
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず浪人の定義ですが、仕官していない武士のことを言います。
何で浪人になるかというと、本人が罪を犯すか、役目(仕事)で失敗して責任を取る形で仕官先を辞めるという、本人の落度で浪人になる他、主家が取り潰されるという当の本人には落ち度はないけども、どうしようもない理由で浪人になることもあります。
例えば外様大名の取り潰しとか、跡目がいないために御家断絶で、その配下の任官武士が大量に失業したことで浪人になるということです。
で、浪人の生計ですが、剣術などに優れた技量をもつ浪人は武芸で身を立てて、出稽古や道場設立で生計を立てていました。
あとはどこかの用心棒となったり、文芸・学術・芸術に秀でている場合は、そっちの方面で生計を立てることもありました。
また読み書きができれば寺子屋の師匠になれたため、浪人にはうってつけの職業でした。
内職もそうです。
本来は武士の身分を捨てないと農工商にはなれませんが、生活が苦しいために社会は黙認という状態でした。
一方、武士としての誇りを捨てきれない人間は、仕掛人として人を殺めて金を得る輩もいました。
そういう諸々の背景から現在に当てはめると、普通に考えれば元々優れた技量や技術を持ちながら、それを活かすことに恵まれず、違う分野でかつて培った技量や技術を活かしてやっていく人全般と言えます。
浪人は、仕官していなくても様々な仕事をこなしていたんですね~
しかし、傘張り内職から、仕掛人(殺し屋)まで幅が広過ぎる(苦笑)
それにしても、こういうちょっとした知識を知ったうえで時代劇ドラマ
などを観ると更に楽しいですね!
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
No.13
- 回答日時:
就職浪人。
お家取り潰しなどで無給になり、それでも武士の身分を捨てたくないので、士官の口を求めてるというふりをしている。徳田新之助は、旗本の次男坊か三男坊。当主が死んだとき、その家を相続する可能性があり、家から捨扶持というか、小遣いをもらってる立場。その家の人で、家人。遠山の金さんも、兄貴が病弱なので、遊び人→旗本として出世コースへ。リアル吉宗も、一生飼い殺しのはずが、上がどんどん死んで、気がついたら将軍になってたパターン。
リアル吉宗は、そういう経緯で将軍になれたんですね!
四国地方に暮らしていたのに何故ああなったのか
不思議に思っていました。
非常に勉強になります、ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
江戸時代の『浪人』という身分は、現代で例えると
何に当て嵌まる(近い)のでしょうか?
↑
大卒のフリーターですね。
学識などは一応あるけど、定職が
無い。
長屋で奥さんと傘張りとか内職をしていたり。
↑
道場の経営とか、出稽古、塾経営、日雇い労働なども
ありました。
最も多かったのは鉢植えを育てる仕事だった、
という説があります。
あと時代劇ドラマ『暴れん坊将軍』の徳田新之助は
浪人には当て嵌まらないのでしょうか?
↑
旗本の三男ですから浪人とはいえません。
当時の次男三男、なんてのは厄介叔父と呼ばれ
邪魔者あつかいされていました。
だから、学問や武芸に秀でて、それが認められ、養子に行く他は
飼い殺しにされて、それは惨めな存在だったと
言われています。
家督を継いだ長男との関係は、兄弟というよりも
家来に近かったのです。
大卒フリーター→文武両道というやつですね。
鉢植えを育てる→盆栽好きなおじいちゃんみたいですw
旗本の三男<だから昔の人は跡目争いが大変だったんですね、
家族なのに極端な上下関係があるなんて、、
大変勉強になります、ありがとうございました!

No.11
- 回答日時:
今は身分階層というのがないから、純粋に一対一対応するのはないな。
あえて「官高民低」の日本の傾向を持ち出すことにする。
この場合、公務員試験には受かったが官公庁に就職できなかった受験生がそれにあたるだろうか。
国家一種(二種でも三種でも地方でもよい)合格という「身分」を得ている。
ところがそれを「就職」に生かせない。
そういうことである。
もっとも浪人の場合自らその生き方を選んだ人間も大勢いる。
だから「一対一」対応ではない。
主持ちではないから、体面を気にする必要はない。
だから内職だろうと土方だろうと農業だろうと何でもできた。
ただ、二本差しを許されているというプライドが、そういう道に進むのを邪魔していたのである。
もうちょっと具体的に分かりたければ、今の日本にはありえないがこう思えばよい。
-----
日本では、一流企業に就職できる家柄というのが決まっている。
そして基本的に世襲制で、子どもは親の勤める会社のあとを襲う。
ところが、何らかの事情で一流企業を辞したり首になったりし無職になった人間がいる。
また、先祖の代で一流企業を離れ、それ以来代々流浪の身である家もある。
-----
そういうのが浪人である。
具体的に解りやすい説明で、助かります!
こういうちょっとした知識を得ると、時代劇の
ドラマや映画見てても、より楽しめる気がします。
回答頂きありがとうございます!
No.10
- 回答日時:
豊臣秀吉の、「太閤検地」によって、「武士」は自分の土地を所有することはなくなりました。
大名ですら土地は持っていません(持っていたのは土地の支配権だけです)
そこで、「武士」は「主君」に使えることで「給料(禄)」をもらっていました。
その主君が、江戸幕府から改易(馘・クビ)になると、武士は給料をもらえなくなり、失業します。
それが、浪人で、江戸時代以降に生まれた社会的な立場です。
今でいえば「失業した公務員」というところでしょう。
ちなみに、跡取りではなく仕事のない「武士(旗本も含みます)」は「部屋住」という最低の職が与えられ、
主君が大変な時は、真っ先に馳せ参じるように言われましたが、実際は一生飼い殺しの状態でした。
江戸幕府は、その武士たちに「三両一人扶」という給与を定めていました。
貧しい武士を「サンピン」というのは、そうした武士をさしたものです。
失業した公務員、、なるほど、解りやすい例えですね。
サンピンという言葉も聞いた事があります、、
そういう意味だったんですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア映画 韓流ドラマをそもそも 観ません。 イカゲームと梨泰院クラスは見ちゃいました。 …が 1番 時代劇だけ 1 2022/11/13 00:56
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- ドラマ 暴れん坊将軍を観ています。 涙あり笑いあり、若き将軍の悩みやあれこれ 面白いです。 人の悩みはいつの 6 2022/09/04 20:51
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- 歴史学 フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の 6 2023/05/25 15:38
- 歴史学 江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね? 13 2023/01/31 16:54
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 伝統文化・伝統行事 芸妓・舞妓と侍 1 2023/08/05 21:02
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私はこういう話題が出来る人が身近にいないので
『教えて!goo』に質問してみましたが
良心的な方ばかりで、とても嬉しいです♪
回答して頂いた皆様に感謝致します!