dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の方にお聞きします。どのようなお仕事で、役職は何ですか?

私は、画像認識関係のアルゴリズム開発をしています。商品化フェーズでとても忙しいです。

半年前に、もう生きるのがつらく診療内科を受診したところ、自閉症スペクトラム障害と、ADHD(不注意優位)と診断されました。
ただ、重度ではなさそうです。
診断される前からですが、仕事をやり続けられる自信がありません。
係長だったのですが、さすがにつらく、自分の仕事だけでもいっぱいいっぱいなので、係長だけは外してもらうことになりました。

仕事自体も、もう少し負荷の低い仕事にして欲しいというのが本音ですが、なかなかそこは会社も難しいようです。
子供も二人目が生まれ、休職はしたくないので、このまま頑張るしかないのですが、つらいです。

発達障害の皆さんは、どのような仕事をされているのか興味があります。
皆、うつになりそうなギリギリのところで頑張ってらっしゃるのでしょうか。

A 回答 (7件)

フリースクールで不登校の子の支援をしています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遅くなりすみません。
一般採用ですか?
困り事は何かありますか?

お礼日時:2020/03/13 06:56

再度、お邪魔します。



あなたのイメージのように、障害者雇用の企業が環境整備を整えてくれるのが理想ではあります。北欧など福祉意識の進んだ国ならば、あるかもしれませんが。

しかし、あなたの会社の環境はかなり良いようですね。あなた自身の努力も大きいのでしょう。謝罪や感謝が潤滑油になっているのかと。

会議では、議事録は作られないのでしょうか? 作られないのならば、上司に断りを入れて、会議中の録音を許可してもらっては?そして、後で時間のあるときに早送りで聞き直せば、メモは取れるかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
会社の人間関係は良いほうかもしれません。
仕事が忙しく、残業は国の定めるギリギリです。
録音しても聞き直す時間もなく、顧客情報もあり録音は禁止されています。
アクションアイテムを整理するために、お客様との打ち合わせの後に皆でまた集まるのですが、そこで、あ、私に言われたことを覚えてなかった、理解出来てなかった、と気付きます。
この場のお陰で、後になってこれが出来てないじゃないか、となることはないので、助かってはいます。
ただ、忙しすぎて、いつもあたふたしていて、ケアレスミスもあり、自分で気づいて直しますが

お礼日時:2020/03/11 07:55

再度、お返事しますね。



障害者雇用はワイルドカードではありません。どの仕事でも、業務である以上、忘れることは許されないかと。あなたが客の立場になってみて、注文したのに忘れられたら料金を払いませんよね。認知症の方が働くカフェは、忘れるかもしれないからとは断りを入れていますが、あなたの職場もあなたが担当すれば「忘れるかもしれませんが」と断りを入れるのでしょうか?
ただし、あなたが忘れるからという理由で解雇されることはないかと。一般就労ならば、業務を忘れて是正されないことは解雇理由になります。

発達障害児の指導の中で、忘れやすい子には「ルーティンにする」で解決に向かう子も居ます。小さなホワイトボードを用意し必ず一日の流れと絶対に忘れてはいけないことを書き留めさせる。終わったら、一つずつ消す。と言う風に。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
忘れずに業務を進められているかのフォローが入るイメージでした。
忘れることが大きなダメージにならないような環境作りとか。

私の場合は、会議でのアクションアイテムは、会議中にメモを取り忘れることがあり、周囲の人にフォローしてもらったりがあります。

ルーティーン化したいのですが、会話に気を取られてメモが出来なかったりします。
急に話を振られると、会話するので一杯になってしまいます。

私の周囲は、発達障害に理解があるわけではありませんが、いちいち怒られるようなことはありません。
忘れていたことを謝ったり、フォローしてもらってお礼を言ったりはありますが。
自分のペースで管理できるものは、自席でスケジュールに入れたりメモしたりでやっていけることが多いですが。
会議とか、口頭で話が進むとうまくいきません。

お礼日時:2020/03/09 22:21

お礼ありがとうございます。



それはないというのは、仕事に関してだけです。仕事は、それで給金を得ているのですから、忘れていれば叱責はされるでしょう。
しかし、妻からの叱責は、業務ではないでしょう。もう少し柔らかい物言いをして欲しいと要求することは出来るかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
支援学校の先生とのことですが、仮に障害者雇用で入ったとしても、仕事なら叱責されるものなんですかね。だとしたら、障害者雇用は何を理解して貰えるのでしょう。

妻は、0歳と3歳の子育てでピリピリしているので、どんなにやんわり話しても逆上されます。性格の問題もあるので諦めますが、一般的には、そのくらいは要求しても良いとのことで、少し安心しました。

お礼日時:2020/03/08 21:50

支援学校教員です。



自分自身は違いますが、生徒のことならば(個人情報にならない程度で)

発達障害の生徒で、鬱や強迫性障害を発症する子は多いです。生来、生真面目で、でも空気か読めないから、周囲から阻害されがちになり、発症しやすいです。
基本的には役職などは、全体をまとめる役割ではなく、ノウハウを提供する役割としてついていることが多いかと。

他の方のお礼で「忘れっぼいのに寛大に」と書かれていますが、仕事としてそれはないかと。
教務として忘れてはいけないことは、メモを取る、付箋を貼る、携帯に覚えさせる、などをした上で、他の方からの声かけを依頼するなどのサポートはあるかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メモを取るようにはしていますが、メモを取り忘れることもあり、困っています。
それはない、ということは、忘れるごとに叱責されても仕方ないということでしょうか。
仕事ではありませんが、妻から毎日のように叱責されます。やはり発達障害といえども普通レベルを要求されるものなんですかね。

お礼日時:2020/03/08 20:43

周囲に上司から病気の事を話してもらいました。

同意を得られて働きやすくなった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
同意とは、例えば、忘れっぽいけどそれに対して周囲が寛大になったとかそんな感じですか?
仕事量は特に前と変わらずですか?

お礼日時:2020/03/02 23:13

私も同じ病気ですが、周りのフォローをあり、仕事が出来てます。

役職はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仕事は困難ではないですか?やっていけそうです?
どんなフォローをしてもらっていますか?

お礼日時:2020/03/02 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!