
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「し」に先だって、「話し言葉」と「書き言葉」をどう区別するのですか。
「話し言葉」は音声によるもの、「書き言葉」は文字によるものと考えるべきですが、古い時代に「文語文」と「口語文」を古語と現代語の意味で使い始めて以来、何が話し言葉か書き言葉かをはっきりさせる必要があります。「し」は「話し言葉」・「書き言葉」と関係なく使われる「接続助詞」で、「接続詞」ではありません。
『これは必要なものだし、省略はできない。』この文を「文節」に分けると、
これは/必要な/ものだし/、省略は/できない/。
「し」が接続詞であれば、1文節になるはずです。
デジタル大辞泉 し
[接助]活用語の終止形に付く。
1 前に述べる事柄が、後に述べる事柄と並列的、対比的な関係であることを表す。「御飯も炊ける―、味噌汁も作れる」「成績はよくもない―、悪くもない―といったところだ」
2 前に挙げた事柄を原因・理由として下の事柄に続ける意を表す。から。ので。「身体はじょうぶです―、もっと働けます」「家も近いんだ―、たまには寄れよ」
3 (終助詞的に用いて)一つの事実・条件を言いさし、結論を言外に暗示する意を表す。「旅行はしたいけれども、暇はない―」「せっかく出場させてもエラーはする―」
4 (「…まいし」の形で)相手を軽んじたり、詰問したりする意を表す。「子供のけんかじゃあるまい―」「人ごとではあるまい―、まじめに考えなさい」
[補説]近世以降用いられ、おもに打ち解けた対話に用いられる。
この説明の、1あるいは3の意味で使われていると思います。
No.3
- 回答日時:
「使える」と確言はできませんが,実際にはしばしば使われていると思います。
特に判決文など裁判の文書で使われているのを見かけます。例えば https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/235 … ,2ページ目中ほど
ただ,それが目を引くということは,私にとってはである調で「し」を使うことにやや違和感があるということなのだと思います。
まあ裁判の文書の日本語は,そもそも一般的な日本語と乖離している部分も多いとは思いますが。
No.2
- 回答日時:
仰ることはよく分かりますが、使いようによっては以下のような文も可能です。
私は教師であるし、あなたは弟子であるしするから、そのような非礼なことはできないのである。
No.1
- 回答日時:
「し。
」で終わる文は話し言葉です。例えば「そのように終わるのは変である。話し言葉だし。一方で、違う書き方をすれば問題ない」の「話し言葉だし。」という書き方は好ましくありません。こういう場合は例えば「話し言葉だからだ。」とか「その理由のひとつは話し言葉だからだ。」とか「そもそも、それは話し言葉だ。」など、いろいろな言い換えの仕方が考えられます。一方で、「し」で終わらないなら接続詞として使えます。「そのように終わるのは変である。接続詞を文末に置くべきではないし、話し言葉だからだ。一方で、違う書き方をすれば問題ない」の「ではないし、」は問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 接続詞Whileを主語、動詞無しで使えるのでしょうか? 参考書に次の文がありました。 We shou 3 2023/01/30 06:08
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- フランス語 フランス語文章の構造 3 2022/04/05 16:39
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 会社・職場 堅い話し方ってどう思いますか?? バイト先での連絡のLINEの文章が堅苦しいと指摘されます。私自身、 4 2022/04/06 12:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ど忘れで・・・この意味の言葉...
-
作文
-
作文の本に理解できない表現(...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
誰かエクセル教えてください!...
-
クワクワ・・・
-
「であるのです。」を、である...
-
法要の案内文
-
儘可能的話 今台湾華後を勉強し...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「わきまえる」という言葉を使っ...
-
託つ を使った例文を教えてくだ...
-
お願いします!!
-
ここの「のに」の使い方が自然...
-
政治団体への寄付のお礼状―浄財...
-
日本語の文法についての問題で...
-
この文章おかしくはないかい??
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
日本語の使い方(というもの、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「ことから」と「ところから」...
-
というのも・・・からである。
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「自分で」と「自ら」の違い
おすすめ情報