アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Bob was so beside that he could scarcely tell fact from fiction.
意味は,ボブはひどく取り乱していて,現実と虚構の区別がほとんどできていなかった.となっていますが,この時のthatの役割を教えてください.
~のでって意味ありましたか?
あるとして, he could scarcely tell fact from fiction ので Bob was so besideならわかるんですが,意味はきちがえますよね

A 回答 (6件)

so that 構文は、英語独特の言い回しで、that のみを取りだしてそれに日本語の「~ので」などを割り振ることはできません。



この構文は、とても~であると言う事実と、~できないと言う事実の因果を関係づけています。全体を日本語に置き換える時、たまたまthat 付近で「~ので」となるように見えるだけです。that 単独の意味を考えることは木を見て森を見ずと言うことになります。
    • good
    • 1

いわゆる so that 構文ですね。


goo辞書には、so と that の両方に出ています。

>~のでって意味ありましたか?
あります。
ですが、この場合、「~ので」は前半につけます。
ひどく取り乱していたので、現実と虚構の区別が……というようにつけます。
下記の例文を参考にしてください。

この文の場合は、どちらにつけても大きく意味が変わらないというだけです。
結果とみるか、程度とみるかの違いにすぎません。
英語を日本語に訳すとき、
便宜的に後ろの部分を前に持ってくることがありますが、
英語を母語としている人たちは、
左から右に順番に読んでいき、
その順番で理解していることを忘れないでください。

>so ... that ...
>1 〔程度・結果〕非常に…なので…,…なほど…(◆((略式))で that は省略可)
>She gave so witty an answer that everyone burst out laughing.
>彼女はとても気のきいた返事をしたので,一同どっと笑いだした
>It was so cold that he was shivering.
>とても寒かったので彼はふるえていた
>2 〔目的〕…するために…;〔様態〕…する[になる]ように…
>You must so instruct them that they will not repeat the mistake.
>過ちを繰り返さないよう指導しなくてはなりません
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/so/#ej-78823

>【副詞節】 【原因・理由】〔so [such] ... that ...〕とても…なので…(◆((略式))では that >を省略)
>He was so busy that he could not help me.
>彼は忙しくて手伝ってくれなかった
>He is such a nice man that everybody likes him.
>彼はとてもいい人でみんなに好かれている
>2a
>【結果】〔so that ...〕だから,そこで(◆((略式))では that を省略)
>The lecture was boring, so (that) I came out.
>その講義は退屈だったので出てきた
>3
>【目的・様態】((形式))〔so that ...〕…するために,…するように;
>〔in order that ...〕…するために
>Speak louder so that everybody can hear you.
>みんなに聞こえるようもっと大きな声で話しなさい
>He works hard (in order) that his family may live in comfort.
>家族が安楽に暮らせるように彼はけんめいに働いている
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/that/#ej-85 …

こちらに詳しい説明があります。
https://eigo-box.jp/grammar/so-that/
https://toiguru.jp/so-that
    • good
    • 0

この場合、that は「結果」を表す接続詞で、so ~ that … の形式で、とても~なので… という意味です。


ですので、「ボブはひどく取り乱していて(いたので),現実と虚構の区別がほとんどできていなかった」という訳になっています。
    • good
    • 1

Bob was so beside himself that he could scarcely tell fact from fiction.


ではないかと思うのですが・・・

ボブはとてもbeside himselfだったので、現実と虚構の区別がほとんどできなかった。
ボブは、現実と虚構の区別がほとんどできないほど、beside himself だった。

おなじみの so ... that構文です。
    • good
    • 1

so ..... that 構文のthatだと思います。


例: I was so tired that I could not run any longer, 私はあまりにも疲れていたので、もうこれ以上走れなかった。
so A that 〜 あまりにもAだったのでthat以下だった,

本文は、Bob was so beside that he scarcely
tell fact from fiction.
ボブはあまりにも取り乱していたので、彼は現実と虚構が区別できなかった。
あまりにも besideだったので that以下だった.
になります。
    • good
    • 0

接続司「〜ということ」と書いてありますね。

その例文の場合は ぐらい かな。

現実と虚構の区別がほとんどできていなかった ぐらい ボブはひどく取り乱していた
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!