dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の質問を開いてくださりありがとうございます。
私は現在無職の43歳うつ病(最近よくなりかけています)、腰痛(無理のない体制をとらなければ大丈夫です)持ちの女性です。
性格は結構、細かいことを気にして悩むたちです。

うつ病は32歳の時に派遣先の人間関係でなりました。今もずっと薬を飲んでいます。

以前から憧れていた医療機関で働きたいと思い、10年前に医療事務をとり、
何故かメッセンジャーの仕事を紹介され、でも病院で早く働きたかったので働きました。
すごくやりがいがあり、厳しいけれども少しでも命と関われる仕事が好きでした。
しかし私が入職し、3か月目に祖母が私が働いている病院に脳幹出血で入院、
仕事と見舞いと両方強いられ、祖母の退院と同時に心にはっていたものが
ぷっつりと切れてしまい、メッセンジャー業務を辞めました。

それからはPC関係の事務的作業に従事してきました。

そして5年前うつが悪化、5年間無職期間ができました。

今、身体も心もアップし求職活動を行いましたが、5年のブランクということで
どこからも断られています。

そして、今一番何がしたいのかと考えたとき、医療で働きたいと強く願うようになりました。
そこで決して甘くはない厳しい仕事である看護師、の前にお金がないので、付属の病院で働きながら目指せる准看護師を目指そうと思っています。

今もやはり医療に少しでも関わりたくて病院ボランティアをしています。

どうでしょうか。うつ病と腰痛持ちの43歳の人生、この道に進むに当たり
多くの方のご意見、ご批判、忌憚のないお言葉、アドバイスをいただきたいと存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

看護師です。



精神的理由や腰痛で休職・退職するナースは少なくありません。
これからナースを目指すには、厳しい状況だと思います。

ですが絶対無理と言うことはないと思います。
准看護師自体は積極的にお勧めしませんが、年齢等の事情から無理のない選択肢かもしれません。
准看護学校は地域によっては無いところもあるので、まずは通える範囲に学校はありますか?
学校の内部情報は一般的には入手困難ですが、病院だと卒業生がいたりして、入手できることがあります。
ボランティアをされている病院に相談してみてはどうですか?

ボランティアをされている病院が大学病院・総合病院の場合は、准看護師の採用が無く、看護助手をしながら准看護学校へ通う人を雇わないかもしれません。
そのような学生を雇うのは、若い新卒看護師に不人気の病院です。
療養型病棟とか精神科とか。
うちもそういう病院ですが、標準的な労働条件だし、40~50代の新卒ナースも頑張っていますよ。
そういう病院に看護助手として入職して、学校受験されてはいかがでしょうか?

看護助手の仕事としては、看護業務の中で無資格者でも可能な仕事すべてです。
器材の洗浄、衛生材料やリネンなど物品の補充、掃除、お茶配り、配膳・下膳、食事介助、おむつ交換、入浴介助、・・・病院にもよりますが。
昔は助手として看護師をサポートする仕事でしたが、今は介護職としての面が重視され、無資格でもできますが、介護系の資格があると有利です。
ハローワークで介護職員初任者研修の職業訓練があります。
また、実習と言う形で体験できる事業もありますので(地域によるかもしれませんが)、それで様子を見てから就職しても良いと思います。

あとはうつ病を診てもらっている医師の意見はどうでしょうか?
腰痛はなんとかなりますが、うつ病の方が心配です。
看護学校は何かと精神的重圧が大きいので、入学後に精神状態が悪化する可能性があります。
その際のサポートが受けられるように、主治医とよくご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役看護師の方からお忙しい中ご意見をいただき、誠に感謝です。ボランティアをしている病院には付属(市民病院です)の看護学校がなく、准看護師養成学校とその付属の病院は歩いて行ける範囲にありますが、ここが前、私がメッセンジャーとして勤めていた病院です。今、その病院とは離れてしまっているので、中のこと聞くことはちょっとできませんが、先日、資料請求したところ、見学も随時とありましたので行ってこようと思います。その前に今かかっている精神科医に看護学校から看護師をめざすこと、看護助手の仕事で相談しようと思います。m-adeliaeさんのご意見で今すべきことが自分の中で明確になりました。もし精神科医に看護学校を反対されたら、看護助手として出発したいと思います。
本当に丁寧なご回答と現実をお教えいただき、ありがとうございました。自分の進むべき道が見えてきました。ありがとうございます。m-adeliaeさん季節の変わり目ですのでくれぐれもご自愛くださいませ。

お礼日時:2013/05/04 17:19

質問者様の腰痛と、うつ病を患われているとのこと。

最近よくなられているとのことですが、
再発の多い病気です。
細かいことを気にする性格とのこと。
病院は肉体的にも体を酷使しますし、看護師は仕事上か、きつい性格になりやすいです。

もし、看護師になったとしても、ナイーブな質問者様が、また鬱が悪化するのではないかと心配です。
あと、腰痛があるということ。。


あと、入職時には病院が、精神的な病気になったことがあるか?通院状況、今の症状など細かくです。
とか、腰痛があるか?など健康状況を告知させるところが多いのです。
嘘を書けば、あとで病気のことがわかると、採用取り消しされても異議を申し立てません。という署名もさせられます。

試用期間中に、働けるかを見定めて、無理と判断すれば、本採用を見送ることにもなると思います。

そして、ブランクが5年と長いですので、
そのブランクの理由は「鬱が悪化した」というのであれば、採用は難しくなると思います。

折角、看護師になりたいと思われているところに、水を差すようですが、
健康人でも辞めたくなるほど、きつい仕事です。
腰痛などに影響のない、精神的にもきつくないようなお仕事を探すことをお勧めします。

この回答への補足

私のことを心配してくださり、また現実をありのままお答えいただいた1031unagiさんに心から感謝します。そこで補足なのですが、例えば看護助手でも同じでしょうか?もしよろしければお教えください。

補足日時:2013/05/04 10:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の状況をよくご判断くださり、お忙しい中、ご回答いただき誠に感謝です。
まず、かかりつけの精神科医に相談したいと思います。ノーであれば看護助手、それもノーであれば
精神しょうがいしゃ就労サポートに行ってこようと思います。
1031unagiさまのお蔭で進むべき道は示されました。本当にありがとうございます。
季節の変わり目ですので1031unagiさま、どうぞご自愛くださいませ。

お礼日時:2013/05/04 17:24

う~ん…


頑張れば「看護師」の職に就く事は、可能だと思いますが…

今年だか去年だかに、「准看護師」の制度が廃止したらしいですよ。

正看護師より准看護師の方が簡単(資格とかの面で)
だったらしいです。

何年かかるかは、質問者様の努力次第ですが
頑張れば絶対なれます。

この回答への補足

「頑張ればなれる」のお言葉大変感謝しております。神奈川県では准看護師養成学校廃止のようですね。
勉強になりました。看護師に挑戦しようと思っていましたが、実際に学校を見学してから判断しようと思います。そこで看護助手の仕事はどんな感じでしょうか。お教えいただけましたら幸いです。

補足日時:2013/05/04 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wonda4192様の「頑張ればなれる」のお言葉大変うれしく、心強かったです。でも現実は私の想像以上に厳しいようですね。まずかかりつけの精神科医に相談し、決めたいと思います。本当にありがとうございました。wonda4192様、季節の変わり目ですのでご自愛くださいませ。

お礼日時:2013/05/04 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!