dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症 71歳男

・2019年1月下旬〜2月上旬に病気で仕事長く休んだのを機に警備員の仕事辞めてそれ以後他の誰かがどこか行くから車 みたいに連れ出したりしない限り家にずっといる

・その家にいる時は基本寝てばかり。飯の時になったら ご飯 といって起きてくる。そして、寝ると言ったのにしばらくしたらまた起きてきて またしばらくしたら寝て また起きて をよく繰り返す(布団に入っては起きてきてまた寝ると言って布団に入るがすぐにまた起きてくる)

・ちょくちょくテレビ見てるようだが 暇だから、昼の情報番組ワイドショー や ゴールデンタイムの時間帯のテレビを適当に見ている模様(よく、テレビ見始めてすぐにテレビ付けたまま家族が居る居間の方にきたりチョロチョロしたりよくする)

・外気になるのか、出る必要ないのに玄関のドア開けて外に出ようとする(正確には外を見ようとする)。何回か通りかかった同じ階の人に 「うわーっ 〇〇さんに見られた〜」ということが何回かあった

・車乗ってて異様に後ろ気にしたり(後ろに車つかれたら避けろ避けろうるさい)

・待っててと言って 分かった と言ったのにほぼ後から中に入ってくる付いてくる(例えば日帰り温泉自分だけ入って当の本人は風呂入らないから車で待っとくロビー的なとこで待ってる と言ったのに.後から店員に言ったのか店員が浴槽や露天風呂のとこまで来て〇〇様〜って自分を探しに来る。今のとこ1度だけ 後から風呂の中浴槽のとこまでに服着たまま入ってくる) ←1人が怖いから とかなんとか言っていた。意味が分からないし鬱陶しい

・何かある度にいちいち聞いてくる。自分や母親は毎日毎日ストレス溜まりまくりうっとおしくてしゃーない かなわない

・風呂に殆ど入らなくなった。数日に1回は入れと言っても 入らんって とかいってしまいには怒る(ランダムだがたまーに風呂入る時ある)

・名前忘れるとか 行ったとこ忘れるとか は今のとこ全くない か ほぼ無い

・どこか行った際(市内や近隣の市町村のとの)、車で1人になった際勝手に家に1人で帰られたことがあった(その行った先に置いてかれた)

・我慢出来なくなったというか辛抱足らんくなった(どこか行った際少し待ったくらいで 帰ろう帰ろう言い出したり よくあるのが ”もう歩いて帰るわ“ といって車から降りて行ったがすぐに ”無理だったわ〜“ といってすぐに車に戻ってくる。しょっちゅう)



※※いずれも仕事辞める前は全くなかった。自分とかか 車で待っててー といったらナビでテレビ見てるか寝てるかして普通に待っててくれた。もちろんその他の事も全く無かった(すぐに帰ろう言い出したり 待てなかったり 周り異様に気にしたり 車で後ろにつかれたら異様に気にしたり 風呂入らなかったり すぐ思い通りにならなかったら怒ったり大声出したりおめいたり ←仕事辞めるまでは一切無かった)


↑↑てな感じなのが続いてるのですが、ほぼほぼ認知症なの確定ですか?。いつ頃までかは 仕事辞めて家ばっかいるしストレス溜まってるだけ・精神的に滅入ってる のだもずっと思ってきましたが、これって認知症じゃないね?と母親に言われて初めてソレっぽいと思いました

A 回答 (4件)

>自分ではありませんが


質問文の冒頭に「認知症 71歳男」と書いたのはあなたです。
であるのに、あなたの質問は「ほぼほぼ認知症なの確定ですか?」です。
「認知症 71歳男」と言う記述は、一般的理解では「認知症の71歳男性」という意味です。
71歳のその人物が「認知症」であるなら、「・・・確定か?」と今更確認を求めることは無意味です。
あなた自身が、その人物について「認知症」とおっしゃっているのです。

ご自分で書いた「認知症 71歳男」を忘れたのだとすれば、あなたも認知症なのかもしれません。
詳細且つ徹底的な検査をお勧めします。
    • good
    • 0

