
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
意味は同じです。
語尾が「~する」という形の動詞かどうか、という点に着目。
1.「回答する」など、「~する」という形の動詞の場合。
「する」の連用形「し」+接続助詞「て」+「ください」という形で、「回答してください」のようになる。
2.「勧める」など、「~する」という形ではない動詞の場合。
接続助詞「て」+「ください」という形で、「勧めてください」のようになる。
No.6
- 回答日時:
先に回答の通り、「~てください」(テ形+ください)で指示、依頼、勧めなどの意味を表わしているのは動詞「ください」(「終止形:くださる」の命令形)で、「~」「~し」がその指示、依頼、勧めなどの内容を表わし、これを「て」で確認しているものです。
「~て」「「~して」自体が指示、依頼、勧めを表わしているのではありません。質問者はこの点が理解できていないので混乱しています。
「テ形」という捉え方自体が誤りで、、「て」は確認の助動詞です。
「テ」を使用しなくとも、「お帰り下さい」「お飲み下さい」「自粛下さい」などの表現があり、本来の物をもらうと言う意味の「小遣いをください」「誠意のある返答をください」などの表現があります。
また、「て」には、「走っている」「待っている」「行っている」など、進行・継続の意味を表わす動詞「いる」と組み合わせた表現があり、この場合、進行・継続の動作の内容を「て」で確認し表しています。
なお、「して下さい」の「し」は抽象動詞「する」の連用形で、これを「て」で確認した表現です。
(テ形+ください)というのは、語の意義を捉えられない形式主義的な誤った文法論の発想なので注意が必要です。■
No.4
- 回答日時:
「~てください」は日本人学習者向け。
「~してください」は日本人が好きな言い方。
どちらも《同じ》ことを指しています。
「~てください」の「~」には必ず動詞が入りますよね。
日本人にとっては「~して」と言えば「し」は動詞のことで、例外的に「し」にならない場合があっても臨機応変に自然な動詞を入れられるので問題ないのです。
例えば、「書く」の場合も「書いてください」と、「し」ではなく「い」ですよね。

No.2
- 回答日時:
中学の時に習った文法のうろ覚えですが、名詞と結びつく「する」(例えば「野球する」など)があります。
これと「〜てください」の組み合わせかと思います。
質問者さんが考えてらっしゃる内容と同じでしょうか。
No.1
- 回答日時:
左折してください、指示、依頼、勧めの意味ですよ。
してくださいの形は(シテ形+ください)です。ただ、シテ形という定義にはいろいろ問題があります。貴方が考えるシテ形がよく分かりませんので不安が残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 中学校 大至急!中学生からか先生への依頼文の作成 3 2022/08/29 22:08
- 学校 [至急]中学生から先生への依頼文の内容 1 2022/08/29 21:25
- Visual Basic(VBA) ChatGPTに作らせたい Excel VBA 1 2023/04/05 19:56
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話番号は教えたら、教えて欲しいという心理があるものですか? 1 2022/09/18 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 電話番号を教えるということは、教えて欲しいという心理があるのでしょうか? 1 2022/09/19 18:06
- 会社・職場 自分でやったほうが早い仕事をたくさん頼んでくる男性の心理。 1 2022/05/12 20:18
- その他(法律) 弁護士の注意義務について 1 2022/07/08 12:23
- Excel(エクセル) Excelのマクロについて教えてください。 4 2022/05/31 14:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
(どちらも誤用?)「察せる」と...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「察する」に「れる・られる」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「お待ちしております」、「お...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
〜しなね 方言
-
「していらっしゃる」と「され...
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報