dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在29歳、看護学生です。国家試験に合格すれば来年の春から晴れてナースです。現在就職活動をしていますが、就職先に悩んでいます。


(1)自宅から車で30分、3交代制の大学病院
(2)自転車で15分、私立病院2交代制
(3)自転車で10分診療所、今看護補助としてバイトをしている、2交代制


私は(1)の大学病院に漠然とした憧れがあります。産休、育児休暇の制度もしっかりしていて、敷地内に24時間保育もあります。3交代制だし、激務だと想像しますがまだ!?若い、比較的体力がある今でないと勤まらないと思うからです。大きな病院で一通りの仕事を身に着けたい、覚えたいという気持ちもあります。でも、30才で新人、、、。これは、どこで勤めるとしても超えないといけない壁ですが・・・。大学病院だと、大卒の新人ナースが沢山入って、専門学校卒業の自分は置いて行かれるかも・・・と、不安です。


(2)の病院は付属の学校を持ってないので、みんなスタートが一緒。また、うちから近く、勤務も2交代制なので、3交代制よりは楽なのかも!?と想像します(←実際はどうでしょうか?2交代のほうがキツイですか)2交代制なので、休みが多く家族との時間を大事にできると聞きました。24時間保育もあります。福利厚生もしっかりしているようですが、初任給は大学病院に劣ります。


(3)の診療所は院長先生が卒業後に勤めないかと、声をかけてくれています。なれた職場です。でも、一度は大きな病院で色々と勉強がしてみたいです。院内に保育施設がありません。また、ボーナスも変動します。人間関係は良好ですが、給料が安めです。


結婚も控えています・・・。私はできれば大学病院で勤めたいと思います。しかし、激務でギブアップしてしまうくらいなら、はじめから自宅から近い(2)の病院に勤めるのも手かと思います。結婚後も長く勤めたいです(奨学金の返済、うちの事情で借金があります)。また、(2)の病院は奨学生を募集していて、学校卒業後に直ちに入職して受給期間勤務すれば受けた奨学金は返済免除になるので、今からさかのぼって3年分の奨学金を受給するのも手かと思っています。


結婚予定の彼に相談したら、(1)の大学付属病院をを一押し!!。私が入職後に仕事を一通り自分でできるようになったら結婚しようといわれました。←、、、、三十路を過ぎます 汗;。就職先についてのアドバイスや、経験談、コメントなどよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

3月まで大学病院(2交代)で働いていました。


出産、夫の転勤で退職しました。
最終的には自分で決めることなので参考だと思って聞いてください。

書いてある情報だけだけみると2)の私立病院がいいかなと私は思いました。
奨学金、近い事、2交代、保育園などの点です。

3交代で私は勤務した事はないですが、3交代で働く人の話を聞くと2交代がいいと思いました。(夜中に出勤しないといけない、休みが少ない、結局16時間働く日があるわけだし、定時上がりなんかほぼ出来ないとなるとそれ以上・・)

初任給が多少低くても奨学金が返せるならあまり気にしなくても。

大学病院は確かに新人が多く入りますし、研修制度もきっちりしてますのでその点はお勧めです。確かに大卒も多いですが専門卒が仕事上不利になることはないと思います。
ただ大学は看護研究、症例発表を必ずやらせますので、専門卒の人は大卒に比べるとやはり苦手意識があり、文献の使用などに苦労している感じはありました。まあそれも頑張っていけば自分のキャリアアップですし、指導できる人材が揃っているのはいいことです。

あと大学は機関として様々な制度を整備しているのはもちろんですが、それがどの程度本当に機能しているかを調べると良いです。大学以外もそうですが・・
育児休暇、有給などの制度はあっても、実際は取りにくい・・内情というのもあるので取得率を調べるといいです。
24時間保育があっても定員とか女医さん優先だったり、結局は子供が病気したりするので自然と日勤専属とか非常勤とかに勤務形態を変更せざるを得なくなったり。でも勤務形態の変更が出来るのはいいことです、普通の病院はできると思いますがその余地がない病院はこれから結婚、出産を考えている人には向きません。

