dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生 研究室 質問

研究室に配属され研究を始めるのですが、1-3年は広く浅くしか教わってこなかったので、忘れている知識や知らない知識が沢山あります。
今まで頑張ってきた分がちっぽけに見えてしまいます。
理系の大学生ってこんなものなのでしょうか。
経験談を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

たいていの人はそんなもんですよ。


人間というのは、その情報に何度も繰り返し接してなければ、自然に忘れるように出来ているわけですから。
研究で必要になった時に、「あー、そういえば、聞いたことあるような・・・」と思い出せれば上等です。
一度やったことなのですから、その授業のテキストなどを引っ張り出してきて見直せば、思い出せますよ。
また、「広く浅く」というのも、仕方ない話です。
本気で全部を深くやろうとしたら、3年間では絶対に無理です。
ざっと基礎的なところと浅い知識を得て、そこで面白いと思えるものがあったら、卒研や大学院でその分野に絞ってより深い知識を獲得して行けば良いのです。
頑張ってください。
    • good
    • 1

人による。

    • good
    • 0

「忘れる」は程度問題といえるけど, 「知らない」はしょうがないことでもある.



そんなことでぐずぐずするよりも, 改めて今から勉強するほうがはるかに有益.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!