重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バッテラと言うサバのお寿司っていますか?

質問者からの補足コメント

  • 訂正・知っていますか?

      補足日時:2020/04/09 19:49

A 回答 (11件中1~10件)

知ってます。


子供の頃は苦手だったのですが、
大人になったら好きになりました。

でも、最近食べてないなぁ。
    • good
    • 0

はい、知っています。


バッテラも良いですが、柿の葉寿司も良いですね。
    • good
    • 0

知っていますが、食べません。

(苦手です)
    • good
    • 0

関西流の小さな押し箱で作る押しずしの一種です。


しめサバををいれれ使えば、サバのバッテラ。
エビを使えばエビのバッテラ。
京都鯖寿司より値段も安く、値段はお手頃です。
    • good
    • 0

探せばス-パ-にあるかも、サバだからお酢でしっかりとしめないと当たりますからね。


当たったら大変で仕事とか学校とかいけません、俺はサバに当たって皆勤賞を貰えなかった。
    • good
    • 0

小学生の時からの大好物です。

大阪名物でもあります。店により味が違うのが面白いところ。
    • good
    • 1

知ってるよ


鎌倉の大船駅で売ってるのが昔から有名です
昆布でしめた鯖の押しずしの事です
    • good
    • 0

サバを用いた押しずしの一種で、大阪のすし店「鮓常(すしつね)」が明治時代の中ごろに考案したもの。

初めはコノシロを酢じめし、半身を用いてすしにしたところ尾がぴんとあがり、小形のボートに似た形になった。そこで、ポルトガル語で小形の舟を意味するバテイラbateiraとよばれるようになり、バッテラと変化したといわれている。のちにコノシロの漁獲が減り値が高くなったので、サバにかわった。作り方は、サバを三枚におろし、まず数時間強めの塩をしてから酢でしめる。皮を取り除き、薄く身をそぎ、すし枠にサバを並べる。すし飯を詰めて押して抜き、あわせ酢で煮た白板昆布(しろいたこんぶ)をのせる。サバを薄く切って使うため安価で庶民的なすしである。
    • good
    • 0

はい。

好きですよ。バッテラ!
    • good
    • 0

もちろんです。

身が薄っぺらいのは嫌ですがね…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!