人をたくさん見て紛らわしかったです。あり得ない言葉を使っている人が多いのは今の教育の問題でしょうかね。とにかくありがとうございます。助かりました。
No.6
- 回答日時:
「飲める」と「飲まれる」を混乱して「飲められる」としちゃってることはある. あるいは, いわゆる「ら抜き」に過剰反応した結果
なんでも「ら」を入れりゃいいんだろ
となることも考えられる.
いずれにしても「飲められる」は (少なくとも可能の意味では) 規範的ではないし, (いわゆる「ら抜き」とも違って) 「『規範的』ではないが地域によってはそれが普通だった」ということもない.
No.5
- 回答日時:
動詞の可能表現は基本的に2通りあります。
1.五段動詞・サ変動詞(未然形「さ」)の場合。
⇒
a. 未然形+助動詞「れる」 の形を使う。
例:飲まれる
b.可能動詞を使う。
可能動詞とは、五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたものです。
例:飲める
2.上一段・下一段・カ変動詞の未然形、サ変動詞(未然形「せ」)、使役の助動詞「せる」「させる」の未然形の場合。
⇒
未然形+助動詞「られる」 の形を使う。
例:助けられる
ということで、「飲められる」という日本語は存在しません。
飲める
または、
飲まれる
と表現する。
No.4
- 回答日時:
「飲む」(マ行五段活用)という動詞には、「可能動詞」として「飲める」があります。
もう一つ、「飲まれる」(飲む+「れる」)で「受身・尊敬・可能・(自発)」の形が作られます。「飲まれる」は上記のように「受身・尊敬・可能(自発としては現代は使いにくい)」があるため、どの意味か分かりにくいのでほとんど「飲める」という可能動詞が使われます。結局「飲まれる」は「受身」か「尊敬」かのどちらかになります。
蛇に飲まれる。(受身) あの方がお酒を飲まれる。(尊敬)
「飲められる」という中途半端な言い方はありません。敢えて、可能の意味で使うなら、「飲まれる」です。
No.3
- 回答日時:
「飲める」という可能動詞、これはそれだけで使うものなのに、
可能の意味を持たせるための助詞、「られる」を付けたため、
正しくない日本語になっています。
可能の意味が二重になっているのです。
「食べる」には可能動詞がありません。
なので、「られる」を付けて、「食べられる」として、
可能の意味を持たせます。
「れる」、「られる」という助詞は
可能動詞を持たない動詞にだけに使うもので、可能動詞には使いません。
ネット検索で出てきた日本語がすべて正しいと思わないでください。
おなじ質問があります。このようなものも検索結果に出てくるのです。
https://hinative.com/ja/questions/14770561
日本語を母語としていても、日本語を正しく使えない人は大勢います。
教えて!goo でも、間違った日本語はたくさん見つかります。
また、ネットのコメントなどでは入力ミスも多くあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 英語 切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて 6 2022/11/03 16:10
- 英語 "start to do"と"be starting to do"のニュアンスの違いについて 4 2022/08/14 11:38
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 「手に汗握る」の英語 8 2022/10/14 07:21
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
古語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
念ず、具す が サ行変動詞 なの...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語の使い方ですが、
-
「していらっしゃる」と「され...
-
英語の if節構文について
-
「お待ちしております」、「お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報