重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

研修医の研修先ってどのようにして決まるんですか?
出身大学とか関係しますか?

A 回答 (3件)

他の回答は何も知らないんだったら書き込まなければいいのに。



初期研修医の就職は「マッチング」というシステムで決まります。就職を目指す医学生(国試浪人も含む)は、就職したい研修病院の試験や面接などを受けた上で、1位から(確か5位まで)順に付けていきます。
一方、研修病院側は試験や面接の結果をもって、採用したい人を1位から順にランキングしていきます。で、定員を満たすまで順位が高い人から枠が埋まっていきます。そして、この決定は変更することができません。詳しくは「医師臨床研修マッチング協議会」のHPに「アルゴリズム図解」というのがあってわかりやすいので一度ご覧になってください。
ですから、余程の人気病院でなければ就職したい病院に就職できるシステムです。出身大学関係なく自由に就職できます。まあ、私の母校の場合は他大学卒の研修医もたくさんいますし、逆に卒業生が複数マッチングで落ちているので、必ずしも母校に就職できるとは限らないですね。定員を超える募集があった場合は母校に就職できないという事態が起こり得ます。

マッチングシステムになってから自由に就職できるようになったので、都市部に研修医が集中し、地方の医師数が減ってきたと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

最新の情報ありがとうございます!

お礼日時:2020/04/11 19:41

大学の医学部と病院との関係は、ずっと


昔から決まっているのでそこへ研修に行きます
医学部教授は人事権も持っているので逆らえません
    • good
    • 0

大いに関係しますよ


大学附属病院・その系列の病院・
○○会○○病院の○○会系列病院が
研修先となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!