dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学校の1年生です。
最近、テストが返却されるたびに就職時に提出する成績証明のことを考えてしまい、一喜一憂してとてもつらいです。
学校の先生に聞いても良い成績に越したことはないとしか言われないですし、病院の就職説明会に行って採用担当の方々に聞いても、もちろん成績は見るのでよろしくお願いします。と言われます。
良い成績とは具体的にどれぐらいを指すのでしょうか?
S,A,B,Cの評価だったら何をどの程度取れていればいいのか、一般論だけでも知りたいです。
附属の看護学部や看護学校からではなく、外部の看護学校から大学病院や公立病院、国立病院機構の病院への就職を希望している場合、1つでもCがあったらもうだめですか?
いっそダメならもうそういう目標は諦めて、テスト結果に一喜一憂せずに心穏やかに過ごしたいです。
しかしできれば、成績は悪かったけど希望の病院に入れたというご意見も聞けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

成績よりも重視されるものはあるけど、だからと言って、オールCで良いわけではない。


人間性や看護業務への適性があるならGPA3.0とれていれば十分過ぎるくらい。 2.5でもたぶん大丈夫。
大学院へ行きたい場合は、学習能力や研究能力を重視するので、3.0で十分とは言えないかもしれないけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
人間性や看護業務への適性の面は自分でまだ分かっていませんが、3.0という具体的な数字をいただいたので今はその数字を目標に頑張ってみます。
少なくともC評価だらけでは、GPA3.0には届かないですもんね…。
今はあまり考えていませんが、今後進学の道も考えたいと思った時のためにここから気を引き締め直して頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/07 22:32

大きな病院だと採用試験があります。


ですから、学校の成績より、試験の結果の方がむしろ重視されます。
小論文などの筆記試験が行われることが大半ですが、成績が悪い状態でその試験を乗り切れるかどうかが問題になります。
http://kango-st.com/daigaku
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
筆記試験の結果が大きなウェイトを占めるのですね。
看護学校での小論文の授業の成績は中の中といったところでした…。就職試験の論文を軽くみていました。大きな病院へ行きたければ、論文対策は必須ですね。苦手としているところなので来年から塾を検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/07 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!