大学では最高33歳の新人という方がいましたが苦労されていました。
高度医療にはそれだけの知識技術を求められられます。様々な経緯を経て遅く看護師になった分、やる気も理想もあります。しかしそれがあるゆえ何かにつまずいた時、同じ年齢層の新人がいないためでしょうか、体力でしょうか、プライドでしょうか?なかなか先輩もフォローしきれず(看護師としての先輩でも年下が多いし、家庭の事情なんかが加わるとちょっと相談相手として無理があり、もちろん年上の管理職も相談に乗ってはくれましたが)、配置転換となり、そこで何とかやっています。辞めずに頑張っているので結果オーライですけどね。
これもあくまで1例です。今は40代主婦から看護師になる人もいらっしゃいますし、大学でなくてもどこかで誰もが経験する新人時代の苦労を乗り越えているのでしょうから。

私は大学病院に勤めてよかったと思います。でもそれはストレートに看護師になり、若いうちの苦労ですんだからと個人的には振り返ります。
大学は高度な治療を求められる分、それぞれの職種が自分の仕事に専念できるよう業務分担ができてました。別に看護師でなくてもできる仕事は専門家にまかせたり、助手さんが手伝ってくれたり。
また大学病院以外が医療的に遅れていたり、劣っているわけでもありません。確かにピンキリはあると思いますが。
ただ移植や最新の治療法などは設備の関係などから大学でないと出来ない治療もありますし、まだ新しい、珍しい、複雑な症例の患者さんに出会う機会は多いと思います。
大小それぞれの病院に機能や力を入れている分野があります。
大学がパーフェクトではないと感じますので、総合的にお考えください。
他の回答者も言ってますが、結局すべてを手にはいれられません。
看護師としての成長もそうです。すべての分野に精通したオールマイティな看護師は一握りです。おおくは自分の配属分野が専門領域となり、今いる分野で頑張っていったり、興味のある分野の知識を高めていくしかないんです。

大学病院の勤務経験から私的な意見を述べました。
もし不安をあおったり、不快に感じることがあったらごめんなさい。
生の正直な意見をしたつもりなので、少しでも参考になればと思います。

国家試験頑張ってください^^
    • good
    • 0

何もかも手に入れるのは無理ですよ。


バリバリナースも、結婚も、子供も。いっぺんにはてに入りません。
夫婦二人の生活だとなんとかなります。子供がいたら別問題です。
24時間保育があっても、小さな子がいて、夜勤を続けるのは至難のワザです。実際体験するとわかると思いますが。周囲のバックアップは必須です。
何せ、病気しますから子供は。
子供ができたら、
日勤に移動させてくれる職場がいいですね。
それもある程度、代わりのきく部署に。
    • good
    • 0

なにを優先するかで決まるのでは?


なんとしても大学病院なら(1)しかないはずです。
結婚後長く勤めるのを優先するなら(2)か(3)かな?。
それとも奨学金を優先するのもアリかな。
順番付けすればおのずと答えが見つかるはずです。

結婚後、出産育児まで考えるなら・・・。
希望で外来や、昼間の透析への移動ができる病院を薦めます。
保育園併設はなお良しです。
うちのかみさんは、オペや病棟で勤務でしたが、
出産後透析(昼間)へ移動して仕事を続けています。
職場復帰にあたり、私も毎日子供の迎え等は、
不可能なので、できるかぎり夜勤の無い職場(昼間基本)でと
お願いしました。(私は育児に自信なしです)

近くに祖父祖母がいるなら話は別ですが、
結婚後旦那さんが子育てに協力できるかも
大きなポイントです。特に小学校へあがると
夜間保育は使えませんもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学病院はなんだか憧れが強いですが、がんばれるか不安です。
どこの病院に勤めるにしてもなんですが・・・。
>結婚後、出産育児まで考えるなら・・・。
希望で外来や、昼間の透析への移動ができる病院を薦めます。
保育園併設はなお良しです。

参考になります!

>特に小学校へあがると
夜間保育は使えませんもんね。
確かに・・・。考えていませんでした。

彼は大学病院で勤めることに大賛成!!!なんですが、、、、。

もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 19:30

自分の行きたいところにいくのが長続きします。

後悔することもありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!