プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学受験について質問です。
自分は今年、STARSと呼ばれる、いわゆる底辺国立大学の1つに受かった者です。
ネットでは、
「科目数の違いを考えても合格する難易度はMARCH関関同立>STARS」
と書かれていたり、
「科目数の違いを考えると合格する難易度はMARCH関関同立=STARS」
と書かれていたり、
「科目数の違いを考えると合格する難易度はMARCH関関同立<STARS」
という意見があったりでバラバラです。実際、どうなのでしょう?

ちなみに、僕は、5教科中途半端にできたからSTARSに合格できたけどどれだけ頑張って3教科特化型勉強をしてもMARCH関関同立には受からなかったと思うし、一方で、僕の友人で立命館に合格した友人は、3教科が突出してできたから立命館に受かったけど、数学理科が全くできないからこの2教科を頑張って勉強してもSTARSには受からなかっただろうと言っています。

質問者からの補足コメント

  • 難易度というか、受験における負担?みたいな感じですね。

      補足日時:2020/03/12 18:39
  • tekcycleさん。間違えました。社会2科目目をカウントしていませんでした。

      補足日時:2020/03/17 19:39

A 回答 (10件)

だべさ。


だから、国立だから五教科全部必要ってのは、国立によっては違うんですよ。実際は。
特に理系の場合はそう。文系は理数が酷く足を引っ張る、3割すら怪しいことはあるけれど、理系で、国社3割って中々無いでしょ。
まぁだから、MARCH関関同立の通学圏には、それで受かる国立大学が無いのでしょう。あるいは、通学圏の端にしか無い。
見ようによっては、同じ学力で学費が安くなるわけで、そんなことは無いと。
ちゃんと学費が安い分難易度が上がる。
地域人口と学費と難易度の均衡点が現状、という見方もできる。
    • good
    • 1

STARS?w




ださw
    • good
    • 6

その議論をするには、ざっくりと、五教科均等型、と、理数壊滅英国社型、との統計的な比率を出す必要がありそうですし、この比率によるので、一般論には意味が無くなるだろうと思います。


また、会社側が、どっちを求めるのか、どういう社会状況に対して、どういう人材を求めるのか、何を求める会社が多くなるのか減るのか、ということにもなりますので。
人による、という以上のことは言えないでしょう。
ただ、センター英国社8割とすると、理数は3割ちょっとでセンターを突破できるでしょうから、実は五教科均等の力が要らなかったりしますが。
そういうわけで、基本的にはMARCHの方が難しいのではと思いますが、ここでもう一つ、センターでは、私文対策のような安直な勉強が通用しにくい、ということがあるかもしれません。
実力的にはMARCHの連中ならセンター三教科で8割取れそうなものですが、そこら辺で案外しくじると。
特に高二までろくに勉強せずに、高三から安直な勉強を積み上げてスパートをかけるようなタイプだと。
そういうわけで、
MARCH関関同立>STARS
に近い
MARCH関関同立≧STARS
だろうと思います。文系の場合は、負担については。
あとは、会社側が、どういう人材を求めているか。
バカでも良いから英語だけできる人が本当に欲しいのか、もっさりと地道に仕事する人が欲しいのか。
当たり前ですが、地理的に大都会から遠いところばかりですので、東京大阪中心の就職ランキング表を持ち出しても、どこまで意味があるかは不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、しかし、英国社8割、数理3〜4割だと計算上では6割も満たないのですが…。

お礼日時:2020/03/17 19:37

マーチっすね。

医歯薬なら圧倒的にstarsですけど。
    • good
    • 3

偏差値をみると、似たようなものですね。



マーチの方が少し上かな。

でも科目数を考えると、同じレベルだと
思います。

スターの方が知名度が低いので、下に
見る人が多いのでは。
    • good
    • 2

結局比較できませんよ。


5教科まんべんなくある程度できる学生と、3教科型でどちらが良いかでしょう。
都会の人は下宿してまで地方に行くメリットは少ないし、地方の人は地元の国立大の方がやすいですから。
    • good
    • 4

MARCH関関同立>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>STARS


ですね、
私立専願で関関同立を目指して頑張った子が、産近甲龍も全滅して
一切微塵もセンター対策せずに琉球大へ進学しました。
    • good
    • 1

どうせ研究者になる積もりはありませんよね。

また,3年で他大学に編入する積もりもありませんよね。なら,そんなことはどうでもいいこと。教員はみんな立派な研究をしています。その先生の研究の補佐をゼミ(文系)や卒論(理系)でやることが学生に必須な仕事です。
 まず,その合格した学科の同窓会名簿のようなものを見ます。先輩たちが,この10年以内にどのようなところに就職しているか,また30年以上前の卒業生の役職がどうなのか?課長なのか部長なのか指定職は無いのか。それを見て,先輩よりもいい職に就いて社会に貢献できるようになるために,4年間専門の勉強をしっかりすること。
    • good
    • 4

おめでとう!


先ずは、大学に進学できることを喜ぶべきです。
入試は終わりました。
今更、他大学との比較?
どっちでも良いでしょう。
    • good
    • 8

まあ、最近、首都圏ではもともとさほどレベルの高くない私立でも難化しているようだし、逆に地方は人口減少で易化しているので、底辺国立との比較ならMARCHの方が難しいかもね。

それと、何しろ首都圏の方が人数が多いので、声もでかくなるということもあるでしょう。

ただね、さほど難易度は高くなかったとしても、地域で一番であるということは大きいと思いますよ。たとえば、地元の県や市で地方公務員になったりとか、地元企業に就職したりすればエリートですよね。MARCHが首都圏で何番か、などと指折り数え出すと、両手では足らなくて、足の指にまで出番がきます。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています