重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

しらすの漢字は白子じゃないですか
でも白子という食べ物も別にからりますよね
全然違う食べ物なのに
なんで漢字が同じなんでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 『白子という食べ物も別にありますよね』です
    誤字りましたすみません

      補足日時:2020/05/06 01:45

A 回答 (2件)

>なんで漢字が同じなんでしょうか



別々に呼び名ができた結果が、たまたま同じというだけのことですね。
しらこ(白子) 魚の精巣。⇔ 真子(まこ)= 卵巣の対語。赤や黄色の卵巣・卵子に対し、精巣や精子は白い。
しらす(白子) 片口鰯や真鰯の稚魚。鰻の稚魚。ふつう仮名で書く。見た目に白い(透明)、加熱すると白い。

「白い」「子」という要素が同じなので、同じ字になったのも不思議ではありません。


もっと紛らわしい例もあります。見た目も似ています。

しらうお(白魚)サケ目 シラウオ科 シラウオ属 シラウオ
しろうお(白魚)スズキ目 ハゼ科 シロウオ属 シロウオ
    • good
    • 4

同じ漢字で別の読み方・別の物を指す例は少なくないですよ。



「白子」と表記すると一般的には「しらこ」の場合が多く、シラスにかんしては片仮名や平仮名で表記する場合が多いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!