
No.4
- 回答日時:
パート・アルバイトでも正社員でも、給与年収が100万円でも、1000万円でも、所得税は給与から天引きされます。
だから、確定申告する必要はありません。住民税も給与から天引きされます。
No.3
- 回答日時:
所得税は、1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
ただ、パートやバイトも含めサラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。
年末に在籍していないなどの理由で年末調整がない場合は、年を越してから自分で確定申告です。
年末調整でも確定申告でも、前払いが多すぎれば多すぎた分が返ってきますし、逆に少なすぎたら少なすぎた分を追納することになります。
---------------------------------------------
住民税は、前年所得を元にした翌年課税です。
前年分で年末調整または確定申告が正しく行われていれば、後は何もしなくても 5月頃市役所から納付通知が送られてきます。
何も来なかったら、前年に住民税が発生するだけの所得がなかったということです。
4月 1日にどこかの社に在籍していれば、6月から翌年 5月まで 12等分して給与から天引きされます。
4月 1日にどこかの社にも在籍していなければ、自分で市役所または銀行等へ払いに行きます。
その場合の分納回数は、年 4回とか 年 8回とか自治体によりまちまちです。
No.2
- 回答日時:
通常所得税は天引きされています。
つまりあなたが受け取っている金額は所得税天引き後のものであるはずです。
確定申告をすることでいくらか戻ってくる可能性は有ります。
天引きされてないなら改めて所得税を支払う必要がありますが、額は確定申告によって決まります。保険料の支払いなど課税対象額が違ってくる場合があるのです。
今年に限っては確定申告の〆切は4月16日なので(コロナのため)詳しいことは税務署に行って相談するといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
領収書の保管期間
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
妻の働き方に悩んでます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
給与支払報告書の提出について。
-
市県民税の引き落としについて
-
役所から3ヶ月分の収入報告書 ...
-
定額減税について
-
市民税・県民税納税通知書が送...
-
市県民税が高い
-
インターネットで稼ぎたいので...
-
不思議な行政用語
-
生活保護と住民税
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
退職時の住民税について
-
住民税についてなんですが、か...
-
住民税が給料から引かれている...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
住民税が引かれてない場合
おすすめ情報