
Windows10です。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブの「メモリ」に表示される「コミット済み」は何を指すのか教えていただけますでしょうか。
画像を参照ください。
「コミット済み」欄の左の数字(6.0)は、物理メモリのうち使用中の値+ページングされた値の合計で合っていると思いますし、この場合のページングされたファイル(スワップされた値)は1.9だと思いますが、
「コミット済み」欄の右の数字が何を指すかよくわかりません。
大手ITサイトの解説によると「コミット可能な最大サイズ(=物理メモリサイズ+ページファイルサイズ)」とあるのですが、「ページファイルサイズ」が、上記の1.9だと、物理メモリの8+1.9=9.9で13.7にはなりません。
これは、物理メモリの8と、ログインしてからこれまでのページファイルの合計ということでしょうか。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
下記のページに詳しく書いてあります。
Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する
https://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory
<下記引用>
コミット済みとは、使用されている物理メモリと仮想メモリの合計の数値です。よって、コミット済みから使用している物理メモリを引けば現在使用されている、仮想メモリ(ページファイル)が出せます。
要するに、仮想メモリの分も含んだ現状のメモリ消費量で、6.0ー4.7=1.3 GB 分がページファイルとなっています。8GB あれば早々メモリ不足にはなりませんが、予め仮想メモリを使って使わないメモリを、ページファイルに書きだしておけば、それだけ広いメモリ領域を確保できる訳です。
で、「コミット済み」 の "6.0/13.7 GB" の "13.7 GB" の意味は下記のようです。
Windows の使われてるメモリの量
http://var.blog.jp/archives/61120165.html
<下記引用>
最大値は名前通りここまでメモリを確保できるという最大サイズです。ページファイルの設定で「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」が有効になっているとページファイルは最初は小さな値で必要になったら増やしていくので最大値も増えることがあります。一度ページファイルとして確保されたものは解放されないらしく再起動しない限りは最大値が減ることはないようです。
右側の 13.7 GB は、6.0+3.1+α = 13.7 GB となっていて、"+α" に部分がページファイルで増やされた容量みたいで、13.7GB はその最大値を示しているようです。
なお、最初の URL では仮想メモリの設定の仕方を詳しく解説していますが。興味があれば読んでみて下さい。
No.1
- 回答日時:
コントロールパネル > システム > システムの詳細設定 > 詳細設定 > パフォーマンス > 設定 > 詳細設定
と開きます。仮想メモリのファイルサイズがあります。実メモリとこのサイズの合計です。あらかじめ確保しておいているだけでサイズの変更は可能です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- その他(Microsoft Office) オフィス365のエクセル 3 2023/06/29 13:10
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 3 2022/12/15 22:07
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- Excel(エクセル) Excel 在庫管理について 3 2023/02/09 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリを16gbにしてるんですが タスクマネージャーをみると使用中が大体8gbで 空き容量が11gb
デスクトップパソコン
-
メモリのスタンバイが多い。メモリ不足?
Windows 7
-
メモリ使用量の合計が合わない
Windows 10
-
-
4
キャッシュ済み領域はメモリ不足の原因となりうるか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
Windows 10のメモリ不足
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
8
SATA SSD のTLCとQLCの判別
ドライブ・ストレージ
-
9
たまったコミットチャージの開放?
デスクトップパソコン
-
10
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
11
DDR 4メモリーのシングルランクよりデュアルランクのものの方が値段が高いのでしょうか優れているとい
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格)でデュアルチャンネル
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
CPU動作消費やメモリ消費などの過去の履歴を参照することはできますか?
Windows Vista・XP
-
14
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
メモリ使用量が100%を超えるとどうなるの?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
EFT(Escape from tarkov) タルコフでのCPU, GPUの低使用率
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
Dirコマンドでフォルダ内ファイルの合計サイズをだすには?(コマンドプロンプトにて)
UNIX・Linux
-
18
利用可能な物理メモリとは?
Windows Vista・XP
-
19
仮想メモリのドライブ変更をするメリットとデメリット
Windows 7
-
20
メモリのシングルランク・デュアルランクはどちらでもいいのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
POWER MAC 7600/...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
ブルースクリーンが度々でます。
-
backing storeって何ですか?
-
フリーズとメモリリークについて
-
メモリが認識しない
-
スクリーンセーバーの魚が!?
-
Mac Pro (Early 2008)からの買...
-
SkyrimのPC版について
-
仮想メモリと物理メモリの関係...
-
PowerBook 1400cs/117 です。Ma...
-
DDR3メモリのチューニング方法...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
MacOSX 10.3.9 をアップグレー...
-
Windows 32BitOS上で稼動するOr...
-
仮想メモリ
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
仮想メモリ
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
2012年製の低スペックモバイル...
-
parallelsのVRAM設定
-
grantに適当な日本語訳はありま...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
デュアルオペレーションって何?
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
メモリについて
-
パフォーマンスモニタの値について
おすすめ情報