重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

相手の凄いところをみて

あの人の凄さを垣間見れたと思いました。

垣間見れたと思いましたは日本語として正しいですか?

垣間見れたような気がしたの方が正しいですか?

A 回答 (9件)

垣間見る、この言葉の意味を十分理解できていないまま使用しています。


全体ではないが、ごく一部分、それで全体は自分が想像するだけで、本当の全体は不明のまま。
垣間見れた・・・・ではなく、垣間見た?、ような気がします、通常はこんな用法で使われます。
一瞬を見たのは事実。
ような気がした、のはその一瞬から全体が想像できるような気がした。
    • good
    • 1

垣間見るは、隙間から見る意味なので、「凄さを垣間見た」とは当然にその人の凄さを隙間から見た意味です。

ですからいちいち「狭いところから」という意味を明示する必要はありません。
この文のおかしさは、活用接続の文法だけで、それ以外は何もありません。
    • good
    • 1

かいま・みる 【▽垣間見る】


[動マ上一][文][マ上一]《「かきまみる」の音変化》物のすきまから、こっそりとのぞき見る。また、ちらっと見る。物事のようすなどの一端をうかがう。「カーテンの間から―・みる」「大人の世界を―・みる」【大辞泉】
「あの人の凄さを見せつけられたような気がした」ではないかな。
    • good
    • 1

【文法上の問題】


(ア)
助動詞「れる」

・五段動詞の未然形
・サ変動詞の未然形(「さ」)
に接続。

(イ)
助動詞「られる」

・上一段・下一段・カ変動詞の未然形
・サ変動詞の未然形「せ」
・使役の助動詞「せる」「させる」の未然形
に接続。

「垣間見る」は上一段動詞なので、その未然形「垣間見」+「られる」で、「垣間見られた」のように表現します。

【表現上の問題】
1.あの人の凄さを垣間見られたと思いました。
2.あの人の凄さを垣間見られたような気がしました。

1でも間違いとは言えませんが、2のほうが自然な日本語です。
また、文脈次第ですが、

3.あの人の凄さを垣間見たような気がしました。

とすればさらに自然な文になるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございますm(__)m

お礼日時:2020/03/30 16:05

「ら抜き」かどうかは別にして、「垣間見る」という言葉の使い方が違います。



ちょっとした仕草や言葉の端々から相手の凄みを想像する様子を言うのであり、本当の凄さを見たのなら「垣間見る」とは言いません。
    • good
    • 1

正しくないです。

らを入れてください。
まあ、垣間見た、の方がすっきりしてますが。
    • good
    • 2

正しくないです。

垣間見るはマ行上一段ですので、れる・られるが付く場合は「られる」がついて、「垣間見られる」となります。
しっかり見た気がしないなら「気がした」を添えてもよいですが、その場合も「垣間見られた気がした」となります。
    • good
    • 1

この場合は間違っていると思います。


「凄いところ」を見てしまったら凄いところの全部を見てしまったということですから、垣間見たとは言いません。

「垣間見た」というのは些細なことであるとか何気ない部分、ほんの一部、無関係に思えるしぐさや思考など「凄いところ」の一部やわずかしか繋がりが無いようなところから「凄さ」を感じることを言います。
読んで字の如く「生け垣の間から見る」ということですから、全体は見えていないけどこりゃ凄いだろうなと思わせることを言い表します。
    • good
    • 5

「ら」抜き言葉ですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!