MCIとかではないでしょうか。



まず普段仕事をしている人がいて、会社とか辞めますと、急にやることが無くなります。

例えば、定年退職した父親が何をして良いのか? 趣味などがないと、ずっと家にいたり
して、奥さんが嫌になっていくとかはよくあるパターンです。

仕事するという予定が、毎日あった。 それがある日予定がゼロになる。 そうすると
自分が今日何すれば良いのかがわからなくなる人がいたりする。

高齢者の生活って、年金暮らしでも、朝・昼・晩の3回の近所のショッピングセンターに
軽自動車で乗っていき、ディスカウント店で食事を買って家に帰る。
なんて感じで、毎日出かけるところがないのか、いつも1日3回外に出ては帰るという1人
暮らしのおじいさんとかざらにいらっしゃいます。

高齢者の場合ですと、よくあるのはスポーツクラブに朝出かけて、そこで1時間でも運動する
とかしてショッピングセンター内にあるので、帰りは買い物して帰るとかがお勧めです。

外の出て血縁者とかの家族以外の人と話したりする方がストレスは少ない。

毎日のようにまず出かけられる場所がある方が、生活は安定する。

後は統合失調症とかにあるような認知機能障害とかも少しあるのかもしれません。

別に高齢者でなくても、20代でも会社とかに働きに出られないとか採用されないレベルの
人ですと、うまく物事を認知できないとかあり、そんな場合、1時間待つとかあると待てない
とかあると思います。

例えば、それまでずっと学生だった大学生が、4年で卒業して、社会人1年生になると、
社会人としてまったくそれまでとは違う生活が始まる。

人によっては、環境への順応性スキルに問題があり、すぐに辞めてしまい、そのまま自宅
警備員となるひきこもりなどが起こるケースがあります。

それと似たような感じで仕事していた人がある日リストラで会社解雇されるとかあった場合
に、ある日急にやることがなくなり、そうすると自分で何をして良いのかを考えることが
できない思考停止状態となる。

それまでの日常が大きく変わると、その変化に自分でうまく対応できないケースはそんな
に珍しくないと思いますが、ある一定時間ボ~っとして、後は自分でスポーツクラブに
行くなど、何かするのが多いかなあ~ とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/03/22 16:22

認知症という言葉、あるいは状況を示す用語の使い方には、決まったものはないようです。


ただ、質問文に書かれたこと(すぐに帰ろう言い出したり 待てなかったり 周り異様に気にしたり 車で後ろにつかれたら異様に気にしたり 風呂入らなかったり すぐ思い通りにならなかったら怒ったり大声出したりおめいたり )(名前忘れるとか 行ったとこ忘れるとか道が分からなくなるとか食事したかどうかが分からなくなるかなどはない)のであれば、人によっては、BPSDと呼んだりもするようです。 認知症の中核症状はあまりなく周辺の行動症状が出ているとも言う人がいるようです。

高齢で、職場での行動規範を気にしなくても良い、家族関係でも自分本位でも構わないとなると、周りからすれば気ままで自分勝手で、周囲に対する配慮の念がないということになるのでしょう。

自分でも、周りを気にする、周りの反応を気にして生きるような生活をすれば、きっと症状というか行動のおかしさは消えて行くのではないかと思います。
BPSDでは、本人を取り巻く環境や人間関係が大きく影響すると言われています。 妻や娘や息子や、周りの人が、認知症だ!と決めつけて当人を扱おうとするほど、本人は周囲とのラホール形成を諦めて、孤立と自分本位をさらに強めると思います。
暇で、やることなくて、集中力も落ちてくると、読書や新聞やテレビでも熱心にみていることができなくなってきます。 で、うろうろしたりするのです。 それを、うろうろしないでヨと言われると、BPSDをさらに悪化させることになります。
心の交流にちょっとはなるような感じの雑談や言葉掛けをすれば、人間関係を密にする思考や感情が強まり、自分勝手に動くということも減ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/03/22 16:19

「認知症 71歳男」とあなたが書いていますから、認知症なのでしょう。


冒頭にご自分で書き込んだのに、それを忘れたのだとすれば、あなたも認知症なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分ではありませんが

お礼日時:2020/03/22 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!