重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の世間は指定校推薦での大学進学を嫌っている風潮がありますがなぜですか?

質問者からの補足コメント

  • 先程のお礼に書き忘れがあったのでここで追記させて下さい。

    Twitter以外にも、知り合いのおじさん達も指定校推薦のことを悪く言っていました。
    ですので、世間は指定校推薦を嫌っているのかなと思いました。

      補足日時:2020/03/29 22:03

A 回答 (7件)

1の回答者です。


普通は初めから推薦指定校枠を調べた上で高校受験するので指定校推薦を嫌う、とか有り得ないですよ?
よっぽど受験に対して知識がない人が嫌っているのかもしれませんが…
    • good
    • 0

Twitterであなたが見かけた例は、指定校推薦のことを「楽して実力以上の大学に行けるなんて、ずるい」と考えている例でしょうね。

進学コースと一般コースが分かれている高校だと、進学コースには一般入試で受けさせて、一般コースには指定校推薦を使って、その結果、偏差値の低い一般コースの生徒が進学コースと同じかそれ以上の偏差値の大学に合格を決める、という事例がよくあって、進学コースから恨まれたりします。
知り合いのおじさん達が言うのは、指定校推薦で入学した大卒生は、就職後に「使えない」人が多いと考えている例でしょうね。指定校推薦のすべてが使えない人材ではないのですが、同じ大学の一般入試組と比べると、一般入試で学力試験を経験していない分、ストレス耐性が無くて打たれ弱いという傾向があるようです。本当にその大学が第一志望で指定校推薦を使った生徒ならばまだ良いのですが、「指定校推薦で行けるならどこでもいい、とにかく一般入試を回避したい」という同期で指定校推薦を受ける生徒も多く、その場合は入学後も学習意欲が低くて、さらに実力以上の大学なので授業についていけず、落ちこぼれてしまう人もいます。
そういうネガティブな面を問題視している人が、否定的なことを言うのでしょう。
    • good
    • 3

世間というより、受験生の親世代が嫌っているのです。


その世代は、結果が上手くいった人も、上手くいかなかった人も
それなりに受験勉強に努力した最後の世代です。
その後の世代は、受験勉強というより進学活動ですよね。
そっちのほうがいいんだという教育理論はあるのでしょうが、
古い人間から見ると、大して勉強してない、努力してない、
楽して進学して人生舐めてるのか? という感想になるのです。
そういう僻目を脇に置いたとしても、
指定校推薦というのは要するにコネ入学ですよね。
二世代ほど前には、それは立派は不正入学だったのです。
今は合法ですけど。
    • good
    • 0

面接やディスカッションで答えられる者と答えられない者の差が激しいそうです。

某ガス会社の知人はAOと指定校は毛嫌いしてましたね。自分のふたりの子を見ましても確かに苦労の差は歴然としてますね。一般まで受けた者は30落ちても平気で、指定校はもう落ちたくないと苦労してます。良くないと実感しました。
    • good
    • 1

大学受験を古い概念でとらえている人が多いからです。

受験は「受験勉強」とワンセットだと思っているのです。
指定校推薦は、「ずるい」「裏口利用」「楽に合格」というイメージがあり、「不正」だとイメージしています。
でもそうして批判する人の多くは「AO入試」「公募推薦入試」「指定校入試」区別がついていません。
全部まとめて、「一般入試」ではない入試程度にしか思っていません。「センター利用」なんて知りません

その一方、大学側も、特に私立大学で「定員確保」の狙いで「指定校入試」を行います。
見ず知らずの高校に「指定校」の定員を配りまくっている実態があります。

こうした負のイメージがあるために、「指定校推薦での大学進学を嫌っている」人がいるのだと思います。
つまりは「知らない人」と「いい加減な大学」が「指定校入試」を歪めているのです。
    • good
    • 1

指定校推薦での大学進学のメリットは以下。


(1) ほぼ100%合格できる
(2) 受験勉強をしなくても良い
(3) 自分の偏差値以上の大学に行ける
(4) 受験費用が安上がり

デメリットは以下。
(a) 単位を取るのに苦労する
(b) 大学入学後にやる気がなくなりやすい
(c) 中退することは基本不可
(d) 進学先の自由度が低い

ありがちなパターンとしては、
・楽して偏差値の高い大学に入学したが、授業についていけず、成績が振るわない。
・中退することは基本不可なのに、駄々をこねて他の大学へ編入したり、進学先の自由度を超えたところに進んだりする。
・結果として大学、高校双方の顔をつぶし、指定校推薦枠が翌年からなくなる。

指定校推薦は信頼関係で成り立っているのに、「楽して偏差値の高い大学へ入学できる」だけでも一般入試で受験する人からみれば気分は良くないだろうね。
あげく自分勝手な行動をとった人のせいで、指定校推薦枠自体がなくなれば、嫌われるどころか恨まれるだろうね。
    • good
    • 2

嫌ってませんよ。


それは何情報でしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Twitterで、「指定校推薦を使った学生が先生のミスで出願が出来なかった」というツイートがあり、そのリプのほとんどが「先生ナイス」「指定校推薦使ったのが悪い」などの指定校推薦を悪く言っているリプだったので…

お礼日時:2020/03/29 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!