重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「~てください」(テ形+ください)には指示、依頼、勧めなどがあると書いてます。
「~してください」という言葉も指示、依頼、勧めの意味はないのですか?
してくださいの形はなんですか?(シテ形+ください)ですか?よくわかりません

A 回答 (7件)

意味は同じです。


語尾が「~する」という形の動詞かどうか、という点に着目。

1.「回答する」など、「~する」という形の動詞の場合。
「する」の連用形「し」+接続助詞「て」+「ください」という形で、「回答してください」のようになる。

2.「勧める」など、「~する」という形ではない動詞の場合。
接続助詞「て」+「ください」という形で、「勧めてください」のようになる。
    • good
    • 0

先に回答の通り、「~てください」(テ形+ください)で指示、依頼、勧めなどの意味を表わしているのは動詞「ください」(「終止形:くださる」の命令形)で、「~」「~し」がその指示、依頼、勧めなどの内容を表わし、これを「て」で確認しているものです。



「~て」「「~して」自体が指示、依頼、勧めを表わしているのではありません。質問者はこの点が理解できていないので混乱しています。

「テ形」という捉え方自体が誤りで、、「て」は確認の助動詞です。

「テ」を使用しなくとも、「お帰り下さい」「お飲み下さい」「自粛下さい」などの表現があり、本来の物をもらうと言う意味の「小遣いをください」「誠意のある返答をください」などの表現があります。

また、「て」には、「走っている」「待っている」「行っている」など、進行・継続の意味を表わす動詞「いる」と組み合わせた表現があり、この場合、進行・継続の動作の内容を「て」で確認し表しています。

なお、「して下さい」の「し」は抽象動詞「する」の連用形で、これを「て」で確認した表現です。

(テ形+ください)というのは、語の意義を捉えられない形式主義的な誤った文法論の発想なので注意が必要です。■
    • good
    • 0

訂正:


「日本人学習者向け」の「日本人」は「日本語」の間違いです。
    • good
    • 0

「~てください」は日本人学習者向け。


「~してください」は日本人が好きな言い方。
どちらも《同じ》ことを指しています。

「~てください」の「~」には必ず動詞が入りますよね。

日本人にとっては「~して」と言えば「し」は動詞のことで、例外的に「し」にならない場合があっても臨機応変に自然な動詞を入れられるので問題ないのです。
例えば、「書く」の場合も「書いてください」と、「し」ではなく「い」ですよね。
    • good
    • 1

シテ系と言う括りがあったのですね。


何十年生きててお恥ずかしい…。
    • good
    • 0

中学の時に習った文法のうろ覚えですが、名詞と結びつく「する」(例えば「野球する」など)があります。


これと「〜てください」の組み合わせかと思います。

質問者さんが考えてらっしゃる内容と同じでしょうか。
    • good
    • 0

左折してください、指示、依頼、勧めの意味ですよ。



してくださいの形は(シテ形+ください)です。ただ、シテ形という定義にはいろいろ問題があります。貴方が考えるシテ形がよく分かりませんので不安が残ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!