
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地球の公転軌道は円と楕円の間を振動している。
一方、地球の地軸の傾斜も増減を繰り返している。
公転軌道が円の場合、季節によって太陽からの距離は変わらない。
しかし楕円の場合、近日点と遠日点では太陽との距離は大きく変わる。
地軸の傾斜が小さい場合、季節変化が少なくなる。
傾斜が大きくなると、季節の変化が大きくなる。
雪や氷の表面は地面や水面よりも白い。
白いものは光を多く反射する。
したがって雪や氷が広く表面を覆うと、太陽光が入射してもその大部分を宇宙に跳ね返してしまう。
「アルベド効果」と言われるものである。
現在の地球では、陸地の多くは北半球に集まっている。
この北半球が夏のとき次の条件が重なると、気温が上がらず冬に降った雪が溶けなくなる。
①公転軌道が楕円となり、かつ北半球が夏のときの位置が遠日点となる。
②地軸の傾斜が小さく、季節変化が少ない。
雪が解けないまま次の冬に突入するのでさらに雪が降り雪に覆われる領域が広くなる。
アルベド効果が強くなり地球はますます冷えてゆく。
そして地球は氷河期に突入する。
その後公転軌道要素や地軸要素が変化し氷河期を支えてきた条件が崩れると地球の気温は上昇に転じ、間氷期に向かう。
地球の気温の上昇には、火山活動による二酸化炭素などの温室効果ガスの放出も大きな役割を果たす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
恐竜が絶滅し暫らく経った後か...
-
宇宙人への手紙(パイオニア10号)
-
ballとsphereの違い
-
地球から人間がいなくなれば他...
-
子供の素朴な疑問(星)
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
人は火星に降り立ったのでしょうか
-
月の存在と生命の発生について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
化石からわかること
-
『日月火水木金土』って何?
-
シルバーバーチは、太陽系の惑...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
原油はどのようにして出来たの...
-
地球を滅ぼす方法は何ですか?教...
-
人類が地球以外の惑星で暮らせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
偏平率
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
ballとsphereの違い
-
SF映画にときどきある設定
-
なぜ the earth や the sun
-
海王星からの通信時間
-
至急お願いします。 わからない...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
突然変異の確率って10万年の年...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
ホモ・サピエンスはアフリカの...
-
進化の行き着く先...
-
自分が生まれてきた確率
-
日本の自然破壊(環境破壊)は凄...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
海面水位に付いて、
-
『地球』は固有名詞ですか???
おすすめ情報